「毎日考ブログ」はとっくの昔に移転してました
個別記事にお引越し表記するの、一年近く忘れてました(最低
すでに新しくもないブログのURLは以下ですよろちくび。(最低

mkb : http://mkb.salchu.net/

<< カリタのコーヒーグッズ | main | ブログランキングはアクセス数に関係するか >>

sb1.08Dアップデートとベータ版の話

2004-10-01 Fri[ブログ > sb]

導入レポートがやっと終わったので、晴れてこれで最新のバージョンを追いかけることができるようになった。詳しいアップデート内容はsb開発研究所のsb 1.08Dを見て頂くこととして、今回のアップデートで私個人がシヤワセだったのがこれ。

おすすめ商品リスト操作イメージ左はAmazonおすすめ商品リストの管理画面。前は右サイド部分に表示しない場合はここのリストから消すしかなかったが、今回から加えた商品の表示・非表示を選択でき、また並び順を変えられるようになった。これでいくつでもおすすめ候補を取っておくことができる。JUGEMでは実装していたもので、今回ユーザの声に答えて作者takkyunさんが反映してくださったのである。

記事リスト一覧操作イメージ記事リストの一覧から、このようにカテゴリごとにソートして表示することができるようになった。これだと過去の記事を探すときにとっても便利で幸せ。記事一覧の並び順も変更できる。takkyunさんありがとう。

と、このままでは「sb?なんだそれは?調味料か?」という方に失礼っぽいので、ついでにベータ版についてのお話。

言葉の意味はe-Wordsなどを見て頂くこととして、ベータ版をうまく例えて解説しているのがここかな。
窓の杜 - 【めも理と窓太のパソコン講座】第49回:ベータ版と教育実習

オンラインソフトをダウンロードしようとして、たまに正式版とベータ版とあって迷うとき。もし正常に動作しなかったり、最悪マシンに不具合が生じたとしても文句を言わず、もしくはバグを作者さんに申告してあげ、それによって正式版よりも最新の技術、さまざまな機能がアップデートされていく喜びを一緒に享受したいというボランティア精神に満ちあふれた人であればベータ版を使うべきだと私は考える。

またベータ版、作者さんが精力的な場合にはコンマ以下のアップデート(sbのように、1.01、1.02…1.08など)がトテトテっと続くケースが多いし、その都度追っかけて最新データをダウンロードして上書きして試してみる、という手間が生じる。よって、ものぐさな方にもおすすめできない。

ソフトの追っかけをするのはいいことだがその一方、愛の感じられないクレーマーと化している方も多い。あっちのソフトはこれができるのにこっちではできねーのか、この機能も付けてくれよオイ、とタラタラタラタラ言うのは筋違いというものだ。「だったらそっちを使えばいーじゃねーか」と言えない作者さんの枕を涙で濡らさぬように。心底惚れられるソフトやプログラムが現れたら、愛と余裕を持って接しよう。
にほんブログ村 デザインブログ Webデザインへ にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ

<< カリタのコーヒーグッズ | main | ブログランキングはアクセス数に関係するか >>

同じカテゴリの新着記事

いただいたコメント

もじゃ | 2004-10-01 06:07 PM
私がCGI開発を中断した経緯らしきこともちらほらと見え隠れする内容でしたので、一筆コメントを…。

へっぽこクリエイターの立場から言うと、時間があるときのバグ報告、機能追加報告はありがたいことこの上ないんですけど。時間がなくてテンパってるときに、あーしてくれ、こうしてくれといわれると非常につらい。一応、ユーザーの期待にはできるだけ応えたて良いものを提供したいという気持ちもありますしね。

そういうことを考えると、やっぱり一般に広くものを配布(配信)するって言うのは、一朝一夕にはいかないなぁーなんてしみじみ感じる今日この頃です。

追伸:
ブログのデバッグにご協力いただきありがとうございます。
salsa | 2004-10-01 10:44 PM
コメントありがとうございます。
お察しと言いますか、あの日のもじゃさんを念頭に置いて書いておりました(笑)

私はそういう頭はないですから、良いものを提供してくださる方のお役に立てればというだけです。

ブログの正式稼働をお待ちしております。

トラックバックはこちらから。



いただいたトラックバック

ページの先頭へもどる


毎日考ブログ新着

緑町のウェブ屋新着

Author:salsa

MacとWebが三度の飯よりは好きでない猫好きのWeb屋。
Twittersalchu's flickrFriendFeedsalblr.
» about

Categories

Archives

mobile

QRコード

» 携帯で読む