たまにはデフラグってみる。
2004-11-26 Fri[Windows/PC]
オイラの使っているOSはWindows2000。
今ではふた昔まえになってしまった、PentiumIII。
OSの入っているディスクは30GBで、シェイプアップしたので使用ディスク容量は9GBってな感じだ。ところがこれ、最近とみに処理が遅くなってきたような気がする。うーん。といってCPUをアップグレードする金なんざない。
ふと思いついて、ディスクのデフラグ(最適化)をすることにした。Windows98時代にはけっこう気にしていて、見るたびに「最適化の必要はありません」なんて言われていたんだけれど、今回は違った。そらそうか、データもひっきりなしに出たり入ったりしている状態で2年近くはデフラグってないはずだから。
(物持ちが良いということはいいことだ、昔の日記から前回デフラグしたときの記事を発見。キヲクは正しかった。2年前だった。2時間しかかかってないということは、まだハードディスクがキレイだった証拠かな)
で、当のデフラグなんだけれど。
確か「最適化」をクリックしたのは22時、いや21時半くらいだったと思うのだ。それが23時、24時、日付変更線を超えてもいっこうに終わる気配がない。最適化のグラフは確かに整理されていってはいる。ハードディスクもさかんにアクセスしているので、固まっているわけではなさそうだ。どうしたものかな。もう2時になっちゃった。ほっといて寝るかな…。
目覚めると夜が白んできていた。17時半過ぎだ。
ふとモニタを見ると、デフラグ終了のポップアップが出ている。ああ、終わったのか…って、呼びました?
結局7時間くらいはかかっていたことになる。
ずっとやってないと、こんなもんなのか。
そして今。
処理がすこぶる速い。というより元に戻ったのか。
アプリケーションの起動も画面遷移もサクサクサクってなもんだ。
まだまだ現役だゴーゴーPentium。負けるな僕らのPentiumIII。
たまには必要なんだね、最適化。
オイラのあたまも、最適化。(したい)
【参考URL】
デフラグとは【defrag】(IT用語辞典 e-Words)
→語彙の解説。
【デフラグとは】
→楽天日記さん。まとまっていてわかりやすい。
第72回「デフラグ(最適化)」はしたほうがいいの?(横河キューアンドエー)
→初心者向け優しい説明。
デフラグでHDを最適化して、動作を早くして・寿命を延ばそう
→WinXPユーザさん。週や月に1度必要なのはかなりハードに使ってる方なのだと思いますが、「断片化」について詳しい説明。
コラム「ちゃんとデフラグしてますよね?」
→WinXPユーザさん。こちらはハードディスクを長い手紙に例えられています。
デフラグ、スキャンディスクの注意点(Windows.FAQ)
→Windows9X系向け。
今ではふた昔まえになってしまった、PentiumIII。
OSの入っているディスクは30GBで、シェイプアップしたので使用ディスク容量は9GBってな感じだ。ところがこれ、最近とみに処理が遅くなってきたような気がする。うーん。といってCPUをアップグレードする金なんざない。
ふと思いついて、ディスクのデフラグ(最適化)をすることにした。Windows98時代にはけっこう気にしていて、見るたびに「最適化の必要はありません」なんて言われていたんだけれど、今回は違った。そらそうか、データもひっきりなしに出たり入ったりしている状態で2年近くはデフラグってないはずだから。
(物持ちが良いということはいいことだ、昔の日記から前回デフラグしたときの記事を発見。キヲクは正しかった。2年前だった。2時間しかかかってないということは、まだハードディスクがキレイだった証拠かな)
ところでデフラグ(最適化)とは
ハードディスクに書き込まれる情報ってのは、1個のファイルとしても、一番端っこから規則正しく書き込まれるのではなく空いている場所を探して分割されたりします。これはハードディスクがまっさらな状態より、続けて使っているハードディスクにおいてより顕著になります。この分割され具合を「ファイルの断片化」というのですが、これが進めば進むほどハードディスクの読み書きが遅くなると言うわけです。
例えばレコードの針を盤面に置くことを考えてください。レコードの内側、そして外側に針を置くときには、手でよいしょと持ち上げて外側のとあるところに針を置くというタイムラグが生じますよね。このラグが、アクセス時間だと思ってください。ひどい例えだけどね。ていうか実際レコードってこういう聞き方あまりしないけど。いやそもそも今はCDだし。
ハードディスクも蓋を開けてみればROM形状、同じように盤面のあちこちにあるデータを読み取ります。なので、デフラグにより散らばったデータを連続してまとめることができれば、それだけアクセス時間も少なくて済むんですね。
ところで久しぶりだったので全然気にしてなかったけれど、デフラグの際には常駐ソフトは切るのが普通です。Win9X系だと、セーフモードでデフラグを行うのも推奨されてたりします。あとはまあ、確かにスッキリするけれどハードディスクにも負担をかけるので、やりすぎに注意と言うことか。そこらは下のURLをご参考に。
で、当のデフラグなんだけれど。
確か「最適化」をクリックしたのは22時、いや21時半くらいだったと思うのだ。それが23時、24時、日付変更線を超えてもいっこうに終わる気配がない。最適化のグラフは確かに整理されていってはいる。ハードディスクもさかんにアクセスしているので、固まっているわけではなさそうだ。どうしたものかな。もう2時になっちゃった。ほっといて寝るかな…。
目覚めると夜が白んできていた。17時半過ぎだ。
ふとモニタを見ると、デフラグ終了のポップアップが出ている。ああ、終わったのか…って、呼びました?
結局7時間くらいはかかっていたことになる。
ずっとやってないと、こんなもんなのか。
そして今。
処理がすこぶる速い。というより元に戻ったのか。
アプリケーションの起動も画面遷移もサクサクサクってなもんだ。
まだまだ現役だゴーゴーPentium。負けるな僕らのPentiumIII。
たまには必要なんだね、最適化。
オイラのあたまも、最適化。(したい)
【参考URL】
デフラグとは【defrag】(IT用語辞典 e-Words)
→語彙の解説。
【デフラグとは】
→楽天日記さん。まとまっていてわかりやすい。
第72回「デフラグ(最適化)」はしたほうがいいの?(横河キューアンドエー)
→初心者向け優しい説明。
デフラグでHDを最適化して、動作を早くして・寿命を延ばそう
→WinXPユーザさん。週や月に1度必要なのはかなりハードに使ってる方なのだと思いますが、「断片化」について詳しい説明。
コラム「ちゃんとデフラグしてますよね?」
→WinXPユーザさん。こちらはハードディスクを長い手紙に例えられています。
デフラグ、スキャンディスクの注意点(Windows.FAQ)
→Windows9X系向け。
<< 上越新幹線とき325号【ただいま】統合 | main | 癒しの猫サイト >>
同じカテゴリの新着記事
- VMWareFusion+WindowsXP、の中に入れたソフトの話 (2009-05-09)
- EeePC 901 ファーストコンタクト、とレビューん。 (2008-07-14)
- EeePCを買いに行きましたの巻 (2008-07-13)
- EeePC買う、買うぞ! 買…あっ。 (2008-07-12)
- Macの中にWindowsがある不思議、アンド愚痴 (2008-02-08)
- Windowsノートがここにある (2007-11-09)
- AN HTTPDでFirefoxのCSSが効かない件 (2007-08-13)
- 愛用のGrep検索/置換ソフト (2007-08-08)
- デスクトップを片付けたくなる壁紙アプリ「OSXplanet」 (2007-07-19)
- Windowsヘソまげる (2006-12-27)