sbを複数設置、1.10Rにバージョンアップするテスト
2004-11-06 Sat[ブログ > sb]
ブログの記事が溜まっていくと、ひとつのブログでは事足りなくなってくる場合もあります。また、「自分のサイトのこのコンテンツ、ブログ化したほうが便利だろうな〜」なんて思うときもあります。
ブログツールsbには、Movable Typeやレンタルブログのseesaaのような「ブログ複数設置」の項目はありません。複数設置したかったら、複数のsbをサーバにインストールする必要があります。
バージョンは1.10Dのまま。
1.10Rは出ていますが、テストだし思うところもあってバージョンアップしていないままやってみます。
1.10Dのファイルをまた解凍し直すのもいいですが、めんどいので今ある毎日考BLOGのローカルフォルダをそのままコピー。名前だけ変更します。そしてsbヘルプの付録にある「複数のsbを設置する」というところを読みます。
lib・ext・doc・pluginは、もともとsbの中にパックになっているフォルダです。sbを複数インストールするときは、これらを共有できると言うことなんですね。sbのバージョンアップは基本的にlib/とdoc/の差し替えだけなので、複数のsbにこれをやるより1箇所で済むほうが圧倒的にラクです。
素晴らしい。願ってもございません。
それでは行きましょう。
読み進んでいくと、もともとsbのフォルダの中に入っているlib・ext・doc・pluginは外に出し、設置する2つのsbから読み込む形にする、とあります。つまりこの場合、ディレクトリ構成は以下のようになります。
html
|
├doc/
├lib/
├ext/
├plugin/
|
├blog[1]/
|
└blog[2]/
ただしこれだと、もともとある毎日考BLOG(=blog[1])の中身にも手を加えなければいけないので面倒です。なので、blog[2]からblog[1]の中の上記4つのフォルダを盗み見する形にしました。すなわち、
html
|
├blog[1]/
├―doc/
├―lib/
├―ext/
├―plugin/
|
└blog[2]/(上記4つのフォルダは無し)
こういう感じ。
これなら既存のフォルダを動かしたりすることなく、blog[2]のinit.cgiの設定で4つのフォルダの場所を指定してやるだけで済むと。
ただしもうひとつ問題が。
sbを複数設置するとログインがうまくいかなくなるやもしれぬ、という問題です。なので、blog[1]にもinit.cgiだけに少しだけ細工をしてやる必要が生じます。つまり、
という一文を加えるんです。
blog[1]の部分は、毎日考でいえば「blog」となりますが。
さて、今度はblog[2]側のinit.cgiです。
私は以下のように設定してやりました。
init.cgiの中の、修正・加筆した箇所のみ抽出して示しています。EUCコードで保存するのをお忘れなく。また、この設定は上記「ディレクトリ構成はこんな感じで。」の2番目の構成にした場合です。
そうそう、もうひとつしなければいけないことがあります。
それはaddlib.cgiというファイルを作ること。
こちらのディレクトリ図を見ると複数のsb双方にこのファイルを作るようになっていますが、私の場合は新しく加えるblog[2]側にだけ作成すればOKです。
テキストエディタでこれだけを記述して、addlib.cgiという名前で保存してinit.cgiと同じ階層に置きます。改行コードもShift-jisのままで大丈夫です。ディレクトリの指定だけ間違えないように。…これらinit.cgiやaddlib.cgiの設定はすべて、「blog[2]では、blog[1]の中にある○○というフォルダを読み込みますよ〜」ということを言っているんですね。
さ、ここまで来たらアップロードです。
…のまえに、一応元あるブログのバックアップを取っておきます。いわゆる、log/とdata/entry/の中身っすね。それと、blog[2]の中にあるlib・ext・doc・pluginの4つのフォルダを削除しておきます。アップロードしちゃっても問題はありませんが、せっかく設定したんだし、ファイル数も多くてアップロードに時間かかりますしね。
前回あれだけ手こずったアップロードでしたが、今回はinit.cgi(EUCコード)をちゃんとアップロードするのに気を付けただけで、属性変更もしていません。もともとFFFTPのほうで属性の設定をしているので…、そしたら2個目のブログも元の毎日考も、難もなくちゃんと表示されました。ログインも問題ないようです。
新しい方ではログインしてアカウント作成、ブログの作成となるわけですがやっぱり問題なし。アカウントの名前は1個目と一緒じゃやばいのかなと思って違う名前にしたんです。でも後からプロフィールの設定で「salsa」に戻してログインし直してみたら、これも問題なし。あ、いいんですねこれで。調子に乗って適当に文章を書いてみましたが、元の毎日考BLOGの方に記事が上書きされていることもありませんでした。んん、問題なしか。これではネタになんねーな。(それでいいんだけどさ)
1.10Dのまま今回の作業を行ったのは、これを味わってみたかったからです。つまり、blog[1]のフォルダを差し替えるだけで両方のブログがバージョンアップされるのかどうか。…されるのかどうかって、されるのが当たり前なんですよ。当たり前のはずです。
最新バージョンは正式版1.10R。ダウンロードしてきた1.10Rのフォルダのうち、lib/とdoc/だけをblog[1]の既存のものと差し替えます。sb開発研究所さんの説明に「1.10Rではmb.cgi(携帯用)が追加されています」とありますが、ベータ版のと差分はないかもしれないと思いつつそれも上書きします。そしてFFFTPでアップロード。こういうとき、ミラーリングアップロード機能は便利ですね。
さっ、まずは元の毎日考BLOGのログイン画面にアクセス。
緊張の一瞬ののち、[ver. 1.10R]の表記に変わっていることをを確認しました。ログインも特に問題はないようです。1.10Dからはバグフィックスがメインなので、機能の変更等はないっぽいです。
そしてもうひとつのblog[2]にもアクセス、こちらも1.10Rになっているのを確認できました。ヘルプを見ると、ちゃんとblog[1]/doc/ja.htmlに飛んでいます。
…終わってしまった。
今回は特に右往左往することもなかったので特に参考にしたサイトさんはなかったんですが、お世話になったあの方に。ということでsbさんへ。今後ともお世話になります。
sb開発研究所
ブログツールsbには、Movable Typeやレンタルブログのseesaaのような「ブログ複数設置」の項目はありません。複数設置したかったら、複数のsbをサーバにインストールする必要があります。
バージョンは1.10Dのまま。
1.10Rは出ていますが、テストだし思うところもあってバージョンアップしていないままやってみます。
1.まずはヘルプを読んでみよー
1.10Dのファイルをまた解凍し直すのもいいですが、めんどいので今ある毎日考BLOGのローカルフォルダをそのままコピー。名前だけ変更します。そしてsbヘルプの付録にある「複数のsbを設置する」というところを読みます。
複数のsbを設置する際、それぞれのsbに対して、lib/, ext/, doc/, plugin/ を用意しても構わないのですが、同じファイルを別の場所にいくつも置くのは冗長ですし、バージョンアップにも手間がかかります。
lib・ext・doc・pluginは、もともとsbの中にパックになっているフォルダです。sbを複数インストールするときは、これらを共有できると言うことなんですね。sbのバージョンアップは基本的にlib/とdoc/の差し替えだけなので、複数のsbにこれをやるより1箇所で済むほうが圧倒的にラクです。
sbではlib/, ext/, doc/, plugin/ を共有して利用する仕組みを用意しています。また、希望するならば lock/ も共有して利用できます。
素晴らしい。願ってもございません。
それでは行きましょう。
2.ディレクトリ構成はこんな感じで。
読み進んでいくと、もともとsbのフォルダの中に入っているlib・ext・doc・pluginは外に出し、設置する2つのsbから読み込む形にする、とあります。つまりこの場合、ディレクトリ構成は以下のようになります。
html
|
├doc/
├lib/
├ext/
├plugin/
|
├blog[1]/
|
└blog[2]/
ただしこれだと、もともとある毎日考BLOG(=blog[1])の中身にも手を加えなければいけないので面倒です。なので、blog[2]からblog[1]の中の上記4つのフォルダを盗み見する形にしました。すなわち、
html
|
├blog[1]/
├―doc/
├―lib/
├―ext/
├―plugin/
|
└blog[2]/(上記4つのフォルダは無し)
こういう感じ。
これなら既存のフォルダを動かしたりすることなく、blog[2]のinit.cgiの設定で4つのフォルダの場所を指定してやるだけで済むと。
3.IDを設定してやろー
ただしもうひとつ問題が。
sbを複数設置するとログインがうまくいかなくなるやもしれぬ、という問題です。なので、blog[1]にもinit.cgiだけに少しだけ細工をしてやる必要が生じます。つまり、
WeblogId blog[1]
という一文を加えるんです。
blog[1]の部分は、毎日考でいえば「blog」となりますが。
4.init.cgiを設定してやろー
さて、今度はblog[2]側のinit.cgiです。
私は以下のように設定してやりました。
# 初期設定ファイル
ScriptPath http://www.salchu.net/blog[2]/
# 以下、追加設定(必要に応じて設定してください)
HelpSrv http://www.salchu.net/blog[1]/doc/
TempSrv http://www.salchu.net/blog[1]/lib/lang/
TempDir ../blog[1]/lib/lang/
PluginDir ../blog[1]/plugin/
WeblogId blog[2]
init.cgiの中の、修正・加筆した箇所のみ抽出して示しています。EUCコードで保存するのをお忘れなく。また、この設定は上記「ディレクトリ構成はこんな感じで。」の2番目の構成にした場合です。
5.addlib.cgiをつくろー
そうそう、もうひとつしなければいけないことがあります。
それはaddlib.cgiというファイルを作ること。
こちらのディレクトリ図を見ると複数のsb双方にこのファイルを作るようになっていますが、私の場合は新しく加えるblog[2]側にだけ作成すればOKです。
use lib qw(../blog[1]/lib ../blog[1]/lib/lang ../blog[1]/ext);
1;
テキストエディタでこれだけを記述して、addlib.cgiという名前で保存してinit.cgiと同じ階層に置きます。改行コードもShift-jisのままで大丈夫です。ディレクトリの指定だけ間違えないように。…これらinit.cgiやaddlib.cgiの設定はすべて、「blog[2]では、blog[1]の中にある○○というフォルダを読み込みますよ〜」ということを言っているんですね。
6.アップロードの前に
さ、ここまで来たらアップロードです。
…のまえに、一応元あるブログのバックアップを取っておきます。いわゆる、log/とdata/entry/の中身っすね。それと、blog[2]の中にあるlib・ext・doc・pluginの4つのフォルダを削除しておきます。アップロードしちゃっても問題はありませんが、せっかく設定したんだし、ファイル数も多くてアップロードに時間かかりますしね。
7.アップロードしてみよー
前回あれだけ手こずったアップロードでしたが、今回はinit.cgi(EUCコード)をちゃんとアップロードするのに気を付けただけで、属性変更もしていません。もともとFFFTPのほうで属性の設定をしているので…、そしたら2個目のブログも元の毎日考も、難もなくちゃんと表示されました。ログインも問題ないようです。
新しい方ではログインしてアカウント作成、ブログの作成となるわけですがやっぱり問題なし。アカウントの名前は1個目と一緒じゃやばいのかなと思って違う名前にしたんです。でも後からプロフィールの設定で「salsa」に戻してログインし直してみたら、これも問題なし。あ、いいんですねこれで。調子に乗って適当に文章を書いてみましたが、元の毎日考BLOGの方に記事が上書きされていることもありませんでした。んん、問題なしか。これではネタになんねーな。(それでいいんだけどさ)
8.バージョンアップしてみよー
1.10Dのまま今回の作業を行ったのは、これを味わってみたかったからです。つまり、blog[1]のフォルダを差し替えるだけで両方のブログがバージョンアップされるのかどうか。…されるのかどうかって、されるのが当たり前なんですよ。当たり前のはずです。
最新バージョンは正式版1.10R。ダウンロードしてきた1.10Rのフォルダのうち、lib/とdoc/だけをblog[1]の既存のものと差し替えます。sb開発研究所さんの説明に「1.10Rではmb.cgi(携帯用)が追加されています」とありますが、ベータ版のと差分はないかもしれないと思いつつそれも上書きします。そしてFFFTPでアップロード。こういうとき、ミラーリングアップロード機能は便利ですね。
さっ、まずは元の毎日考BLOGのログイン画面にアクセス。
緊張の一瞬ののち、[ver. 1.10R]の表記に変わっていることをを確認しました。ログインも特に問題はないようです。1.10Dからはバグフィックスがメインなので、機能の変更等はないっぽいです。
そしてもうひとつのblog[2]にもアクセス、こちらも1.10Rになっているのを確認できました。ヘルプを見ると、ちゃんとblog[1]/doc/ja.htmlに飛んでいます。
…終わってしまった。
今回は特に右往左往することもなかったので特に参考にしたサイトさんはなかったんですが、お世話になったあの方に。ということでsbさんへ。今後ともお世話になります。
sb開発研究所
<< 教習所の思い出(後編) | main | Augusta Camp2004 >>
同じカテゴリの新着記事
- BACK TO THE FUTURE! (2006-01-23)
- Wikipedia「今日は何の日」を設置 (2005-05-10)
- sbを複数設置、1.10Rにバージョンアップするテスト (2004-11-06)
- 徹夜明けにsbのバナーを作る (2004-10-07)
- sb1.08Dアップデートとベータ版の話 (2004-10-01)
- ブログツールsb移行奮闘記/最終章 (2004-09-28)
- ブログツールsb移行奮闘記/5日目 (2004-09-27)
- ブログツールsb移行奮闘記/4日目 (2004-09-26)
- ブログツールsb移行奮闘記/3日目 (2004-09-25)
- ブログツールsb移行奮闘記/2日目 (2004-09-23)