[2] 肥料についてのツレヅレ へのコメント

[5] comment form

kaceki
2007-09-27 10:49 PM
こんにちは。
多肉って、肥料いるんだ・・・
と、今頃ビックリしている超初心者です(;^_^A
もともと使っている土が、腐葉土入りなので、bisuiさんと同じく保水調節だけ考えてました。(いや、私、ど素人なのに、同じなんて言ってすみません・・・(;^_^A )
勉強になりました。
また、土壌の酸性度が、目から鱗でした。
言われてみれば、そうだ〜、連作障害とか、芋蔓式に思い出しました。
小さな多肉、この小さな一鉢に、宇宙が詰まってるんだ〜
なんて、ちょっと秋に、浸りました。
じゃなくて、もっと勉強しないとな・・・
肥料、いろいろとみてみようと思いました。
ありがとうございます。

有機肥料の場合、虫が湧いたり、匂いが酷いものは、まだまだ、発酵途中のものだから・・・と、聞いたことがあるんですが、どうなんでしょうか?
確かに、メーカーによって、鶏糞とか、腐葉土とか、かなり状態に違いがあるようなのですが・・・
家庭菜園を作っているときに、いつも、疑問に思いながら、あれこれ、メーカーを渡り歩いてます。
salsa
2007-09-27 10:56 PM
■べーやんさん
腐葉土はねー…私も観葉の方で使っていたんですけど、まあそのいろいろ。w
マグァンプだけでも、特に支障なく生長してれば全然OKというか、私もそうですし。ただちょっと、暇なものですから、なんか化学的なことも考えてみたくなったんですよ(笑)

■てきとーさん
てきとーさんはそちら系の出身の方でしたっけ。
鶏糞、つかフン関係(w)の肥料もこのとき候補に挙げていたんですけど、やっぱりマンション住まいとなるとね、隣近所へのニオイとか…ありまして(笑)。
竹酢液は、ええと、良い感じというか悪い感じはしないというか…こ、心持ちでしょうか?w

私も何かで読んだのですが、多肉・サボテン全てがアルカリ土壌出身というわけではなさそうなんです。その中でも強アルカリの土壌に棲むのは一部だとか。いろいろ考え合わせると、土は弱酸性から中性にしておき、土壌改良などで調整するのがよいのだとか、いう話もあります。

石灰は、私もモノと場合によっては混ぜます。ただ、土もアルカリ肥料もアルカリ、アルカリばりばりになってしまうとそれはそれで欠乏症を起こす恐れなどもあるので、あまり振りすぎないほうがいいんだよということを最近勉強しておりますw

■kumaさん
あー、コメントありがとうございます!
いらっしゃいませ。
マグァンプやハイポ液肥と同じような微量成分は入っているので、本当に、単に成分の割合が違うというだけっぽいです。それが多肉にどのような違いをもたらすのか、それはこれからのお楽しみというか…。植え替えしてないのでまだ何とも言えないんですけど(笑)

竹酢液をシリンジするのは、殺菌とか、葉っぱの活性化とか、そんな効能があるにはあるらしいです。もちろん絶対的な効き目というわけではないと思うんですが、予防みたいなものですかね。口に入れるハーブにも使ったり、植え替えの時に根っこにシュッシュしたりしてます。湧いたアブラムシを退治するとかまでは無理なんですけども、うちの多肉にはあまり虫が付いた覚えはありません。が、これが竹酢液のおかげなのかは不明です。

いずれにしても、竹酢液は園芸以外にも、消臭なんかに使えるので重宝しているんですよ。(園芸用でない、いわゆる蒸留竹酢液は入浴剤や洗濯にも使えるらしいです)

■bisuiさん
えー、惜しみなく愛情と手間をかけていなかったので、たまには注いでも良いかなという記事です(笑)

元肥入りなら、別に考えること無いですよ。
最悪、肥料は後からでも施肥できるので、どちらかといえば排水・保水の具合を考える方が先かなあと思いますよ。極論ですけど…。私は、なんか買うの好きなんでつい手を伸ばしてしまいましたw

フン関係の肥料、前にハーブに使っていたんですけど、それはもうスゴイにおいで。特に水遣りした後ね。うちは郊外なので、よく遠くの方から牛のニオイが漂ってくる日とかあるんですけど、まんまそれでした(笑)。なんでいつまでも牛のニオイが…と…

[5] comment form
[7] << [9] >>

[2] 肥料についてのツレヅレ に戻る
[0] [top]

Amazon.co.jpロゴ


お役立ちリンク
ブログ村 多肉植物
└多肉ブログをチェック!
ブログ村 ベランダガーデン
└ベランダーブログをチェック!
Yahoo!天気情報
└今日のお天気はー?

[0] [top]
[1] 緑モバイルの歩き方


Copyright© salsa

[Serene Bach 2.19R]