[2] 肥料についてのツレヅレ へのコメント

[5] comment form

salsa
2007-09-27 11:09 PM
kacekiさん、ちょうどコメントの時間がかぶったみたいで(笑)

肥料…のいる、育て方もあるというくらいです。
いっぱいいっぱい大きく育てたいとか、まだ小さくて養分足りなさそーとか、弱ってる?みたいな時に使ったりとかですね。いつもいつも締めてかかっているなら、使う必要はなかったり。これ、人と好みの植物によるから、何とも言えないんですよね。

なので、多肉用肥料についてもいまいちメジャーでないのは、マグァンプや液肥、土壌改良材で十分事足りてしまうからなのかも。それ以上のこまかい肥料の使い方をするのは、もっとシビアに管理したいという方なのかなあとも思いますが。

全く気を遣わずとも綺麗な株に仕立てる方はいますし、ここをこだわってどれだけ変わるのかは分からン! というのが今の正直なところです(笑)。けど、好きなのでこういうのw

土壌の酸性土と植物の関係、考えていくとけっこう面白くてですね(笑)
植物自体もさることながら、ここらへんをコントロールするというのも実験みたいで、なんかね^^

で、いろいろ書いていったあげくやっぱりマグと液肥で十分!という結果になるような気はいたしますが、私もいろいろ勉強して試していこうと思います。なんか長いな今日のコメントは。

bisuiさんのコメント中に「最低でも3年は寝かさないと使えないよ」とあるのは、その発酵の話なのですかね。ちなみに、虫ではないんですが、この多肉肥料のパッケージにも、「潅水時、土の表面にカビ(有用微生物)が発生することがありますが、土壌改良中のサインです」とあります。

いやしかし、有機肥料ってにおいがw
ちまき
2007-09-28 12:05 AM
ふむふむ、皆さんのコメントを含め
なかなか興味深く読ませてもらいました。

環境まで考えて今はこれが欲しいんだねってわかるようになれれば一番なんですけどね。
今はまだ青森の環境で手探り状態の私ですが、夜越山の長老様が土なんて多肉用土と川砂を1:1でいいんだっておっしゃっているそうなので、ベンケイソウ科に関しては日照の少ない青森で何十年のキャリアを持つ長老様の意見を参考にその配分で冬越しをするつもりです。

しかし専用肥料の存在は初めて知りましたよ〜!
このか
2007-09-28 03:37 PM
こんにちはー。
ほとんど農協の出来合いの土を使ってて、肥料に付いてはいつもテキトーなので凄い参考になります。
一応川砂、地元のサボ農園の方が売りに出してるくん炭1:1であわせたりとか、別のサボ農園の方の配合表片手に混ぜたりしてます。ハオとかは後者の方の土のほうが調子が良いようですv
あの黄色い箱の肥料私も使ってます。これ凄く臭いありませんw思わず外に放り出しちゃったので調子良いのかよくわからないけど、購入した先の店で凄い埃被ってましたw

[5] comment form
[7] << [9] >>

[2] 肥料についてのツレヅレ に戻る
[0] [top]

Amazon.co.jpロゴ


お役立ちリンク
ブログ村 多肉植物
└多肉ブログをチェック!
ブログ村 ベランダガーデン
└ベランダーブログをチェック!
Yahoo!天気情報
└今日のお天気はー?

[0] [top]
[1] 緑モバイルの歩き方


Copyright© salsa

[Serene Bach 2.19R]