肥料についてのツレヅレ |
2007-09-26 Wed
comments (10)
trackbacks (0)
image[img: うちの肥料(クリックで拡大)]白い粒はマグァンプK。左から、タニサボ専用肥料、緑色のがHYPONEX微粉、後ろがHYPONEX原液、花工場原液。あと、肥料とは違うけど茶色いのがメネデール、黄緑がアンプル(栄養剤)、霧吹きの中身は竹酢液を1,000倍程度に薄めたものです。
観葉植物には、今まで通り元肥にマグァンプ、あとは液肥をたまにやります。花工場液肥(5-10-5)は買い足したもので、HYPONEX液肥(6-10-5)よりチッソが抑えめ。気分なのですが、こちらにシフトしていこうと思います。うちには花モノがないので、そういう意味ではハイポ微粉でも良いと思うんですが、ここらも気分で。メネデールは発根させたいときに使ったりしますけど、アンプル同様、普通に活力剤としても使えますね。竹酢液は、思い出したときに植物の皆さんにシリンジしております。
最近のメールでいただいた質問で、「多肉用の肥料って知らないです」とシレっと書いてしまいましたが、ちゃんとあるんです。ありました。すみませんでした。それが上に写っている黄色っぽい箱。タキイさんで出している「アミノールのサボテンと多肉植物専用肥料」です。400グラムで、400円くらいでした。なぜかネットではほとんど情報がないのですが…。
チッソ5-リン6-カリ5という配合に加えて微量要素を含み、各種サボテン類(トゲ、ボタン、シャコバ、ギムノなど)、アロエ・エケ・メセン(リト・コノ)、カランコエ、エケベリア…などなどなど、要はタニサボ一般に効果的な肥料らしいです。他の緩効性肥料と大きく違うのは、成分の配合くらいらしいですけど。
栄養分もさることながら、酸性になりやすい土の土壌も保ってくれるとのこと。ゆえにアルカリ性ですので、量にもよりますが、土は中性程度がよかろうという感じです。硬質焼赤玉100%とかだと、もろアルカリ性土になってしまいますし(赤玉土は酸性です)、石灰のようなものを混ぜ込む必要もないですね。化学っぽい話になりますが。
ああ、学生の頃なんでもっと勉強しておかなかったか化学。今なら超楽しんで勉強できるぞ化学。ただしその単元だけな。
[7] << [9] >> |
<< 2007年9月のベランダ
黒十二の巻 - 十二の巻、三変化の巻 >>
お役立ちリンク |
Copyright© salsa |
[Serene Bach 2.19R]