2007-10-12 Fri
comments (5)
trackbacks (0)
種小名のツレヅレ
種小名は人の名前だったり、産地だったり、その植物の形状なんかを表したりするもんです。私のベランダにある植物について、いくつか例を挙げてみますね。
- ハオルチアには種小名が「-a」で終わる名前が多いのにお気づきでしょうか。retusa、obtusa、comptoniana、correcta、などなど…。これはHaworthiaが女性名詞なので、続く種小名も女性名詞になる、というラテン語のきまりのため。女性名詞は-aで終わるものが多いらしいです。
- よくあるのが「○○オイデス(-oides)」という学名。ご存じの方も多いと思いますが、これは○○に似た、という意味を表します。Aloe haworthioidesはハオルチアに似たアロエ。サルコイアシのHathiora salicornioidesは、アッケシソウ属(Salicornia)に似たハティオラ属の植物、と言う意味。
- 植物の形状を表している種小名も多いですよね。
Quercus acutissima(クヌギ)のacutissimaは、「非常に鋭利な」という意味です。確かに葉っぱ、とがっています。
- たまにブログでつぶやいている黒さん、Aeonium arboreum(黒法師)のarboreumは高木状の、という意味。
- Ficus microcarpa(ガジュマル)のmicrocarpaは「小さな果実を持つ」という意味。小さい果実状の花がつくことを指して付けられたのでしょうか。
- グリーンネックレスのSenecio rowleyanus、rowはおそらくラテン語でも「縦」という意味でしょうから、縦に垂れ下がるって表されているのが推測できますね。
- ラセンイはJuncus effusus 'Spiralis'。Spiralisはスパイラル、クルクルだろうなあとわかるけど、effususは「締まり無く広がった」だそうです(笑)。確かに、うちのも、自由奔放に…
- 植物の性質を表しているのでわかりやすいのが、Rosmarinus officinalis(ローズマリー)。officinalisは「薬用の」という意味だそうです。なるほど納得。
- 産地や地名にまつわる種小名でわかりやすいのが、-ense、-ensisなどの語尾が付くもの。つまり、Graptopetalum paraguayense(朧月)は、パラグアイ産…なのかぃ?
- うちには無いんですが、-ensisで思いつくのがHaworthia springbokvlakensis(スプリングボックブラケンシス)。スプリングボックは南アフリカの地名。チワワエンシス、ってなのもありますよね。
- Sedum adolphii(銘月)の「-i」は、だれだれさんの、という意味を表します。アドルフさんに関係しているんですかね。
<< 米のとぎ汁とベランダー
子猫は爪を研ぐ >>
[0] [top]
[0] [top]
[1] 緑モバイルの歩き方
[Serene Bach 2.19R]