ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

銀明色&黒レディフラワーのつぼみ

こんにちは。週刊緑ブログです。…と前回書いたら、本当に週刊になってしまった。まあいいか。

今日は、奇跡的に職場の近い某べんけーと昼オフ(つーかお茶のみ)してきました。いろいろ話をする中で、「多肉をやる前からブログ読んでました」というありがたい話を聞いたのですが、そういう私も多肉をやる前からみいさぼさんやあるびのさんのサイトは見ていたわけで、月日は百代の過客にして行かふ年も又旅人也…いやつまり何が言いたいかというと、多肉やる人に悪い人はいないっていうこと☆

決して、オリーブオイルをもらったとか、コーヒーをおごってくれたからなんてこと・・・・。あっ。

ってことで今日はエケベリアの銀明色とBlack Ladyのお花。
正しくは、そのつぼみ。前にも書いているけど、お花よりもつぼみの状態のほうが好きなんですよね、私。

エケベリア・銀明色とBlackRoseの花(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・銀明色とBlackRoseの花

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

手前がBlack Ladyで、向こうが銀明色。多少、レディのほうが色がピンクっぽいかな…というくらいで、ほとんど見分けの付かない感じです。まあ、エケだしね。

(高解像度の写真はFlickrに掲載)

ちっとアップで。

エケベリア・銀明色の花(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・銀明色の花

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真はFlickrに掲載)

こちらは銀明色のほうですね。
なんかこう…ぷちっと取ってさ、口に含んだらいかにも甘そうな感じ。もしくはすりつぶしてジャムにしたりして。エケベリアの花は、ハオと違って見栄えがするから好きだわ。

…って、久しぶりに書いたら内容が薄っ!

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ツンツン(デレ無し)スペックシー

こんにちは。週刊緑ブログです。どうもすんません。やー、更新しないと激しくページビュー落ちますね。ま、読んでくれている人向けにぼちぼちやります。

今年になってこのブログを読んでくださるようになった方へ。このブログは、ネタがないのをいいことに冬はほぼ休眠します。今年は、Twitterとかは動いてると思いますがそれもどーだかわっはっは。は。

久しぶりなのでハオルチアを、と書きだそうとしましたがエントリ的には全然久しぶりではないんですねこれ。私がマメに書かなかっただけですね。だって忙しいんだもんだもん!

2009年01月のスペックシー

ほぼ一年前ですね。もらいたてのときのスペックシー。環境が良かったのでしょう、この透明感はさすがです。

ハオルチア・スペックシー H. specksii(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア・スペックシー H. specksii

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真はFlickrに掲載)

現在のスペックシー

室内と外という撮影環境の違いと、あとは少し光が強かったせいもあって白っぽくなってしまったので、遮光時間を気持ち長くしました。脇の葉っぱなんかを見てもらえると透明度が盛り返してきました、といった実情。

ハオルチア・スペックシー(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア・スペックシー

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真はFlickrに掲載)

いただいた時から比べると葉先が綺麗に伸びきってムッチンパッツンしているのでよしとしようではありませんか。日本語変だな。

ハオルチア・スペックシー(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア・スペックシー

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真はFlickrに掲載)

すまん、レンズが標準のままだったのでこれが限界。パッツンパッツン感だけ受け取って。あとはflickrの高解像度の写真をご参照のこと。

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

シャコバサボテン・ホワイトベル

うーんまんまだ。まんま過ぎるタイトルだ。

最近ね、朝が割とギリギリなのでゆっくり写真撮ってるヒマがないのよね。皆さんちゃんと早起きして撮るんでしょうか。世話したりしながらね。えらいなあ…

はい。起きろと。

Greenlogのほうでは逐一写真を上げていましたが、今年のホワイトベルの開花をちゃんとエントリしておこうと思いまして。なんたって唯一無二のSchlumbergera属ですからねー。

今年はつぼみの付き始めからちゃんと気を遣ったので、割とまんべんなく…もないけど一応おなじくらいのタイミングでぐるりと開花。

シャコバサボテン・ホワイトベル(クリックで画像が拡大します)

シャコバサボテン・ホワイトベル

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

華やかだわ。華やかだわ。嬉しい。
ではだんだん近づいて参りましょうか。

シャコバサボテン・ホワイトベル(クリックで画像が拡大します)

シャコバサボテン・ホワイトベル

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ちょっと近づきました。ええ。ガッチャマン的なものがガッチャマーンって感じで。(他にコメントないのか

シャコバサボテン・ホワイトベル(クリックで画像が拡大します)

花アップ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ホワイトベルの花弁は本当に綺麗なんだよなー。ちょいラメラメ入っていてね。

ガッチャマン一号とガッチャマン四号です。

シャコバサボテン・ホワイトベル(クリックで画像が拡大します)

花ドアップ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

まあ特に珍しい画像でもありませんがドアップです。

あー、これうちに来てからもう2年経つんですね。なんかちゃんとしたエントリを書いているので、そのときの記事でも読んでください。(いー加減だ

»リベンジ! シャコバサボテン(2007-10-29)

花は綺麗なんだけど、やっぱりつぼみが好きかな。これから咲くぞ咲くぞ、という生命力そのもののような気がして。

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

二色のブロンズ姫プト!

んー、考えたらこのネタはクリスマスまで取っておくべきだったか…と哀しい気持ちになっているサルですこんばんは。

特にタイトルで釣るつもりはなかったんですが、ブロンズ姫に赤も緑もありませんのでそこのところ、ひとつよろしくプト。

一番最後にブロンズ姫を出したのはサルのベランダ近況・4月だったですかな。一番最後の写真プト。なぜ私がプトプト言っているのかというと、ブロンズ姫ファミリーのグラプトペタルム星人に脳内侵食されているからです。おお怖い。

二色のブロンズ姫(クリックで画像が拡大します)

白いのは愁麗が混じってますね…

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

上のプランターはそれと同じもの。そして下のテラコッタにいるのは、もともとコルディリネが住んでいた鉢に落ちた葉っぱを放り込んだもの。

もちろん出所は一緒で、アロエなヤエチカ60分勝負!の三枚目写真のときの葉っぱクローン。おお、もう三年前か。

この下の鉢のプト姫ですが、場所は上のプランターと一緒。水遣りも変わらない。日当たりも変わらない。しかしいつまで経ってもピンクに染まらないプト姫。

二色のブロンズ姫(赤)(クリックで画像が拡大します)

二色のブロンズ姫(赤)

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

赤ブロンズ姫。プランターは、少なくとも二年は植え替えしていません。栄養の「え」の字もありません。水遣りも超辛いです。…というくらいでご存じのブロンズ姫の姿にプトー。

二色のブロンズ姫(緑)(クリックで画像が拡大します)

青い札は単に上から落ちただけ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

変わってこちら、緑ブロンズ姫。緑色なのは一目瞭然として、ちょっと葉っぱも長めですよね。上のヤツとは少し様相が違うのがお分かりかと思います。プト。

なんのことはない、環境が同じでも、住んでいるおうち=鉢の栄養状態でこれだけ変わるという話がしたかっただけなのプトー。ああ、でも私どっちも好きだなあ。二色のブロンズ姫、ベランダのよいアイキャッチになっていますのことよプトプトプトプト。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

透き通れなんとなくクリスタルコレクタ

こんばんはこんばんは。もひとつおまけにこんばんは。
園芸はいつも崖っぷち@salsaです。

かなり前になるけれどコメント欄にて、今のクリスタルコレクタをちゃんとエントリで見せてください! 見せろコラ! って言われた覚えがある。たぶん。たしか。でずっと忘れてまして。

何かのエントリのついでに出したような気もするけど、記事の主役にすえてやるのは久しぶりなので写真、撮りました。

クリスタルコレクタ(2008-12-17)(クリックで画像が拡大します)

クリスタルコレクタ(2008-12-17)

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ちなみにコレクトコレクタコレクティスト!(2008-12-17)のときの写真がこれな。暗い部分もあるからわからないけど、おそらくここから3枚か4枚くらい増えてる。

ハオルチア・クリスタルコレクタ
(スコットコレクタ実生)@鶴仙園

こいつは名の通り、クリスタルに透き通る葉っぱが特徴。焼いたり窓が曇ったりすると魅力が半減してしまいます。昨日のクリームソーダと同じ、遮光具合なんかがキモの一品。でもこれうまく焼くと、条理だけ赤く染まって綺麗だったりもするんだな。

クリスタルコレクタは…そうそう、多肉バカ、駒込聖地に集うの巻(後編)の時でしたから、うちに来てもう2年経ってるんですねー。おうおう、すっかりオトナになって。

一枚目は上から見下ろして。

クリスタルコレクタ上から(クリックで画像が拡大します)

クリスタルコレクタ上から

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

生長は遅いけどそのぶんきゅうきゅう作りやすい。綺麗に見えるけど、微妙に形というか、バランス崩れてます。あやうい。

それよりもう鉢ギリギリですねえ。春には大きいおうちに住まわせてやろうではないか。喜べよクリちゃ・・クリスタル。

クリスタルコレクタ葉っぱアップ(クリックで画像が拡大します)

クリスタルコレクタ葉っぱアップ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

透明感のある葉っぱをちょっとアップで。条理はほんの、申し訳程度の模様といった風情。これが超網目とかだったらさぞや美しいでしょうねー。誰か作って。(←交配しない人)

室内のほうがわかりやすいかな? ともう一枚撮ってみました。…や、余裕で「もう一枚」とか書いてますが、実際このエントリのためだけにクリスタルコレクタ、20枚かそこら撮ってますからね。内緒ですよ。

クリスタルコレクタ(室内で)(クリックで画像が拡大します)

クリスタルコレクタ(室内で)

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

どうでしょ。透き通り感、少しは伝わるでしょうか。という感じで今日は許してください。ごめんなさい。ごめんなさい。

当記事へのコメントはこちら » comments (2)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑