ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

ど根性セダグラプトプトしめしめ

ああ、またセダムの。グラプトの。葉っぱが落ちて空中で根ぇ出してる。どっか適当な…鉢にぽいっと。適当に水遣って、適当に日ぃ晒して、気づいたときには、気づいたときには…

虹の玉&ブロンズ姫(クリックで画像が拡大します)

虹の玉&ブロンズ姫

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

撮ったのがiPhoneなのでちょっと画質粗いですけど、本体の虹の玉やブロンズよりも綺麗に育っているという事実。

(・・・・・プトプトプト)

セダグラって、邪険にされてよりたくましく育つ感じですよね。昔、虹の玉の葉っぱを友達にもらって、大事に挿し芽用の土に置いて育てようとしたら全部朽ちて失敗したことがありましたけども、セダム・グラプトの挿し芽は適当な観葉や多肉の株元とかに置いておいた方が育つ気がするなあ。

(・・・プトプトプトプト)

で、これが育っていたのは…

虹の玉&ブロンズ姫(クリックで画像が拡大します)

虹の玉&ブロンズ姫イン枯れたハーブの鉢

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ローズマリー、だったものの鉢。
よー枯れましたなこれがまた。虹の玉の赤のみずみずしさ、生と死。妙なコントラストを描く不思議な鉢。

ちょっと見えにくいですが、ブロンズは二本が暴れて「ふんぬぐぅーーーーー」的に腹筋を鍛えた形になっております。これらが外を向いていたため、気づいたのは実は今日なんですけど、それっくれぇの放置具合のほうがよいのではないかと。

…プトプトプトプト!
オレ様は泣く子もサルサも黙る、超セダグラプトプト星人なのだプトー! 今日もオマエらのベランダを侵食するべくプトプト活動するのだプトプトプトプト! 次はあっちのプトを目指せプトー!

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

チランジア、住まいを確保の巻

【お断り】手をケガしたため長文が打てません。いただいたコメントへの返信は数日後とさせていただきます。今回のエントリは負傷前に書かれたものです。もろもろご了承ください。

ハオ棚に 鎮座まします チランジアでご紹介した、ハオ棚に押し込まれたチランジア。そして先日、ジョイフル本田に訪れた際に手に入れたチランジアの場所をちょっと作って上げたという話です。

どうしようかなー、板にくくりつけるのもいいし、ラティスにむすんで顔を覗かせるのもいいし、丸太に…と迷って帰りに寄った100円均一庶民の味方ダイソーにて見つけたラダー。これなんかに使えないかな。とにかくチランジアには通風とやーらかい光。通風とやーらかい光。

T. tectorum&T. CottonCandy(クリックで画像が拡大します)

T. tectorum&T. CottonCandy

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

高画質の写真はTillandsia 4 on Flickrにて。あーす氏にいただいたT. tectorum、そしてコットンキャンディです。

T. magnusianaとなんだっけ(クリックで画像が拡大します)

T. magnusianaとなんだっけ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

高画質の写真はTillandsia 3 on Flickrにて。向こうに見えるのがT. magnusiana、そしてこちらのが…えーと…うわー! 値札捨てちゃったかも! なんだっけこれ(ダメダメやな

少し赤茶けた葉っぱが格好良くて、氏に選んでもらった一品です。かっこいいなー。こちらのカゴは、とるものもとりあえず買ってきたもの。まーこれでもいいか…麻布など敷いてもいいですが、そうするとハオルチアが影になっちゃうんだよねえ。違うところに置け?

とまあ、ちゃくちゃくと着生植物(ダジャレかよ)の虜になりつつあります。まずはこの4種を上手く育てることから…

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ヒューケラ救命病棟17時

ずっとずっとずっとずっとほっぽっておいたヒューケラ。
強い子だからと目をかけなかったのがいけなかったのです。近くにいたアエオニウムから移ったのかどうか、新芽はワタムシに食われ、びっしりとカイガラムシが陣取るそらひでーありさまに。

私は虫、とにかく苦手です。
苦手ですけど、虫が付いたから捨てちゃおー☆ なんてできないくらいには常識を持った園芸人のつもりですし、愛着もあるってことで…

株を分けます。むしります。むしります。うわあ小さいマイマイが。ワタがカイガラが。あたいのヒューケラになにすんのおおおおお!

虫に食われるヒューケラ(クリックで画像が拡大します)

虫に食われるヒューケラ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

わはわは。

丸坊主にした一つの株。フラッシュで飛んでいるのもありますが、株元にびっしりとワタワタが。葉っぱと葉っぱの元、重なっているところを剥がすとカイガラが。

この場合、虫が苦手というよりはただただ、にっくき虫めという思いが私を突き動かし、退治していたのでございます…なんてことは表向きで、「うひい、きんもー☆(泣)」と目を背け背けやっていたことは内緒です。

これでも見かけたときに、ベニカとか噴霧してるんですけどねー…

不幸中の幸いだったのが、根っこは元気だったということ。茎もいじいじしてみましたが、しっかりしています。葉っぱの裏側にもなにかの卵らしきものが付いてますので、そういったものは全部撤去撤去。

…という作業を続けまして。

ヒューケラ殺菌前(クリックで画像が拡大します)

ヒューケラ殺菌前

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ヒューケラの株分けってどうなるんかなーと思っていましたが、なるほど、多肉のように株がほろほろ分かれます。それぞれ根も出ているしね。こうやって更新していくんですね。

鉢に寄りかかった、茎が長くなった状態のもの。これ、何かに似てると思ってやっていましたが、調べたら見たまま「ワサビ茎」というそうですね。株が古くなるとこうして茎が立ち上がるので、植え替えの際に土を上までかぶせるようにするそうです。

そしてオルトランCを全体的に散布。念のため、オーソサイド1000倍液に鉢ごとドブーンと2時間ほど漬けておきました。明日の朝に植え付けてやろうと思います。

うまいこと新芽が出てくれて、強い株になってくれるといいんだけどな。冬までに軌道に乗ってくれないと、来年の開花に間に合わーん。

…で、観葉はもうあるだけでいいよー…なんて言っていましたが、ついつい新しい園芸種を見かけて…買っちゃったんだなヒューケラ。

実は土曜日にジョイフル本田さんへ遊びに行って、そこでね…。そのことを何か書こうかと思いましたが、なぜかあーす氏の別ブログに網羅されてましたので、そちらの記事「ジョイホー アゲイン|Experimental operation」でお楽しみください。言いたいことは、すごくオーロラが元気だったということと、チランジアを選ぶのに困りましたという話で。なんつー手抜きだ。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

続・霧吹きのツレヅレ 蓄圧式噴霧器で握力低下にストッピング

シリンジシュッシュ。霧吹きシュッシュ。
しゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅかしゅか…

うおおっ。握力が。あたいの握力が0にっ!
思い当たる節はありませんか?

そんな貴方にお勧めのアイテムがこちら。…って、実は今回のアイテム、一年前にですね…Web屋の買いもの(3):自分、やっぱり地味ですからで買っていた霧吹き。一年もほっぽっておいた私何者。

スプレーメーカー(クリックで画像が拡大します)

スプレーメーカー

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こちら、当のスプレーメーカー。ホームセンターで800円くらいだったでしょうかね。持ち手が大きいので1リットル入れてもそこまで重さは感じません。

説明書など付いていませんが、裏側に使い方を端的に描いたコマ図が付いております。

ふたを開けて、希釈液を入れて閉めたら…

スプレーメーカー(クリックで画像が拡大します)

シュカシュカ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

取っ手を上下にシュカシュカして、空気を圧縮していきます。

これ以上押せないよーってところまでシュカシュカしましたら、ハンドル上部に付いているボタンを押しますと。

スプレーメーカー(クリックで画像が拡大します)

シュパパパパパー

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

シュパパパパパー!
きゃー素敵ー。

拡大画像を見るとお分かりのように、ボタンを押し込んで固定できるため、ずっと押し続けなくちゃならんこともありません。

先端のクルクルを閉めると写真のような細かい霧に、クルクルをゆるめるとピストル噴射になります。なんたる快適。繰り返すけど、なんで今までほうっておいたんだろ…何度も握力無くしてよーかえしてよー

今まで蓄圧式って使ったことがなかったんですが、広範囲にしゅぱしゅぱやりたいのなら必須ですね、これ。広いお庭ならもうちょっとちゃんとした噴霧器を使えばいいとして、ベランダ程度なら薬剤の噴霧にもこれで行けます。超楽だよこれー。

今回ご紹介した商品+α

リンクは楽天へ。さらに魅惑の霧吹き・噴霧器一覧はこちら。2,000円以内のもので抽出してます。んー、用具って見てると楽しいねー。もう一個買いたくなってきてしまった。

商品画像:ガーデニング霧吹き 1.1Lガーデニング霧吹き 1.1L観葉植物に・ガーデニングに害虫駆除の殺虫剤噴霧にも大活躍!

私が買ったのと同じものがこれかと思われます。上の商品のお店の場合は600円ちょっと。最安値に近いと思うのですが。

商品画像:噴霧量を調整できる、使いやすい霧吹きニューガーデンスプレー噴霧量を調整できる、使いやすい霧吹きニューガーデンスプレー

似たようなもので、1.5リットルのものがありました。先端が金具ですね。ボタンは固定できないように見えます。800円ちょっと。

商品画像:マルハチ 全自動スーパー1L蓄圧式 (ロングロータリーノズル付き)マルハチ 全自動スーパー1L蓄圧式 (ロングロータリーノズル付き)

こちらはロングノズルが付いていて1リットルのタイプ。お値段1,000円切ってます。今だったらコレ買うかな。2リットルタイプもあるけど、お水入れたらちょっと重いかな?

商品画像:エスコ:ESCO:500ml スプレーボトルエスコ:ESCO:500ml スプレーボトル

局所的に、フットワーク軽い感じで愛用しているのはやっぱりこちら。もう何台目かなあ…

今日の一枚

植物の写真もないと寂しいかしらと今回は、上記の噴霧器で竹酢液希釈液をシャカシャカされたブロンズ姫。

ブロンズ姫(クリックで画像が拡大します)

ブロンズ姫

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

汚れているのは、単に汚いのです(笑)。
秋になってだいぶ色が付いてきましたね。

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ハオ棚に 鎮座まします チランジア

変な時間に眠りこけ、変な時間に起きてしまったので適当に更新します。時刻は3時半。社会人的にはダメダメ人間orz

北区飛鳥山公園植木市&鶴仙園本店コンボで疲れたの巻のときにあーす氏からいただいた、美しい銀葉系チランジアでもいかがでしょう。

チラについては、最近ことに手に入れやすくなったし、節操なくなりそうだからダメ!絶対!なんて思っておりましたが、二つもらうくらいならいいかなエヘエヘエヘ。なんつってね。

銀葉チランジア(クリックで画像が拡大します)

銀葉チランジア

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

物干し竿に吊すかどうしようかと思いましたが、まあとりあえずはこんなところでうちに慣れてもらって。と、ハオ棚の空いたスペースにもしゃらもしゃらと。

で、この二つのどちらがなんなのか、札が飛んでしまったのでもう一度おせーてくださいほんとごめんなさいごめんなさい>17歳

まあでも、チランジアに詳しい人がまわりに多ければさ、多い日でも安心というか。ん?

ついでということで書いておきますと、上のチラの隣にいるのはソルディダ、右下の緑の指みたいなのはGreen Thumb、私の指ですよとかけてみたいのですが、あいにくクリーピングアロエの葉っぱです。

自分、携帯もあいほんもEeePCは白、iMacはシルバー、付けるアクセサリーもシルバーオンリー。シルバー系統大好き。…え? 車は黒だろう? 赤はどうした? そりゃちょっと置いといて…

よしんば増やすのでも…あ、いや、その気マンマンじゃねーかとかじゃなくてですね…銀葉縛りで行こうと思っておりますので皆さまどうぞよろしく。(何を

銀葉チランジア(クリックで画像が拡大します)

銀葉チランジア

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ああー。素敵ー。超素敵ー。
透ける銀葉が素敵ー。いえー。ハオにしてみればちょっと邪魔ー。

しかし、チランジアって不思議だよなー。この風貌にして根っこがなくても生きていて、しかもすっとんきょうな花が咲いて。そりゃ、手元に置いて育ち方を見てみたくなるっつーものですよ。そんでできれば着生させたい。ヘゴ材でも買ってくるかなあ…

着生植物っつーのも「多肉植物」と同様、木や岩などに着生して育つ植物という大まかなくくり。葦サボもそのくくりではあるし、前々から興味のあるカテゴリです。昨年、咲くやこの花館へ行った際(緑のウェブ屋多肉の旅「好っきゃねん大阪」(中編))の着生植物ヘブンも心に残っていますし。

チランジアとハオ棚(クリックで画像が拡大します)

チランジアとハオ棚

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ハオ棚に鎮座するチランジア。位置的にはこんな感じのところにおります。カゴとか、もしくはタコ糸で吊すか、どうしようか思案中。

もうちょっと管理に慣れたら、もうちょっとだけ増やしてもいいかな…

ってやっぱ買うんじゃねーか。

今回寂しかったのは、どの写真を使うか選んでいて、デジイチよりも携帯で撮った写真のほうがよほど綺麗だったという…やっぱり光は大切ですよね…。ええ、確かに私の携帯、2500pxオーバーの解像度で撮れるは撮れるんですけれどもね… ってことで一枚目と二枚目は携帯撮りの写真です。

…あ、ブログ村って着生植物もエアープランツも、チランジアでもトラコミュ無いんですね。エアープランツのサブカテはあるけどそれほど記事は多くないし。作っちゃおうかなあ。

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑