ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

桃栗三年土八年 - 用土作りは失敗と成功の果てに

私が植え替えをおっくうがるのは、土の置いてある場所がベランダと真逆の玄関先にあり、用土を作ってからおっこらしょと持ってこないといけないから、なのでしょうか。(しらねーよ?

ってことで本日は、地味だけどサルサがちょー大好きな土の話をイタしたく候。絵ヅラが本当に地味だけどよろしいか各々方。

腐葉土(クリックで画像が拡大します)

腐葉土

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今日はエケベリアの植え替えとガーデンシクラメンの新しいおうちを作ってあげることにしたので、まずはこいつ。

いつもは小さい鉢にも使えるような、細かくなっている腐葉土を買っているんですが、確認違いでふっつーの腐葉土を購入してしまったんですよねー。なので、これを軍手はめた手でもしゃらもしゃらと細かくします。(乾かし済み)私が買うところの土はなかなかに良品で、虫が湧いたりということもございません。

腐葉土+赤玉土、鹿沼土、軽石、くん炭とゼオライト(クリックで画像が拡大します)

腐葉土+赤玉土、鹿沼土、軽石、くん炭とゼオライト

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

十分に細かくした腐葉土(あ、なってない)を半分くらい、微粒の赤玉土、鹿沼土、軽石、くん炭とゼオライトをまぜまぜします。

腐葉土+赤玉土、鹿沼土、軽石、くん炭とゼオライト(クリックで画像が拡大します)

用土アップ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

用土のアップがこのくらい。

アフィニス(クリックで画像が拡大します)

アフィニス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

アフィニスもこの通り。(地味なので無理やり植物出してみた)

で、今日は前述の通りガーデンシクラメンを鉢に植えますので、上の用土にもう少々腐葉土を入れようと思います。

腐葉土多目ベースの用土(クリックで画像が拡大します)

腐葉土多目ベースの用土

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ほいっと。

「観葉植物の土」などと売っているような感じを目指せばOKかなっと(実際は石の割合多めですけど)。これが自分でも萌え萌えするほどいい感じのにぎり具合と柔らかさで、にぎっ→ふわっ→ぼろっ→にぎっ…といい加減やっていて植え替え終わるの遅くなりました。しらんがな。

ガーデンシクラメン(クリックで画像が拡大します)

ガーデンシクラメン

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ということでガーデンシクラメンも新しいおうちを手に入れました。お花たくさん付けてねー。

さて。ここまで終わって、まだバケツに土が結構残っていてどうしよう。そりゃ取っておけばいいんですが…。この土、ハオルチアにもいけないかなあ。

いつもは硬質赤玉+軽石メインでくん炭、腐葉土くらいのカラカラ仕様ですが、腐葉土が多目に入ったこのフカフカな土、根張りにいいかもしれない。石もほどよく入っているから排水性も悪くないだろうし、鉢底に大きめの石を敷いておけば乾きも悪くないだろう。プラ鉢だし。

腐葉土ベースで植え替えたハオルチア(クリックで画像が拡大します)

腐葉土ベースで植え替えたハオルチア

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

てことでこの三つをやってみました。さすがに左下のボルシー錦については「やろう」「いややめとこ」「でもやろう」「いや…」という葛藤がありましたけど、なんとなくふっくらしてくれる予感もあったので。

腐葉土本来の作用を期待して、元肥は入れていません。そもそもハオルチアについてはあまり肥料を入れる方ではないので、もし不足分があるとすれば置肥や液肥でまかなおうかと。といっても正確に把握できる術を持っているわけではなし、「カリが足りないよー」とか言ってくれると楽なんですけどねー

微生物はともかく、虫が湧いたら…ま、オルトランをばらまきます。行き当たりばったりでこれがまた。

あ、そういえばすみません男爵さん(見てるかな?)、小さい鉢に長いこと押し込めといたのでデケナヒーちょっと形が崩れましたw

とこのように、植物にあった用土作りを目指そうとその時々で試行錯誤するも、いったいどれがいいのかはまだわからずじまいで、この先も続くんだろうなと思います。それは植物を育てるのと同じくらい楽しみであったりもするんですけど。

…とかかっこよさげなことを書きつつ、上で植え替えたハオがくたくたくたになったらどうしよう…なんてビクビクビックル。

用土置き場もベランダーには頭の痛いところで、ブレンドして使ってみたくても土の袋をいくつも置く場所がないという話はよく聞きます。まったくその通りで、私の夢は温室の置ける庭もさることながら、用土や資材を入れる物置と、それらを配合したり植え替えしたりするスペースのあるおうち…

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

黒エケメン♂パラダイスでまっ赤っかの花ハナハナ

なぜかわからないが、一年ほど前から突如として火のつき始めた黒エケLoverことサルです。黒ウキ黒ウキ。

よく見ると葉を広げた姿が、焦げた赤ハオに似ていないこともないというか…とにかく赤黒い植物が好きなんです。でも花は白が好き。

手前からアフィニス、Black lady、アルフレッドグラフ、黒助、ブラックナイト、Black Rose、aff. bifida(=bifurcata?)、古紫。えーと、黒助=黒玉子(笑)でブラックプリンスなんだっけ? アルフレッドグラフは慣らし中。こう見ると奥の古紫の赤さが目立ちます。

黒エケ軍団(クリックで画像が拡大します)

黒エケ軍団

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

詳しくはエケベLover・1911さんのブラック王子 / V! とかEcheveriaカテゴリの記事をよくお読みください。本当によくこの人は研究してるよなあ。

今日の写真のうち、数枚をflickr@succlentsの最後にアップしているので、どうぞお納めください。Succulents - a set on Flickr

アフィニスの葉から根(クリックで画像が拡大します)

しょくしゅ好き?

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

アフィニスの葉っぱがもげているのを放置していたら、空中でこんなことになっていました。触手が! しょくしゅが! そんでもって細かい葉っぱがはっぱが!

エケベリア・古紫の花(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・古紫の花

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

古紫の花はかっこよくて好きだから三枚も載せちゃうのさふっふっふ。咲く咲く詐欺から幾年月(そんな経ってない)、やっと開花しました。

エケベリア・古紫の花(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・古紫の花

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

開いた花弁も素敵だけど、開きつつあるプックリとしたつぼみもLoveなのさ。鶏の雛がぴーぴーと口を開けているみたいでかわいいじゃないか。

エケベリア・古紫のつぼみ(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・古紫のつぼみ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

もういいよわかったよと思われてるだろうな、と思いながら少し前の若いつぼみも載せちゃうのさ。ぷちぷちしていてLove!Loveだな!

エケベリア・ブラックナイトのつぼみ(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・ブラックナイトのつぼみ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ブラックナイトのつぼみ。そう、実は私はつぼみ萌え系純情派なのらー。

そこからみゅーんと伸びて…

エケベリア・ブラックナイトの花(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・ブラックナイトの花

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

古紫とは違い、ちょっととっちらかった感じで咲くブラックナイト。これはこれで風情があってよいですね。花火のような。

エケベリア・アルフレッドグラフの花(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・アルフレッドグラフの花

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

アルフレッドグラフのお花。少しはかなげなのは、8月あたりに来ていきなり葉焼けしそうになったので遮光下に置いていたせいでしょうか。アルビノみたいです。

アフィニスのつぼみ(クリックで画像が拡大します)

アフィニスのつぼみ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ということで忘れていたけど、アフィニスもぶっとい芯をたくましく伸ばし、元気に咲いたのでした。まあなんというか、赤い花でした。(いいのかそれで

こうして並べてみると同じエケベリア、同じ黒エケでも、少しずつつぼみの付き方が違っていたりして面白いですよね。

エケが好きというよりは「黒エケ」が好きなのでこの程度のスペースで収まるけれど、エケクラ全般Loverの方だとよい場所を割くのに大変だろうな。特に容量の限られているベランダでは。

今日のイケニク

アフィニスが少しずつかっこよくなってきました。

Echeveria affinis(クリックで画像が拡大します)

Echeveria affinis

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ギュインと葉っぱが立ってきて、肉厚で、ああ素敵。

追記:あずきままさんのところの古紫も超かっけー!
古紫の花が咲きました - 片目のプ〜…クレマと多肉…そして、猫

…と思ったらウヘ鍋のところでも黒エケあげとった。
ベランダ砂漠園芸 : 黒エケ比較

当記事へのコメントはこちら » comments (2)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

深青緑に輝く艶窓レツーサ

さてと。地味かつ美しくエントリのほう進めて参ります。
今日は1年半ほど前にうちに来たレツーサの様子を。

艶窓レツーサ(クリックで画像が拡大します)

艶窓レツーサ 2008年3月

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

レツーサ祭りでぃ! てぃてぃっ!(2008-03-13)で一番目にご紹介した艶窓レツーサ。レツーサ系交配なのだろうけどこの名前以外は一切詳細の分からない、オザキ=ニシさん発のレツーサです。

これが一年半後どうなったかというと…

携帯撮りなので多少アレな感じもありますが、透明度の高い青緑の葉っぱと直線的な条理。とっちらかることもなく徒長することもなく、うまい感じのロゼット状になってまいりました。

艶窓レツーサ(クリックで画像が拡大します)

艶窓レツーサ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

お。鉢のフチの白いマークがそのままなので向きが一緒なんですね、比較しやすいですね。ずいぶん大きくなりました。

これねー。ニシさん土はうちに合わない合わないといつも書いていますが、見ればお分かりの通り、買ったまま植え替えをしていないのです。…いやその、一年半もそのままかよってことではなくて、赤玉100%っぽいこの土でも実は行けるんではないのか?

こいつがいる場所は棚の一番奥で、遮光された日照が一日4時間くらいあたるところ。乾きが遅いから潅水も少なめ。シリンジは適当にされている場所。

同じ管理でも他のものはたいてい根が腐れてしまい、土を入れ替えて根出しから始めることになるのですが、レツーサは比較的根っこが太いからかなあ。なぜお前はこの土で元気なんだ?

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

2009年秋 神代「サボテン・多肉植物展」と深大寺散策(後編)

「後編はいつアップされるかわからない、下手すると一生上がらない」というジンクスを打ち破りアップするのでございます。

結局秋は飛鳥山と神代しか行きませんでしたが、残ったのは戦利品とともに、右手人差し指と左手小指の付け根の蚊ぁ刺され痕でした。かいいかいいよー。

どうもべんけー&なんなさん、その節は。(左手はべんけーにプチウナブルー、右手はなんなにプチウナピンクを借りた)

まあそんなこんなでして、一晩経っておうちになじんだ感じの新しい仲間を紹介します。

レインワルディ(クリックで画像が拡大します)

レインワルディ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

硬葉はもういい、もういいといいつつ毎年一つは買っている気がします。極小の、ドーナツ柄を持つレインワルディ。

2.5号鉢にこの大きさで、樹高は5センチあるかなあ? そんな感じなので、模様も細かい細かい。それはそれはもうキュッキュとしています。葉先枯らさないようにがんばろうね。(私が)

エケベリア・Black Rose(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・Black Rose

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

さてこちら、エケベリアのBlack Rose。もうなんていうか、名前にブラックって付いているだけで買っている気が…というのは言い過ぎか。黒エケだらけになった棚を見つめてぐふぐふ言ってるのですが。うふ。

間違えてブラックレディをもう一つ買ってしまったのはここだけの内緒。名前が複雑なんだよぅ。(べんけー家行き決定)

エケベリア sp.(クリックで画像が拡大します)

エケベリア sp.

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

もう一つのエケは木立のエケベリア sp.。色合いは紅稚児のような錦晃星のような、たたずまいはグストのような。

…ああ、一番最初に思ったのは、葉っぱの尖った小人の祭りのようだなーって。並べて置いても面白いかもしれないですね。冬になると葉裏が綺麗に赤く色づくらしい、そんな姿を見たくて。

オキザリス(クリックで画像が拡大します)

独特の芳香があたりに香ります

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そんで、こちら。花の香りが何ともいえぬ芳香を放つオキザリス。花もいいけど、葉がロゼット上に出そろったところが見頃だそうです。オキザリスって球根も塊根もあるんだそうですね。カタバミのくせに(こらこらこら

オキザリスって葦サボに似た葉っぱなんですねーって、それは普通に葦サボが邪魔してるだけです。

オキザリス(クリックで画像が拡大します)

じみーず

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

もちろん花が目当てではなく、こちら部分がメイン。かたb・・オキザリスです。今の段階ではあまりフォトジェニックではないんですが。

ガーデンシクラメン(クリックで画像が拡大します)

ガーデンシクラメン

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

さてもう一つ。タニサボ展とは関係ありませんが、前編の深大寺前の花屋さんで購入したのが白花のガーデンシクラメン。花弁がとにかく真っ白なものが欲しくて欲しくて…。うふ。

ガーデンシクラメン(クリックで画像が拡大します)

ガーデンシクラメンのむふふ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

下を探れば、ムフフないちもつが。

ガーデンシクラメン(クリックで画像が拡大します)

真っ白な花弁

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ああ、白いよ白いようふふふ。

今回は前までと違って、豪華一点主義というよりはポロポロ買ったなという印象が。それとともに、今まで増やさなかったエケや球根類が増えてきたので、ちょっと置き場所を考えなくちゃなーと思っています。

あとこれは雑談なのですが、アエオにカイガラが、そしてコクリュウにワタムシがかなり付いてました…。カイガラはうちではエケや紫麗殿、銘月などの葉が重なった感じのものによく付くんですが、それにしてはハオルチアなんかは一度も虫の被害に遭ったことがないんですよね。

いずれにしても、タニサボはよく「水遣りも少ないし放置していても管理が楽」と言われたりしますけど、油断しているとふつーに虫害もありますよという。最近涼しく、乾いてきましたしねー。人間が快適なときは虫も快適。

どうも行ったよ買ったよばかりのエントリが続きましたが、そろそろ通常営業に戻そうかと。また、写真ペタン+文章ちょろちょろ的なGreenlog、通称緑の小ブログ(仮)というのも上げておりますので、見たい人は見てください。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

2009年秋 神代「サボテン・多肉植物展」と深大寺散策(前編)&秋の多肉イベント記事へぬっ飛ばしの巻

やればできるんです。サルサはやればできる子なんです。その気になれば4時間半睡眠で7時半に起きることだってできるんです。

うちからは比較的近い植物公園だし、大船は行けなかったし、ワンシーズンに一度は参って木のニオイを満喫したいな、ということで神代植物公園へ。同行は秋のイベント皆勤賞、年パス所持者のあーす氏。

神代植物公園深大寺門(クリックで画像が拡大します)

神代植物公園深大寺門

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

すんでの所で正門前の駐車場が満車になってしまい、深大寺門側の駐車場にとめてこちらから入ります。雰囲気は好きだけど。

園内を歩く(クリックで画像が拡大します)

園内を歩く

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

まだ木が落葉し始めで、枯れ葉の絨毯になるにはもう少し。でも、土の上を歩くよりふかふかしていて足にやさしいのはいいですよね。コンクリートって良くないよ、ほんと。

神代バラ・フェスタ(クリックで画像が拡大します)

神代バラ・フェスタ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

この日はバラ・フェスタまっさかり。これだけiPhoneの写真なんですが、いい案配に色とりどりのバラがむんむんに。かなりの人出で、にぎやかで楽しかったですねー。写真を撮る人、写生する人、花より団子の人。

神代展示即売会の会場(クリックで画像が拡大します)

神代展示即売会の会場

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

お目当ての大温室。最終日だから余った在庫をどっちゃり、チラの叩き売りだよ持ってけ泥ボー! と思ったらそんなことはなく、いたってノホホンとしたいつもの。そらそうだ、お店じゃないんだから。いやお店もあったけど。

大温室でお買い物(クリックで画像が拡大します)

大温室でお買い物

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

神代の即売会はたいてい会長ブースか藤川さんブースでお買い物。この日はお二方いらっしゃったので、お話ししつつ吟味しつつ…。自分にしては珍しく、お値段お手頃なエケ3個ハオ1個オキザリス1個という妙な取り合わせの入手物。

注)何度も写真補整をしたのですが、どうしても写真の一部に不自然なモザイクが入ってしまうことをご了承ください。

展示品のディッキア(クリックで画像が拡大します)

展示品のディッキア

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こちらは藤川さんが持ち込まれていた展示品で、会報の表紙にもなった見事なディッキア。超かっけえ。ディッキア欲しいけど、置き場所もアレだし手を出したら終わり感が否めないのでやめました。

タマネギとかなんとか(クリックで画像が拡大します)

奥さんタマネギ安くないよ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

その他、会長ブースの机の下にあったタマネギとかイモとか、いざというときの緊急時食料。…に見えなくもない多肉。怪しい、怪しすぎる。

これは分かる人にしか、というより分かっていてもどうなんだというモノたちw

とまあ、タニサボ展はそのくらいにしまして。

ゴクラクチョウカ(クリックで画像が拡大します)

ゴクラクチョウカ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

温室の睡蓮もベゴニアも蘭も美しかったですが、このゴクラクなんとかには目を止めずにいられませんでした。なんとかはひどいな。バショウ科のゴクラクチョウカというそうです。まんまだけど。

大温室のバナナ(クリックで画像が拡大します)

大温室のバナナ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

おととい、鉄腕DASH観た人いるかなあ。バナナの育つ様子をやっていましたが、確かにあのような感じで。低いところにあるので近くで観られて興味深かったですよ。

深大寺の参道あたり(クリックで画像が拡大します)

深大寺の参道あたり

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

一通り堪能した後は、深大寺門へ向かいおそばを喰らうことに。お昼時だったのでかなりの人が並んでおります…

というか、わたくしいつも正門から入るのであまりこちら側へ降りたことがなく、こんな賑やかな通りがあることすら知りませんでした。深大寺すら参ろうと思ったことがなかったさ…。そう、神代通って5年さ。ふふ(寂

わー鯉がいるー(クリックで画像が拡大します)

わー鯉がいるー

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

すごいなー楽しいなー、わー鯉がいるーと撮ってみたり。こっちは金色だよーと撮ってみたり。(ここらでもうタニサボ展のことなど記憶の彼方)

取り込んでみたら鯉だけで20枚くらい。(なにやってるの

深大寺門から下る(クリックで画像が拡大します)

深大寺門から下る

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

深大寺門から下るこの道のお花屋さん、お店の方がユニークで面白かったです。季節柄、大文字草が多く並べられており、思わず手を伸ばしそうだったものを引っ込めたのに、違うモノを買ってしまったじゃないかバカバカ…

やー、素敵だね! 春と秋の植物公園。ビバ神代。

秋のタニサボイベントブログ記事を読もうの会

というわけで、今回の秋の多肉イベント(大船・神代・飛鳥山)について書かれているブログさん、検索でヒットした方に節操なくトラックバックを発射したいと思います。展示即売会って、業者さんや温室に行くのとはまた違う楽しみがありますよねー。あ、赤羽はまだですけど、待ってられませんので(笑)

※各ブログマスターの方々へ:お一人の複数記事の場合は、最新記事にだけ発射します。Yahooさんへはトラバがされない場合もあるかも…。トラバされていればこのブログ記事もそちらに表示されるんで、特にお返し等は不要です。

順不同。昨年の緑ブログ:2008年秋 神代植物公園「サボテン・多肉植物展」

それでは次の記事で会おう!
(一気に書いたんだけど長くなったから分割したのさうふふ)

追記:赤羽もどさくさに紛れてご紹介。行ってないけど。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (3)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑