ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

北区飛鳥山公園植木市&鶴仙園本店コンボで疲れたの巻

疲れたの巻、ってアンタそんな安直な。

ってーわけで皆さんこんばんはこんばんは!
サルサと申すちんけなWeb屋ベランダーですがどうも初めまして。最近忙しくて忙しくて。忙しくて忙しくて。忙しくて忙しくて。こんなんでブログでございなんて大きな顔をしていていいんだろうかというくらい更新していませんでしたが、植物を想う心だけは脳内からドーパミンがどっぱどっぱ、どっぽどっぱと噴出しまくって大変だったのですなんてことはどうでもよくて、とにかく場末にこんな緑ブログがあったってことは覚えておいてくださいねぐっすんぐっすんえぐえぐえぐ…

んー、眠くて何書いてるんだかわかんない。
とにかく話を進めないと終わらないじゃないか。

まーそんなことでございまして、日頃のブログ仲間および、Twitterを通じてできた多肉バカ友とともに、北区飛鳥山の植木市に出店されていた多肉即売会を観に行ったのでございます。

北区飛鳥山の植木市(クリックで画像が拡大します)

北区飛鳥山の植木市

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

赤羽公園の植木市よりはもう少しだけスペースが広い感じだったでしょうかね。草から木から土まで幅広いラインナップで貴方をお出迎え。

北区飛鳥山の植木市2(クリックで画像が拡大します)

北区飛鳥山の植木市2

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

イケメンに群がるおばさまたち。違う。

キンモクセイ(クリックで画像が拡大します)

キンモクセイ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今ちょうどお花の全盛期を迎えているキンモクセイも売られておりました。いーいニオイっ。

多肉販売スペース(クリックで画像が拡大します)

多肉販売スペース

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そんでもってこちらが多肉販売スペース。ベンケイソウ、メセン、ハオルチア、ガステリア、アガベ、お手頃な100円や300円多肉、イキの良いのが揃っておりました。某Nさんブースのエケベリアをいじっていたらおイタしていると後ろ指さされたり、もう散々ですよはっはっは。は。…え? 葉っぱ取ったりなんてしてませんよホント! 本当に落ちてたんd

ま、ここらへんは他の方のブログでも紹介されておりますでしょうが…K玉さんのスペース。

K玉さんのスペース(クリックで画像が拡大します)

K玉さんのスペース

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

通りがかった人たちも、色とりどりの珍妙な植物に目を止めていたようです。たまたま通りかかったカップルの女子が「ねーちょっと見て見てー、あんなの飾ったらかわいー♪」と男子の服を引っ張って見せに行くのもいとをかし。ああ、私もそんな、単なるかわいいモノ好きであったなら。あったならー!

でまあ、せっかくだからと誰が言い出したのか…ってまあnannaタンなんですが、電車で二駅のところにある鶴仙園本店にハシゴすることになったのは当然の成り行きと言えましょう。

鶴仙園さん(クリックで画像が拡大します)

鶴仙園さん

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

やってきました鶴仙園さん。記事を見てみたら、ほぼ二年ちょうどぶりの参上でした。(多肉バカ、駒込聖地に集うの巻(前編)

鶴仙園さんハオ温室(クリックで画像が拡大します)

奥にいるのは妖精です。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

むーん。この感じもなにやらデジャブといいますか…詳しくは上の記事をご覧ください。モチョ奥さんがべんけーに変わっただけの構図です。

ドリームボール2号・4号・5号・6号(クリックで画像が拡大します)

ドリームボール2号・4号・5号・6号

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

気になったのはこれ、トルンカータ交配…なのかな、ドリームボールなんですが、2号・4号・5号・6号とあったので思わず並べてしまったという(余計なことを)。

…などといろいろ鉢を持ち上げて透かしたりして楽しんでいたら土ぶちまけたりとかしてないですよはっはっはっは。ま、でも今回は他の方が物色している間、おばさまとかなり長いこと話して、興味深い話をいろいろ聞かせていただきました。そうそう、この前接近した台風18号の時、サボ温室のビニールが強風でばりっと割れてしまって大変だったそうです(笑) ←いや笑い事ではないのだが

その話の中で「ワンコいましたよねー?」という話になり…

鶴仙園さんの看板犬ももたん(クリックで画像が拡大します)

つぶらな瞳で主人を待つももたん

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ももたーん。ももたーん。元気だったんだねももたーん。

相変わらず人なつこいワンコで、手触りも相変わらずやーらかで暖かくてスルリスルリしていて。しっぽひっぱっても耳をくるりんしても、お腹をむにむにしてもクンカクンカしても足首つまんでも全然怒らない本当にいいワンコだと思いました。それでえーと、私はいったい何をしにいったんでしょうかね。

今日の植木市でご一緒させていただいたのはガーベランさん(@gerberan)、べんけー(@benkei99)、みもる(@fightingnimo)、なんな(@nannaTaniQ)、あーす(@feelgreen55)という面々でした。@以下はTwitterアカウントです。そんなアタイは@botanicalLife。よかったらレッツカモンジョイナス。

そそ、bisuiさんはたぶん午後だったんだよねー。お会いできなくて残念でしたが手に入れるはずのブツは眺めておきましたよ(笑)

さて、戦利品と申しましてもご存じの方はご存じの通り、バカ買いするほうでもないのでそういう意味ではネタにならないのですけれども、飛鳥山記念、本店記念で一つずつ。

手ぶれをPhotoshopでごまかした感ばりばりの写真をお許しください。下記は前述の、鶴仙園さんのドリームボール2号。かっちりしたダルマ葉の4号も捨てがたかったですが、今回はあえて窓の大きいモノを選んでみました。

ハオルチア・ドリームボール2号(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア・ドリームボール2号

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そしてもうひとつは、銀エケとでも呼んだらいいのかしら。ラメが素敵なエケベリアの銀明色。なんでここに来てエケベリアが増えつつあるんだろう…。昔、初恋とパープルキングを虫でだめにしたのがよほど悔しいのかしらん。

エケベリア・銀明色(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・銀明色

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

夜間フラッシュ撮影もあれかなーと思ったんでこんな写真を撮ってみましたが、陰影が付いてなかなかカッコイイですね。本来の色は出なくなっちゃいますが。また明るいときに記念撮影だね君たち。

戦利品という意味ではあと二つ、ソーパーのべんけーから石鹸と、そして球根人間のあーすさんから銀葉のチランジアをいただきましたー。うれすぃー。えへえへ。まずはよい場所を見つけてやって、もっさもっさと増やしたいと思いマッスル。

結局朝から晩まで出ていたし、話し続けて笑い続けて帰ったときにはへっとへとでしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。皆さんありがとさん。サルはこの思い出を胸に、明日の神代最終日に向かいます! うひーん多肉バカ!(上には上がいるがな)

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (3)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ウェブ屋はJKと人妻とザキパークで以下略

あれは日曜日のことでしたかしら。
ブランチ食いつつTwitterを覗いていましたら、いかつい名前を持つ某人妻が、携帯百景経由でやっと到着などというpostをしやがったのであります。

来られるもんなら来たらどうなのよオーッホッホッホッホという寂しがり屋の人妻のために、1時間ほどして某自称JKとわたくしウェブ屋がザキパークに降り立ったのであります、悪魔の羽をひっさげて。仲いいねまったく。仲いいついでに今週末も一緒だからね?

そろそろ名前を戻しましょうか。
某自称JK=あーすさんは毎度の入荷チェックで店内の様子にはだいぶお詳しい模様。某人妻=べんけーは…遠いところよくやってくるよねえ…いやほんと。

商品については、ベンケイソウに球根、ユーフォにチラにハオルチア、まんべんなく商品がある印象でした。特にハオルチアは伸び出す頃合いもございまして、購入はお早めに。(おーきなお世話だ

…そうそう、最近行ってなかったのでいつからかわかりませんが、随所に「監視カメラあり」のPOPが貼られていましたね。一時期に比べて盗難は少なくなったんでしょうか。

でまぁ、行ったからには…というスタンスが自分でも情けないのではありますが、複数人で行くと「ほらこんなの入ってるよ」などと気づかなくてもよかったものに出会ってしまったり。都合三つの鉢を持ち帰ることとなったわけです。

資材調達(クリックで画像が拡大します)

ほくほく。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

まぁ、でもよかったのはこの、黒プラならぬ緑プラ。3号サイズオンリーでしたが、珍しかったし私が使っている緑色のシステムトレイ(下)にマッチするしということで、ついついまとめ買いをしてしまいました。

もうひとつ、立てかけてあるのがハオ棚・サンドーム用の追加棚。いつものホームセンターにはまだ温室関係のものが置いていなくて、最悪通販でと思っていたので嬉しい誤算でした。カメを見に行ったべんけーありがとう。(わけわからんな

持ち帰ったのは三つですが、とりあえず二つを。

バディアcv. パープルクィーン(クリックで画像が拡大します)

バディアcv. パープルクィーン

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

バディア交配のパープル・クィーン。ザキパークでは割と前から出ていたようですね。夕焼けと合わせて紫色に染めたいと思います。…実はパープル・シャドウと間違えていたのは内緒。ま、あんなんが廉価で出るわけありませんわな。

ピリフェラ白斑琥珀斑 水晶玉(クリックで画像が拡大します)

ピリフェラ白斑琥珀斑 水晶玉

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ピリフェラ錦は持っているしな…と札を見ると「白斑琥珀斑」の文字。撮影したのが夕方なのでうまく白さが出ていませんが。これも今年になってから入るようになったものかなあ。けっこういろいろなところで出回っているようですが。

ニシさんのオブツーサ錦系の品種カタログにもありますが…不勉強で申し訳ないんですが、琥珀斑って何。

そういえばうちにあるピリフェラ錦の入手当初が、こんな感じで締まってて真っ白でしたわ。まあ、おいおいね。

まだ入荷当初らしく、株も締まってよいものが半分はありました。驚いたのがこの土。ニシさん、土変えたの? …なんて話しながら土を見てみたら、上の黒いのは化粧砂のようなもので、中はしっかりとニシ土でした。

うちではこの土、油断すると根っこバスターになってしまいますので、時期を見て植え替えをしたいと思います。ほいではー。

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ウェブ屋は自称JKとジョイ本で用土購入オフ

昨日の植え替えで土が足りなくなったわたくしウェブ屋は、近隣…でもないけど行動範囲内のジョイフル本田瑞穂店へ赴くことにあいなりました。

「JK」って書いてウヒヒって思ってしまった方には申し訳ないけど、自称ですよ自称。実際はむっさいおっs・・お兄ちゃんかどうかわからないけど、とにかくかたくなに17歳の乙女を自称する気色wa…怪しい球根マニヤが釣れたので、ご一緒することに。

台車(クリックで画像が拡大します)

拡大したってただの台車だよべいびー

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

用土購入の旅のお供には台車。
ウェブ屋御用達の台車はイメージカラーが青となっております。ホームセンターで特価1,000円ちょっと。どうでもいいですが。

どうでもいいついでに、記事の下書きを書く際この「台車」という言葉が出てこず、「荷物 乗せて 運搬 手で押す」というキーワードで検索したことは、これを読んでいる貴方と私だけのヒ・ミ・ツ☆ ぐぇ。

ジョイ本の用土売場(クリックで画像が拡大します)

左下のは長ネギではありません。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

Twitterのほうでは数枚写真をアップしておりましたが、ジョイ本の用土売場。ここは大袋主体で、室内のほうに小袋の土が販売してございます。(どこの人だ)

省略しておりますが、17歳JKもといあーす氏との合流には1時間余かかっており(出る前に連絡しろって話)、iPhoneの電池がみるみる少なくなっていく様にドキドキドッキンしつつ時間を潰していたのでございます。まるでこの様、パンも薬草もないままHPが歩くたびになくなっていくトルネコのようだ…などと思い返しながら。

参考までに、今日の私のTwitterのログ(リプライ抜き)をこちらに。>> salsa@緑のウェブ屋 /2009年09月22日 - Twilog

球根売場(クリックで画像が拡大します)

球根売場に怪しいモザイク

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

でまあ、この土はあーだ、こーだと言いながら付き合ってくれたあーす氏(自称17歳)ですが、球根売場を見たとたんに目の色が変わるのを私は見ました…っ!

まさにマニヤ!
まさにヲタク!
球根好き怒らせたらコアイ!

あまりに鬼気迫る選びっぷりが怖くて素の状態を晒すことがためらわれたので、そのほうが怪しいんじゃ無かろうかと思われるモザイクを大きめにかけておきました。…ああ…なんか…このほうが怖くね?

あーす氏の戦利品(クリックで画像が拡大します)

しーたけって言われて信じた自分を殴りたい。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

皆さんが期待した、カゴ一杯のお買い物というほどではなかったあーす氏の戦利品がこれ。何かのキューコン、何かのしーたけです。詳細はあーす氏に訊いてください。

とまぁいかにも危なげで怪しい人物のように書いておりますが、実際はとても植物に詳しくて優しい兄さ…いやちょっと友達が少ないだけで…じゃない…優しい乙女ですので、誤解されないよう願います。

冗談はさておき、うちにある球根についていろいろ訊けたのは本当に助かりました。生活を犠牲にしてまでベランダが球根スペースに充てられているだけあって、有意義なお話を伺うことができたなぁーと…いやこれ褒めてるんですけどね。ええ。褒めてる理由が、アイスコーヒーとアイスティーと鹿沼土を恵んでくれたからなんてことは全くないのであります。

それと共に、常に行き当たりばったりで植物づきあいをしている己の弱さいたらなさ、愛しさと切なさと心強さというものを痛感することとなりました。なんだそれ。

焼配合粒土と鉢底石用軽石、くん炭(クリックで画像が拡大します)

焼配合粒土と鉢底石用軽石、くん炭

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あと一袋二袋行っちゃうところでしたが、まずは焼配合粒土と鉢底石用軽石、くん炭をゲット。これにあーす氏がくれた硬質鹿沼土、そして明日は腐葉土が追加される予定です。

どこに置くんだという話だけど、うちには玄関の外に荷物収納用の小部屋があって、保管するだけはできるんだよね。

農業用資材も見てると楽しいよねぇー。薬剤も肥料も面白いよねー。写っていないけど水用の霧吹きも買っています。シリンジがハンパなくてすぐバカになっちゃうので、回転速いんだうち。

まーそんな感じで、なかなか有意義な一日でした。本当はさ、腐葉土だって今日買いたかったんだけど、スーパー裏道を駆使して地元に戻って営業時間内にたどり着いたはいいが、店の門は固く閉ざされて「定休日 日曜日」の文字がね…

それじゃしかたがないかと引き返したんだけど、よく考えたら今日は月祝じゃねーか! 日曜祝日って書いておいとくれよベイビー。

今日のおめざめ

冬型球根がお目覚め(クリックで画像が拡大します)

冬型球根がお目覚め

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

Twitterのほうにはあげたのですが、10日か1週間前、気まぐれにやったお水で冬型球根がお目覚めの巻。うひー。Love。

真ん中左はマッソニア、右はドリミア。一番右のはセネシオの球根、名前忘れた。何も出ていないけど、触ってみたら球根がパンパンに膨らんでいたので、そろそろかな? こういうの見ちゃうと、やっぱり球根はいいですよねえ。次のフェアは行こう。うひひひひ。

あ、値札がそのままだ(汗

あーす氏に尋ねたところちょうど今ごろが起こしてやり時だそうで、さすがウェブ屋、ニュアンスとインスピレーションの園芸だなあと…すみません、勉強します。でも冬型夏型って覚えられないんだよー。

そういや今読み返して思ったんだけど、トルネコは足踏みしてればHP戻るんだっけ。あ、そもそもお腹が空いて無くなるのは満腹度か。まあいいや。

ああそれと、あること無いことあること適当に書いたので、贖罪の気持ちで例のマニヤさんのブログへのリンクをこれでもかってほど張ってみましたが、行くのは一回でいいと思います。えー。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

秋の植え替え第二弾なのねん!

えーと。適当な記事書きます(笑)

今日は単に、鉢から抜いて乾かしたままの株を植えてやろうとか、土があとどれだけあったっけとか確認するつもりだけにベランダへ出たんですが、気がつけば2時間近くかけて20鉢の植え替えをするハメに。

ま、こういうものは勢いですからね。うん、勢い…

今日のメインテーマは、「もらったものや小さいものをとりあえず一緒にと数株を一鉢に植えたはいいが、だんだん手狭になってきたり根っこが浮いちゃったりしていて普段からチョー気になっていたけどなかなか相手してやれなかった株を中心に」です。なげーよ。

いやさ、やるのは構わないんだけど、鉢が増えて置き場所がないから棚を増設するまでは…と思っていたんですけれどもね。

これからイベントでまた何か増えると思うんですが、こういったものたちを先に相手してあげないとどうもこう…ベランダからいつも後ろ指指されているようで気が引けて。

秋の植え替え第二弾(クリックで画像が拡大します)

やっとこきちんと植えてもらったけど落ち着かない様子(笑)

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

二列に並んでいる小さい鉢がそれ。真ん中の石っぽいのは違います。やはりというべきか、ザキ仕様(ニシさん仕様)の鉢は根っこがなくなってましたねー。

今日はハオルチアがほとんどなので、土は硬質焼赤玉+石+腐葉土+くん炭(+珪酸塩白土)な感じで。これだと土がアルカリ寄りになっちゃうんで硬質鹿沼とか使っていたんですが、在庫がなくなってからは使っていません。今日で腐葉土も使い果たしたし、また調達しなくちゃなあ。あ、日向土とかでもいいか。うひひひひ(なぜ笑う

さーて…
どこ置こう。うーむ。

今日のプレイバック

上の写真をiPhotoでプレビューしていて、うっかり前に戻ったら、最初に取り込んだ黒兎耳のガキんちょの写真が出てきたので。

黒兎耳の挿し芽(クリックで画像が拡大します)

黒兎耳の挿し芽

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

もふもふ! らぶりー。(数年前の1月の写真です)
大きい写真はFlickrにて。

それではまたー。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ゲロツブのエメリアエxヘルバセアhyb.

さー皆さん、多肉イベントのシーズン到来ですよー。
気合いとスペースとお財布の準備は万端かー?!

Twitterにもちょっと書きましたが、今秋は神代と北区(どちらかわからん)と大船に出陣するつもりでいます。どこかでお会いできたらそのときはWeb屋と拍手。ぱちぱちぱち

まーあれだ。みんなTwitterやったらいいよ。うん。ブログでは逐一載っけてられない写真とか、ぐだぐだとか、適当にブッこいてますんで。

更新が超不定期なうえ、さらにまったく最近触れていなくてごぶさただったハオルチアにずーむいん!

今日のお題は、私の大好きなゲロゲロツブツブトゲトゲ、できればパッションが欲しいのになかなか折り合わない私だけどこれをパッションと思って育ててみればいいんじゃね? のエメリアエ・ヘルバセア交配(長い)をご紹介します。猛暑のさなかに届いた新入りです。

Haworthia emelyae x Haworthia herbacea(クリックで画像が拡大します)

エメリアエxヘルバセアhyb.

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ギザギザガジガジとツブツブ、爽やかなグリーン、父親と母親のよいところを総取りしてぐひひひひな一品です。大きい写真はFlickrにて。

Haworthia emelyae x Haworthia herbacea(クリックで画像が拡大します)

エメリアエxヘルバセアhyb.

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

やばいですこのツブツブ。裏窓も超素敵。透かして眺めてぐふー、上からブツブツを堪能してぬふー、といつまでも見飽きない植物です。大きい写真はFlickrにて。

そして、こんなに小さいのに、怪獣が。

Haworthia emelyae x Haworthia herbaceaの脇芽(クリックで画像が拡大します)

エメリアエxヘルバセアhyb.の脇芽

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

子だくさんになっちゃうところもヘルバセアそっくし!
嬉しいけど形が崩れる! うひー。

だがしかし いつかは欲しい パッションたん

眠いのでこの辺で。(笑)

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑