ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

葦サボマニアックス 2009初秋

ちょっと天気のよくない日が続いて、次に強烈な晴れ間…てなことが繰り返されたせいか、思いも寄らぬものが葉焼けしたり蒸されたり。こいつは強いからー、なんて油断してちゃいかんですね、ほんと。

さて数人の方から葦サボ記事のリクエストを受けておりまして、やっと写真を撮りましたんでエントリを。

しかし養生中のものとか、記事を書く段になって忘れていたものなどもあり、全部というわけには行きませんでしたが8種類ほど。

葦サボ軍団(クリックで画像が拡大します)

葦サボ軍団

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今回記事にしたものの集合写真です。皆さんがご神木、ご神木と呼んでいる葦サボは、この写真左下の小さいものと同じです。これもそのご神木(ってなんなんですかw)からのクローン。ちなみに親木は養生中で、「今回はパス。子供たちによろしく」と言っておりました。

あとここにいないものでは、女仙葦、須磨柳…あ、下に写ってるけど暗くて見えないシャコバサボテン、霧の舞(通称きしめん)…などでしょうか。

今回は参考までに、名前と、覚えている限りの入手経路とか金額を一緒に書いておきますね。

Hatiora salicornioides fa.bambusoides
(Hatiora Bambusoides)白糸の滝

現在の写真はありませんが、上の写真とか、過去記事を参考にしていただければと。

Hatiora salicornioides(クリックで画像が拡大します)

当時の写真

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

これはそもそも苔玉として売られていたもので、千葉の某でっかいホームセンターの催し物売場で入手。おそらく2004年。金額は500円くらいだったように記憶しております。当時の貴重な画像がこちらです。これは手入れは楽だったんですが、どんどんどんどん大きくなっていったので手に負えなくなって苔玉を破壊。室内で水ゴケ栽培→屋外で土栽培、を経て現在です。

Hatiora salicornioides fa.salicornioides
(Hatiora Salicornioides)猿恋葦

Hatiora salicornioides(クリックで画像が拡大します)

Hatiora salicornioides

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

植え替え後でちょっと疲れておりますが、うちのサルたん。測っていませんが、樹高はおそらく50センチオーバーかと思います。

寿命的に、一代はそんなに長くないと思うんですよね。そもそもは着生植物、木の幹にどんどん新しい根を張り新しい芽を出して更新していく植物だと思うので、挿し芽などで保険を取っておくといいと思います。でないとうちのバンブソイデス(皆さん曰くのご神木)のように、水切れや疲れなどで半分が枯死してウヒャー!なんてことに。

Hatiora salicornioides(クリックで画像が拡大します)

当時の写真

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

当時の貴重な画像がこちら。葦サボマニアックス(2005)の時ですが、高島平のバザールで700円で手に入れたようです。

それにしても4年前…若いなあ。おれ。(肉的に)

Hatiora Salicornioides

Hatiora salicornioides その2(クリックで画像が拡大します)

Hatiora salicornioides その2

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ハティオラその2です。
生長するにつれ、どうも下の方へ下の方へと垂れていくし、葉っぱの感じも違う(ツルツルではなくシャラっとした質感)ので本当に上と同じ猿恋葦? と疑っていましたが、花をみると(四年越しでハティオラと判明しますた!の巻)ハティオラには間違いないようです。タイプ違いとは思いますが、何かがかかっているのかはわかりません。

大きさは手の感じで推測してください。影に隠れてる間にずいぶん生長してしまいました。

Hatiora salicornioides(クリックで画像が拡大します)

当時の写真

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

当時の貴重な画像が…はもういいですか。上の株と時を同じくして、高島平で800円だったようです。ちょっとうねるような感じは面影がありますね。

Rhipsalis pilocarpa (Erythrorhipsalis pilocarpa)
髭赤葦(=朝の霜、天竜下り)

Rhipsalis pilocarpa(クリックで画像が拡大します)

Rhipsalis pilocarpa

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

うちの赤ヒゲさん。Rhipsalis pilocarpa、名前は「赤ひげ」(2007)でやってきたヒゲヒゲ。意外に可憐な髭赤葦の花のように、クジャクサボテンの小型のような花を咲かせます。

節から取って挿しておけば容易に挿し芽が可能です。どんどんモサモサさせたい葦サボですねー。

来た当初の記事がその葦サボは第四種郵便でやってきた(2007)。ヤフオクで1,000円くらいだったかなー? 忘れました。

Rhipsalis pilocarpa(クリックで画像が拡大します)

Rhipsalis pilocarpa

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

アップがこちら。立派なアレオーレ(刺座)をお持ちです。こう見るとサボテンなんですよねー。

Rhipsalis cassutha(糸葦)

Rhipsalis cassutha(糸葦)(クリックで画像が拡大します)

Rhipsalis cassutha(糸葦)

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ある時期、そうめんだきしめんだと人気が沸騰、あらゆる葦サボファンを魅了した株。一応奥にはきしめんがいるのですがまったく見えてないですね(笑)。

私のこれもいただきものなので、元手はかかっておりません。葦サボはあまり出回らないほうなので、こうしたブツブツ交換などが有効な場合もありますね。あ、でもこの種類はときたま園芸屋さんで見かけますね。

Rhipsalis horrida(ホリダ)
Rhipsalis cereuscula(青柳)
Lepismium houlletianum f. regnelli(花柳)

こまいのから何種類か。左奥から時計回りにリプサリス・ホリダ、通称米粒リプサリス、レピスミウム花柳、左下は名前忘れますた。

Rhipsalis, Lepismium(クリックで画像が拡大します)

左奥から時計回りにホリダ、米粒、花柳、名前忘れたのがふたつ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ホリダは去年、大阪の芳明園さんで500円だったかな。右の米粒は、2005年の神代だったようです。金額は忘れちゃったなー。そしてレピスミウムはヤフオクで。同じく金額忘れました。

左下はたぶんリプサリスなんですけど、去年大阪の某ガーデンに行った際におまけでつっこんできたシロモノ。プラス、葉挿し状態できちんと写っていませんが、もう一種類レピスミウムぽいのがささっております。

葦サボテンの夏管理

生長が鈍るだの鈍らないだのいいますが、私はお構いなく水をやっちゃっています。置き場所は、日照を40%のアルミ遮光シートで遮ったところで。日陰でも、明るい日陰でもないです。あくまで日なただけど、柔らかい日射しが降り注ぐところ。サンルームなどがあれば、湿度も保ててよいんですけどねー。

遮光シートを使わず、何か大きい植物の下に木漏れ日が作れれば理想的です。吹きっさらしではなく、少し湿度が感じられる感じで、といって暗くなく…。というよりジャングルをお持ちなら話が早い。

ただし、小さい株とか挿し芽とかは明るい日陰で。どこに置くのが好きかは、株の状態を見てやります。伸びるけどだんだん細くなっていくようならもうちょっと明るく。枯れが目立つようになったら前線より退かせて。で、シリンジをよくします。水遣りよりもシリンジの回数のほうが多いです。

葦サボテンの挿し芽

挿し芽の状態では、水やりは必要最小限です。シリンジもしますが、土がべちょべちょにならない程度。湿った状態が続くと普通に腐って終わるんで注意。根が出て、気合いが入ってくると次の芽が出てきますので、そうしたら徐々に水分をやっていくようにしています。

過去の記事にちょうどいいのがあったんで引用しておきますね。

葦サボテンの挿し芽(クリックで画像が拡大します)葦サボを増やすときは、一番手っ取り早いのが挿し芽。幹を節からムチンと折って、しばらく土の上に転がしておく。適当に霧吹きなどして湿気を与えておくと、しばらくして節からニョロっと根を生やすので、そうしたらそのまま土に挿す。根が張ってくるといよいよ節から幹を出し始め…というのがこの状態。乾きやすいので、本株よりもまめに霧吹きをしている。(葦サボマニアックス’0508

記事本体については今見るとけっこういい加減なことも書いていてお恥ずかしいので、参考程度にみてください…。

葦サボテンの入手について

葦サボテンは、他の多肉のようには出回っていないし、ある意味マニアックなカテゴリだと思うんですけど、探せばあるところにはあるんですよね。pilocarpaやcassuthaなんかはインテリアショップにもいたりするし、園芸屋さんで釣られていたりします。

他には、ヤフオクでもたまに出ますし、シャコバサボテン関係の通販サイトや、あとは芳明園さんのように、温室にモッサーといたりとか(笑)。ある種雑草扱いだったりもしますけども。日カクさんでも取り扱っていらっしゃると思います。

逆に言うと、多肉関係のイベントでは最近はほとんどお目にかかりません。たまにいても寂しい感じの猿恋葦とか…あ、そういえばザキパークで猿恋葦、いましたね。今でも仕入れてるのかなあ。

私も最近は現状維持だけで、あまり積極的に葦サボを仕入れたりしていません。そろそろまた増やしてもいいかなーと思っておりまする。

なんかふつーに真面目に書いちゃった。
ではでは。

当記事へのコメントはこちら » comments (11)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

秋の植え替え始めたのねん!

こんばんはー。週刊緑ブログですー。

…ってうっさいわ! 誰が週刊じゃっ!

ということで今週も元気にまいりましょうか。
(あ、今週って言っちゃったし)

週末はよい気候に恵まれましたねー。
植え替えっつーものはここ一発勝負ですから(やる気の問題)、春にほとんど植え替えをしなかったわたくしはとっとと始めることにしたのでございます。

今日のラインナップはこんな感じ。
葦サボテンもの、球根ふたつ、カイガラが付きまくっていたシルバースター、鉢に根の回りまくっていたアロマチクスなどなど。同じ感じの土を使い、かつちょっとやばめのヤツら。

植え替え(クリックで画像が拡大します)

新聞紙の内容は本文に関係ありません

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

見えているエケやネックレスは断念しました。写真を撮った後に「あ、こっちとこっちのほうが赤札だ!(トリアージ)」みたいなことになってまして。植え替えはこのように、臨機応変がキモなのでございます。※ 計画性がないともいう

しかし最近、過ごしやすくなったのはいいけれど、虫も目立つ気がしますね。生長点あたりをやられることが多いです。乾燥気味に管理しているやつらはちょっと気をつけた方がいいかも。うち、セダムの銘月が真っ白け一歩手前になっていました。

ずっと放置しておりました豹紋ですが。
びっしりと根っこが回り、鉢穴から割り箸突っ込んでもよーとれず、タマタマを引きちぎってしまうくらいの勢いですっぽ抜きました。うっ、それは痛い。

豹紋(クリックで画像が拡大します)

豹紋丼

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

花が終わった後の花芯を丁寧に抜いてやり、枯れた葉っぱを手入れ。これ系は危険ですよね、ペリペリペリペリといつまでも皮を剥ぎたくなる。まだ赤ちゃんを袋に宿したカンガルー状態のものまで、白日の下にさらしてしまいたくな・・・・る・・・・っ!

そして剥いたあとの、ツルツルトゥルっとしたタマネギの表面の輝き、艶やかさ、なまめかしさ。愛で、撫でているだけで1時間は優に経ってしまいそうな危険な植物なのですうひひぐひひ。

植え替えは、普段隠された鉢の中、根っこや株の状態を把握する一番よい手段。今回の植物では病気を抱えていたり、下は全部腐ってたということはなかったけれど、とにかくごめんね、苦しかったよね…って感じでした。鉢からなんとか抜き出してみたら、ほとんどが根が回って鉢の形をトレースしていて(笑)

これから元気の無くなる(と言われている)ものは根っこを最小限崩さず、やーらかく揉んでほぐして、肩のところにたまったゴミなどを取ってあげるだけの方向で。

そして嬉しい発見も。

ディッキア・レッドデビルの脇芽(クリックで画像が拡大します)

ディッキア・レッドデビルの脇芽

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ディッキア・レッドデビルの株元には、こんな小さな脇芽が何個も出ていました。うひー。かわいいー。ちゃんともう裏に白い筋らしきものがあるんですよ。Loveだね。

しかしディッキアは痛いわー。

「なんだよ! 触るなよチクチク! エイエイ!」
「うっさい、せっかく人が住みやすい家に入れてあげようと!」
「うっせぇババァ!」
「んだとこの赤葉ヤロウ! お前なんかこうだ!」
「あー! おま、俺様の葉っぱ切ったな!切っただろ!」
「こうしねーと家に入らねんだよ! 我慢しろ!」

みたいなやり取りを(脳内で)しつつ…。ええ、下葉は巻いていて鉢に入らないのでカットしてしまいました。ごめんねデビたん。

さて、一発目をやり終えたということでモチベーションも上がって参りましたので、来週はハオルチアの植え替えでもしますかね。平日の夜に土の準備でもしておきましょー。

当記事へのコメントはこちら » comments (9)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

熊童子のつぼみが出たクマー

台風は太平洋沿いに逸れたようですが、かなり雨が降りましたねー。皆さんのところは特に被害なかったですか?

うちのベランダは、第三戦闘配備としてベランダ柵沿いの植物を奥に退避させて様子を見ましたが、雨が北側から降り込んでいたせいで事なきを得ました。雨はいくら降っても構わないんだけど、問題は風向きと風の強さなんですよねー。

さて、週末に水をやっていたときに気づいたのですが…

Cotyledon tomentosa ssp. tomentosa

夏でも冬でもなんか元気な、うちの熊童子。

熊童子(クリックで画像が拡大します)

熊童子

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

相変わらずクマクマいっとりますが、…おや気づきました?

そうなんです。予想外というか、つぼみが出たクマー!

熊童子のつぼみ(クリックで画像が拡大します)

熊童子のつぼみ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

「あたいの子供見て見てー」って感じでしょ。この写真改めて見て、らばQさんのカワウソ見て見て画像を思い出しました。

つぼみは二つ。これはもう一つ(一枚目の写真左)のほう。

熊童子のつぼみ2(クリックで画像が拡大します)

熊童子のつぼみ2

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あまり熊童子の花の話題って聞きませんが、咲くんですね。ここんとこ生長点付近って覗き込まなかったから気づかなかった。

熊童子のおてて(クリックで画像が拡大します)

熊童子のおてて

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

花だけじゃ久しぶりの登場なのに申し訳ないので、今回はクマクマスペシャルで。お手々おてて。クマクマー。

熊童子のおてて2(クリックで画像が拡大します)

熊童子のおてて2

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

クマクマー。

おててばっかり見過ぎて緑色のチューリップに見えてきました。

子猫の爪(クリックで画像が拡大します)

子猫の爪

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

余談ですが一本爪、通称子猫の爪も元気です。載せるつもり無かったので、手前ぼけてる写真しかないんですけど。余談とかぼけてるとかひどいわ!(@猫爪)

そうそう。クマクマおててーなんつって、大事なことが…つぼみが付いたって話が飛んでました。

この株、いつ来たか覚えていないのですが、Webベランダーの12月:新顔・花芽他一挙公開(2005-12-14)という記事でちょこっと出てきています。従って4年くらいは経った株と言うことですね。つぼみが付いたのは初めてです。株がオトナになったから花咲く準備ができたと言うことなんでしょうか?

で、しばらく念頭にありませんでしたが、この株は確か熊童子と熊童子錦を半々に植えたはずのものでした(参照:熊童子と熊童子錦(2007-04-15)。いつの間にか斑、無くなっちゃったなあ…。

おケケものは総じて夏の蒸し暑さには弱い傾向にありますが、うちでは熊は兎ほどヘタリを見せないですかね。あいや、そもそも種が違うだろって話はこちらに置いといて。…ええ、そこにカゴがありますんで入れといてください。

というより、昔からそういう管理をしていたから慣れてしまったのか、冬も夏も同じ場所で普通に元気にやってます。水も乾いたらやっています。あまり冬型夏型意識したことはないですね。

と、いうことで最後にもう一度つぼみ画像を。

熊童子のつぼみ3(クリックで画像が拡大します)

熊童子のつぼみ3

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

おててで赤ちゃんを守るように包み込んでいるのがLoveだね。

ちなみに熊童子の学名として前のエントリではCotyledon ladismithiensisとしていましたが、今はC. tomentosa ssp. tomentosaなんだとか? で、爪の少ないものをC. tomentosa ssp. ladysmithiensisとしているんだとか?

そもそもこれも9年前の情報なんで、今は違うのかもしれないな。

学名の分類ムズカシネー(´・ω・`)

当記事へのコメントはこちら » comments (11)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

セネシオがMORIMORI☆

セネシオがモリモリ♪ セネシオがモ・リ・モ・リー♪
今夜はーセネシオがー、いいっぱいー。

この時期、特にうちにはフォトジェニックな植物がいないので、夏と言えば多肉が蒸れる→溶ける→無くなる→といえばセネシオ、ということで今日はネックレス関係を。思考回路に若干のあほっプリが見えますがまあみなさん、夏ってことで。

いざ書き始めようとしましたら、内容的には4ヶ月前のクビワクビワ三日月とあめ玉のクビワとまったく変わらないなあなどと思いつつ…。えーっと何書こう。

うちにいるセネシオは垂れ下がりものがここにいるのと、あとは垂れ下がらないやつが二種類ばかり。ハゲたのが一個。それはまたいつか。春と変わらず、微妙に遮光されている場所におります。

肝心なのは、遮光と言っても日陰ではないってことですかね。そして、よく乾かしてゴクゴク水を飲ませること。乾かしてというのは、通風や置き場所もそうだし、土もそうだし、鉢もそうだし。

セネシオ軍団(クリックで画像が拡大します)

セネシオ軍団

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

位置としてはこんな感じ。ハオ棚の脇にひっかけてます。通常は上にちょっと見えているアルミ布が、向かって右(太陽の照る方向)にかかっていて。

冬になるとビニールを閉めちゃうので、この場所が使えないんですよね…どこに置いたものか。(それは冬になってから考える)

三日月ネックレス(クリックで画像が拡大します)

三日月ネックレス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

三日月ネックレスは…潅水を多くしたいが乾かなければいけない、ということで意図して素焼きの鉢に植えたかどうかは定かではありません。(ぇ?

前回のエントリでは120センチとありましたが、今測ってみたら…ああ…

140センチありました。そろそろちょんぎって分けてやらなくちゃ。でないと、うちのベランダには、これ以上高い置き場所というのが存在しません…

緑の鈴錦(クリックで画像が拡大します)

緑の鈴錦

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そして左側、緑の鈴錦。
ちょっと水遣りをさぼったりなんかして、枯れている部分もあるにはありますが、基本的には元気。もらったままの赤玉土で鉢も深いので、乾き具合を見定めるのが少し難しいです。

グリーンネックレス(クリックで画像が拡大します)

グリーンネックレス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そして元祖ネックレス、グリーンネックレス。あまりに伸びすぎてタマが小さくなってきたのもあり、初夏の頃に30センチくらいのところでバッサリやりました。

この株は全然植え替えをしてやっていないので、秋になったら栄養たっぷりの土に植え替えしてやろうと思います。

今年は特に虫の被害もなく、健康でやってくれてます。
おしめりという感じで、ハオにシリンジするときに一緒にシュパシュパしてあげたりはしますけれども。

気になるのはルビーネックレスのカゴで、ちょっと保水がよくないみたい。タマが頼りない感じでカスってましたので、これも秋になったらきちんとした鉢に植え替えてやりましょう。

以上、セネシオがMORIMORI☆でした。

当記事へのコメントはこちら » comments (9)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

メネデール愛でねーる

久しぶりのエントリがこんなんでいいんでしょうか。
激しく自分を責めたい今日この頃ですが、皆さまにおかれましてはこの酷暑の中、元気にガーデニングにいそしんでらっしゃいますでしょうか。

私はやってません。わはははは。(だめだろ)
いや、最低限のことはやってますけれども、とてもとても植物狩りとか、なにかしようとかいう気はでませんで、いたって現状維持に徹しております。一応。元気でさえいてくれれば。

一昨日のことなんですけれども。
地元のスーパーで、いつもと違う階で買い物を済ませて降りようとしますと、ワゴンセールらしきものが。セールと言うにはおこがましい、要は見切り品をワゴンに乗っけてあるだけなんですけれども。

その中に見慣れた色の見慣れたパッケージ。

メネデール(クリックで画像が拡大します)

さんぼんのメネデール

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

メネデール(200ml)じゃありませんか。
あの、HB-101を買えない小市民がいたしかたなく買うという。いや冗談ですごめんなさい。私も使ってますよメネデール。

この階には一応、園芸用品コーナーというものがあるにはありまして(という書き方で少しばかりの寂しさが伝わるかと)、そこの見切り品でしょう。これが10個ばかり、なんと20%引のシールを付けられて鎮座ましましていたのでございます。

もともとホームセンターのようには安く売られていない売場ですし…といってこの商品の場合はそこまで違いが出ないとは思いますが、5%引ならまず買わなかったと思います。10%引でも怪しいでしょう。でも20%なら…っ!

とかいいつつ、今のメネデールの相場が分からないので、その場に10分ほどたたずみ楽天のネットショップで価格を検索したりしまして…。だいたい600円プラスマイナスで売られているようなので、20%引ならまあまあかな。

でも三本買うことはないよな。

これから秋にかけて養生しまくりだぜ畜生!

安く買ったよアハハハハ!ってだけのエントリでした。
緑ブログ、いいのかこんなんで!(汗

当記事へのコメントはこちら » comments (9)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑