ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

猛暑のベランダセダマーズ

あーつーい。あーつーい。
これどうやら関東だけみたいですが、昨日今日と、海日和プール日和みたいな天気が続いております。暑いけど風があるのでまだ助かってますかねー。もちろんうちはノーエアコン、but扇風機で。

まーでも植物ってえらいよね。
よくこの暑い中お日様に当たっていられるもんだわ。

下はベランダにかけてあるセダムっぽいものたち。

奥から愁麗、なんか混合、虹の玉、ハンメリー(クリックで画像が拡大します)

奥から愁麗、なんか混合、虹の玉、ハンメリー

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

洗濯物が写ってますけど、あえて、洗濯物ひいては人間と植物との共生という生活感を表したベランダー的写真としたつもりです。わけわかんないです。洗濯物をどかすのが面倒臭かっただけです。

愁麗(クリックで画像が拡大します)

愁麗

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

冬になるとまっピンクに染まる愁麗も、今はこんな色のナイスムチムチ。最近夜に雨が降っていたので、ふっくらと顔色がいい模様です。右奥に見えるのはムチムチ銀ちゃん(銀紅蓮)。

紫麗殿、立田、銘月など(クリックで画像が拡大します)

紫麗殿、立田、銘月など

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

立田を中心としたこの鉢も元気。コリウスはちょっと辛そうだけど、「こいつらと一緒に植わった成り行き」って言ってました。

それと、写真撮って気づいたのですが、見えるかなあ。左の紫麗殿の花芽下に白いものが付いてるの。これ、カイガラです。立田の生長点付近にもなにかいました。忙しくても観察は欠かしちゃあかんね。

セデベリア・ハンメリー(クリックで画像が拡大します)

セデベリア・ハンメリー

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

セデベリア・ハンメリーの夏は、パステルグリーンでぐいぐいムチムチな姿。最近写っているのはサルのベランダ近況(2月)かな。葉っぱが長めになりますね。

セデベリア・ハンメリー2(クリックで画像が拡大します)

セデベリア・ハンメリー2

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

勝手に落ちた何とかナニとかも、株元で生長中。

そして最後に、水分を一気に吸収してムチプリになった虹の玉。

虹の玉(クリックで画像が拡大します)

虹の玉

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ピチピチに光り輝く様子、ぜひ大きい画像(虹の玉 on Flickr)でお楽しみください。ボーボー脇毛もくっきりあざやか。

やー、いいよね。
この手の植物は、日照多めでくっきり色が映えるもの。まあちょっとばかりワイルドテイストになるのは否めないけど(笑)

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

豹紋ミノール&豹紋錦のちびっ子復活記念

なんかむかつくんですけどー。
確かに「こんなに更新したら明日は大雨だ」だの大雪だ、だの言いましたけどー。何も梅雨が戻ってくることはないじゃないですかー。ねえ。

明日は晴れるといいな…晴れるのは沖縄だけですか。あっそう。

さて、今日はタイトルの通り球根植物なんですけど、今となっては割と出回ってきて、それほど珍しくはない種類。豹紋の矮性種と斑入りです。しかも、取りたてて目をひくなりではないのにわざわざエントリにするのはワケがあります。

Ledebouria socialis

豹紋ミノール&豹紋錦(カタバミはオプション)

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あのぅ。実はこの三つの株、冬の間にカスカスにしましてね…。いえ、レデボウリアは通常夏型と言われるんでいいっちゃいいんだけど、うちではレデボは冬でも特にわけへだてなく育てちゃうので、元気ないながらも普通にしてるんです。

ところがずいぶん水をさぼってしまい、放置していたもので、春になってから見たら土から浮いてて、朽ちたミニタマネギになっておりまして…球根部は球形ではなく、ただのラグビーボール。

新しい鉢にすえ、水をやりだしたのは2ヶ月くらい前でしたかねえ…でもやっぱり、ここからの強さが球根の球根たるゆえんといえるわけなんですよ。なんたってたくましい。

Ledebouria socialis "minor"

こんにちは、豹紋ミノルです。(2008-10-21)でご紹介したミノルくん。見てくださいこの雄姿。思わず首筋がかゆくなってきそうな裏面のツブツブ模様。もとの姿よりも完璧にカッチリと、紋様もキリッと、立派になっておるわけなんです。Loveだね。

Ledebouria socialis

豹紋ミノール

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

Ledebouria socialis f. variaegata

こちらは昨年の10月、栃木の多肉メンバー略してTSLとグランカクタスさんに行ってきた際(TSLとグランカクタスガーデン探訪(前編))に引っこ抜いてきた豹紋錦。

Ledebouria socialis f. variaegata(クリックで画像が拡大します)

豹紋錦

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

普通の人は、ここらへんの状態から買うだろうから、さして目に珍しいものでもないかもしれないけど…自分的には感慨深いのだよ!

あんなにカスカスだったのに、すっかり葉っぱも勢いを取り戻しております。ノーマルな豹紋の紋様に、くっきりと入るピンクの斑。ここまで来れば大丈夫。あとはモコモコモッコリと球根を増やし、いつの日か、私を困らせてくれるでありましょう。

豹紋はかわいいけど、そう言っているうちにモコモコ増えて置き場所に困るようになるので嬉しいですねエヘヘヘヘ。(日本語おかしい)

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

姫愁麗の海に溺れろ!

えっと、なんですか?
私が昨日、二記事も更新したから梅雨に逆戻りしただ?
安心しやがれ今日も続けて更新してやるぞ。明日は大雪だ吹雪だバカヤロコンチクショウ。

そういえば今思い出した。植物にはまったく関係ないリアル友だちの嫁ちゃんのママさんがなんと偶然にも、このブログを読んでくださっているらしいっぽい(聞いたのはけっこう前なので今どうだか存じ上げない)。いやいやどうも。見てます? 私ですよー。

※直接の面識はありません

まあそんなわけで今日も、ベランダ園芸界もといベランダ演芸界の星を目指してがんばります。…って、こんな真面目な植物ブログなのに失礼だわ。プンスカ。

ってーわけで今日はグラプトセダムの姫愁麗。
これについては今年の1月に姫愁麗がどのくらい小さいか分からないとお嘆きの貴兄にという記事を上げています。とても植物ブログとは思えないような素敵エントリですので合わせてご覧いただけると幸い。

姫愁麗も、当初は黒プラポッド一鉢で葉っぱがポロポロでもうどうしよう、とりあえず適当に鉢にばらまいておくか! ってな感じでしたのに、発芽率120%のたくましさを見せつけております。

さあ、姫愁麗の海に溺れろオマエら!

xGraptosedum 姫愁麗(クリックで画像が拡大します)

xGraptosedum 姫愁麗

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高画質画像はFlickrに掲載)

xGraptosedum 姫愁麗 2(クリックで画像が拡大します)

xGraptosedum 姫愁麗 2

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高画質画像はFlickrに掲載)

xGraptosedum 姫愁麗 3(クリックで画像が拡大します)

xGraptosedum 姫愁麗 3

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高画質画像はFlickrに掲載)

ああ、ムチムチが! ぷりぷりが!
ちょっと最近太陽さんが元気ないのと、潅水しちゃったんで色戻っちゃってますけど、グリーンから白、ピンクの混じったムチプリがたまりませんな。もっとムチムチに。うひひぐへへ。

…え? 変態ですか? 心外だわ。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

硬ハオの王様、ハオルチア・ソルディダ

本日二回目の更新です。
「えええ!」「嘘ぉ!」「そんなことが!」
…どなた様も、落ち着いて! 幻覚ではございません。確かに更新しております。って、失敬だよ君ぃ。

複雑な紋様を持つもの、重なり具合が美しいもの…硬葉ハオの中にも数多く素晴らしいものはございますが、あくまでも個人的に「硬葉系ハオルチアの両巨頭」と呼んでいるものがございましてね。

そのひとつがハオルチア・スカブラ。うちのはまだゴツくないので、All you wanted to know about HaworthiasさんからHaworthia scabraを。ごついでしょう。これが南アの西ケープあたりの原産。

で、スカブラがクィーンなら、今日のはキング、硬ハオキング! 王様万歳! なハオルチアがソルディダ。原産は南アの東ケープあたり。

ソルディダについては、All you wanted to know about Haworthiasさんにこうあります。Google、エキサイトはクソなので、さらにクソな私のてきとー訳を付けてみました。英語ができる方には、ちょっとニュアンスが妙なところもあるかもしれないけど。

The name does not do credit to this very handsome species. Also other species accumulate dust on the leaf surfaces to become dirty looking. H. sordida is probably the eastern equivalent of H. scabra. It is much more finely tubercled and the leaves are nearly always blunt. It occurs from Addo to Steytlerville.(All you wanted to know about Haworthias: Haworthia sordida

この名前は、この素晴らしい種に対して正当な評価をしていませんね。他の種だって、葉っぱの表面に土をカブって汚らしく見えますからね(サル注:sordida=汚い色の)。ソルディダはおそらく「東のスカブラ」と言えるべきものでしょう。ソルディダは、スカブラよりさらに鱗状の葉を持ち、葉先はとんがっていません。AddoからSteytlerville(南アの地名)あたりが原産でしょう。

そんなソルたんをご紹介します。キングなのにたん付けって何。

ソルディダ 2008年10月(クリックで画像が拡大します)

※札は関係ありません

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

購入時は青緑色。これは去年の10月、神代で購入したときの写真です。

ソルディダはその昔、多肉図鑑を見て憧れていたもののひとつ。他のものを寄せ付けない風貌のガズガズのゾリゾリ、ああ、素敵…などと…

そして今です。
これだよこれ。ソルディダったら、この色だよ。

Haworthia sordida

Haworthia sordida ソルディダ(クリックで画像が拡大します)

Haworthia sordida ソルディダ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高画質画像はFlickrに掲載)

わかってもらえなくてもいいの。
ああ…恐竜みたいで、す、て、き…(褒め言葉か?
ゴツゴツの肌がとてもせくすぃー(やばくねえか?
もうどうにでもし・て!(植物相手に?

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

久しぶりに硬葉系ハオルチアでもどうですか

今ではすっかりノギスケブツブツグロなハオ好きを公称しているウェブ屋ではございますが、今日は久しぶりに硬ハオの人見参しゃっす。

ハオ好きというとよくあるきっかけはオブツーサとかなんですけど、自分の場合はホームセンターの十二の巻からなんですよね。そしてその十二の巻は今でも元気に寄せ植え鉢で。

意外にもこの、硬ハオ数種寄せ植え鉢のファンが少なくないらしいので現在の様子でも。…これ撮ってみて思ったんだけど、たぶん今が一番かっこいい。(といつも思ってるんだけどね

初めて見る方のために書いておくと、白いゼブラは十二の巻、手前正面が九輪塔、左手前が五重の塔、左向こうが十二の爪っぽいもの、一番奥は松の霜っぽいもの。

硬ハオ数種寄せ植え鉢(クリックで画像が拡大します)

硬ハオ数種寄せ植え鉢

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

通常ハオの寄せ植えって推奨しないけど、なりゆきといいますかね…。まあでも、全てが同じような大きさなら行けないこともないか。

特に十二の巻なんか、右に風が吹いているような様相なのは、鉢回しをしなかったからなんだおわかってるお。皆さん、ちゃんと世話してあげてくださいね。でも元気そうでしょ?

硬ハオ棚(クリックで画像が拡大します)

硬ハオ棚

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

もちろん、最近はあまり出しませんけど他の硬いのも元気にしております。この棚にはアロエやアストロロバもごっちゃになってますけど…。

向こうの方には五重の塔の親株、ハオルチオイデスなんかも見えますね。

硬葉系は基本的に朱温鉢で、軟ハオよりも遮光きつめ、水遣り多め(理想)でやってます。

硬ハオ数種寄せ植え鉢2(クリックで画像が拡大します)

緑町の硬ハオ屋

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

透けても輝いてもいないけど、こうして写真を撮ってみるとポストカードのような風情だよね。

水くれ少なかったんでちょっとスジスジになっておりますが、相変わらず爆発的に子株増殖中。

軟ハオもどばっと吹き始めて形崩れているのがあるし、面倒臭いけど秋は久しぶりに放出しますかね…(めんどくさいゆーな

どわっ!
その前に、とある方にムチムチ多肉を送るのを忘れてました…待っててね!(汗

【硬ハオ寄せ植え鉢関連の過去ログ】

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑