ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

ガジュマルはそれでも元気なんです。言い訳か!

どうもこんにちは。
植物Twitterのユーザさんとは日夜楽しくやりとりしておりますが、そう、予想はできたはずでした。直で「今日は更新しないんですか」という激励を受けることになるってことを。

皆さん、今勇気を出してTwitterし始めますと、緑ブログの次の記事のお題を決めることができます(他力本願とも言う)。どうぞよろしくお願いいたします。

今日は南国っぽいもの! と言われたのですが…
たまには観葉植物も記事にしてあげたいですし…

で、今日の主役はガジュマルたん!
植物界被子植物門双子葉植物綱イラクサ目クワ科イチジク属。学名はFicus microcarpa、あのふぃかす・ぷみらタンの仲間。やつらだけ偉そうに学名で呼ばれてるのは許せない、とお怒りのご様子!

2006年8月のガジュマル(クリックで画像が拡大します)

2006年8月のガジュマル

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

おっす。
俺ガジュ丸。
ベランダの一番端にいるがゆえ、太陽には当たっていたけど冬は放置、夏も放置、生長期も放置、まったく見向きもされてないおいらガジュ丸!

ちなみに左の写真は、まだちゃんと手入れされてた頃、3年くらい前の俺!

ちなみに俺らガジュマルと申しますのは。

幹は多数分岐して繁茂し、囲から褐色の気根を地面に向けて垂らす。垂れ下がった気根は、徐々に土台や自分の幹に複雑にからみつき派手な姿になっていく。ガジュマルの名の由来は、こうした幹や気根の様子である「絡まる」姿が訛ったという説がある。(ガジュマル - Wikipedia

からまる、かじゃまる、かじゅまる、ガジュマル!
これ無理ねーか!

こうした過程で、土台となる木は枯れていくことから別名「絞め殺しの木」とも呼ばれる。

えーんこわいよー!
お子さまが泣いちゃうだろー?!

で、そんな今の俺っち!

ガジュマル(クリックで画像が拡大します)

ガジュマル

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

「乾燥を嫌い多湿気味の環境を好みます」とか書いてあるのと正反対の扱いをされていたりとか!

肥料って何それおいしいの? とか!

幸福をもたらす精霊が宿っている木と言われる俺なのに、サルったらどれだけ放置プレイが好きなんだ。キジムナーも逃げてくよ! 葉っぱとか超ヨレヨレ! バカ!

いやはや本当に全く・・・申し訳ございません。(作者)

ガジュマルの気根(クリックで画像が拡大します)

ガジュマルの気根

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

俺っちのラブリーな気根!

ってこらー!
超ホラーじゃねーか!
こわいよー!!

しかも水くれてないから気根がひょろひょろで! わけわからんメタボ多肉野郎ばっか増やしてるヒマがあったら面倒みろサルサのバカ! お前少しずつ観葉植物淘汰してこうとか思ってんだろ!

あいやそんな図星・・じゃなくて本当に申しwk・・・(作者)

(いやでも、ある意味あなたもでっぷり根っこに水を蓄える塊根植物のようなたたずまいといいますか…だって…)

ガジュマルの気根2(クリックで画像が拡大します)

ガジュマルの気根2

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こーわーいーよー!
これじゃ俺っちがツチノコとミミズが合体したキキカイカイ生物に見えるじゃねーか、バカ!

…と、怒らせないためにも、植物の世話はちゃんとしようねって話でした。はい。気根がとっても可愛らしい、夏らしい植物でしたねー。ご満足いただけましたか?

マジメに書きますと、ガジュマルは相当じょうぶな植物だと思います。熱帯原産とはいえ、関東地方くらいの冬の寒さなら十分戸外で越冬できるし(最低は氷点下数度)。葦サボ同様に蒸れ蒸れ気候が好きなんですけど、水をやらんでもなんとか生き延びてるし。うちでは。

…という放置は本来褒められたことではないので、ガジュマルの育て方|ヤサシイエンゲイでも読んでちゃんと世話してあげてください。

ちょうど今が生長期なので、ちょっと植え替えてやって、どれだけ太らせることができるかってとこですね。

…あ、上の写真で葉っぱがヨレヨレだったり黄ばんだりしているのは、今日まで2週間ばかり水をやっていなかったからです(ぉぃ)。たまには悪い見本のエントリーということで!

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

池袋西武特攻野郎でノギスケハオルチア

最近誰かの影響で、健全な初級者から変態的多肉マニアへの道を歩き出している弁慶さんですが、先週Twitterで「屋上行こうかなあ…」とつぶやいているのに便乗して特攻してきました鶴仙園。

例によって待ち合わせの30分前に起きるという荒技を繰り出したウェブ屋ですが、あのね、違うのよ。仕事で夜遅く、いや朝早くまで起きていたからなのよ。

まあ、その時間を利用してべんけーさんもバーゲンとやらを楽しんだようなので、よしとしようではありませんか。よしとするのはべんけーさんですけど。

しかし鶴仙園は久しぶりなんだよね、セールもスルーしたし。
べんけーさんの驚喜ぶりを堪能して、悪魔のように耳元で囁いたりしましょう♪ と思いましたが、何も持って帰らないというのもアレですので。うちに来たい子は誰かなー? と訊いて目のあった子を二人連れ帰ってきました。

ハオルチア・ブラックベルディアナ
H. bolusii var. blackbeardiana JDV94/60 Stonefell C3

ハオルチア・ブラックベルディアナ blackbeardiana(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア・ブラックベルディアナ blackbeardiana

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ブラックベルディアナ3個目。なんだかよくわからないんですが、理屈抜きでブラックベルディアナっつぅ名前が好きなんです。もちろん産地がかぶらないようにはしますが。

お店を観ている間、ずーっとこいつの頭部を指でもしゃもしゃいじってたんで、「それだけ触ったんだから(買いなさい)」とべんけーさんに言われました。すみましぇん。だって気持ちいいんだよ。

ハオルチア・クーペリー
H. cooperi IB13721 Uitkomst,N of Swartkops River

ハオルチア・クーペリー H. cooperi(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア・クーペリー H. cooperi

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ひとつはノギスケだから、もうひとつはヒトデにしようと思いつつターゲットが定まらず、迷いに迷って、一番鉢を持ち上げた回数が多かったらしい(べんけー談)これに決定。ああまた草だらけ。

なんだかおんなじクーペリーばっかり買ってるような感じもしますが、こいつは緑の線が窓にくっきり出ているタイプの御方。血液型はA型ですかね。…そういや、植物にも血液型がある(Google検索)...なんて話もありましたねぇ。

他にちょっと目をひくヤツもいたんですけど、交配種だったんで名前が恥ずかしかったんだもんだもんだもん。

そうだなあ、今度は本店に行って楽しんでくるかなあ。
そろそろ温室に行くのも辛い季節になりますね。

さて、ここからは鶴仙園さんとは関係ありませんが、透けつながりで。しかも写真は購入当時(1月の新年会)のものとゆー。だってこの写真好きなんだもん。(なにそれ

ハオルチア・スペックシー
H. specksii

特に面識もないくせに、ぱらみつさんのセリ品を漁って奪った一鉢。こんな美しいのをサラっとくださるなんて貴方は一体。

ハオルチア・スペックシー H. specksii(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア・スペックシー H. specksii

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高画質画像はFlickrに掲載)

もうこれなんなのかしら。ツボ入りまくりですよ。
なによこの透明。なんなの一体。(切れてどうするか

現在はどんな感じかなーって見てきたんですが、水少なくて葉っぱペタペタ進行ながらも透明感は健在でした。いやもうちょっと水遣ろう。

さて、明日はタナバタだそうです。
(植物との)良い出会いがありますようにと頼むか、梅雨で肉がだめになりませんようにと頼むか、買うに困らないだけの金をくださいと頼むか、なんとかジャンボで前後賞当選させてくださいと頼むか…ああ迷う。

ほいでは、素敵な肉ライフを!

当記事へのコメントはこちら » comments (11)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

赤いヒトデ・紫バディアのヌメヌメ

緑のタマネギときたら赤いヒトデ。
今日は秘蔵っ子、紫バディアが出たがっていたので登場させます。

といってもこれ記事にするのが初めてで、いつからうちにあったか覚えてないんですが、画像フォルダを発掘したら2007年11月に某所より購入していたことが判明しました。

「紫バーディア」として購入した直後。つるんとしてヌメっとして、優雅なヒトデのような風貌にノックアウトされたのだわ。

紫バディア 2007年11月(クリックで画像が拡大します)

紫バディア 2007年11月

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

朝日浴びてるんでわかりにくいですが、シルバーがかっていてほんのり紫なんです。

…で驚けよ、もっっっすごい生長遅いから。

一年半経って…やっと鉢に葉っぱが届きました! みたいな。
葉っぱが2、3枚しか増えてナイよ(´・ω・`)

紫バディア(クリックで画像が拡大します)

紫バディア

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高画質画像はFlickrに掲載)

まあね、私も管理辛いほうだからあれだけどさ。基本的に紫色なんで、比較的色は付きやすいかな。

そんでバディアもこの時期になると、こんな感じでむっちむちになるんでさオヤジ! ムチムチ好きだろ?

紫バディア2(クリックで画像が拡大します)

ムッチリ紫バディア

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高画質画像はFlickrに掲載)

いやー。ゲロツブザラバディアも好きなんだけど、こいつも大好きなんだよぅー。大好きなんだよぅー。(二回言いました

でも、一番目の写真みたいなシルバーパープルな感じもLoveなんだよね。冬になったら色を戻そうかな。

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

緑のタマネギ・ハオルチア ロックウッディ途中経過

今日は他のヤツを記事にしようと思っていたんだけど、Photoshopで間違えてこいつの写真ファイルを開いちゃったんで、面倒臭いからこれにします。いいのかそんな決め方で。

と、いうわけでロックウッディ。ハオルチアの一種です。

ハオルチア・ロックウッディ 2008年11月(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア・ロックウッディ 2008年11月

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こいつは去年の秋、うちにやってきたもの。(ロケンロールなウッディさん

なんですかこのタマネギは? カスカスですけど大丈夫ですかこの植物は? という感じですが、まあ、こういう植物なんです。

このロックウッディ。はかなく枯れかけているのではなく、わざと葉先を枯らしてぎゅぎゅっとタマネギ状に寄り集まり、水分の蒸散を防いで生長点を守るという不思議なハオルチアなんです。多肉辞典で見かけてから、「いつかはロックウッディ」を合い言葉に切磋琢磨してきたのでございます。
まあ、タマ数少ないですからねー、これ。どこかで見かけたけど、普通にヒグチやユキチが飛んでいきそうな値段がついているんですよね。(ロケンロールなウッディさん

…という植物です。手抜きしすぎだろ記事。
じゃあ、アカデミックにもう一個引用しておこう。

H. lockwoodii is very attractive in the dormant season when the dead leaf tips are very white and cover the plant completely. It has thin and broad leaves. They usually grows very well hidden by stones or under bushes.(All you wanted to know about Haworthias: Haworthia lockwoodii

翻訳だ? 時間がないので各自でやんなさい。(ひどい
要はその、「休眠時期にはカスカスの枯れたよーな葉っぱでまるっと身を覆う、薄くて幅の広い葉っぱを持ち、石とか茂みに隠れて生長するナニ」とかなんとか言ってるんです。翻訳しちゃったよ。

で、上が半年後にこうなったというお話。
水、思い出した頃にしかあげてません。鉢は同じ。

Haworthia lockwoodii(クリックで画像が拡大します)

Haworthia lockwoodii ロックウッディ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

いい感じのカスカス具合になってきましたが!
本当にこのままいっちゃったりしないんでしょーか!

お近くのブログでは、爬虫類女史のロックウッディという記事で紹介されていました。…わはははは、うちのなんてまだまだ可愛いほうじゃねーか。まだまだだよぅー。「カサカサしているので丈夫かと思うと案外腐りやすくて」…マジかよ言うなよ(゚Д゚;)

でも確かにいろいろ調べてみると、夏はちょっと気を遣ってあげたほうがよさそうですね。休眠させるかどうかは別として。

もちろん現地南アフリカでは、「水分の蒸散を防いで生長点を守」っている様子が下の記事の写真などからわかります。かなりワイルド。

気のせいか、喉が渇いてきたような…

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

激戦を生き抜いたポリたんの散り際に敬礼

あれは…そう、ここに来て半年かそこら、ベランダでガーデニングを初めてしばらく経ってから買った彼ですから、3年以上はいた計算になります。

彼は暑い日も寒い日も、植物のためにお風呂とベランダを行き来して水を運んでくれた力持ちで、彼無しにはうちのベランダの植物も、ひいてはこのブログも成立していなかったことになるのです。

まあその、20リッターポリタンクって名前なんですけど。

その彼が、ついに、ついに、ついに…うっ。

我が同士
がびーん。

取っ手をもがれたポリタンクには、水は入れられても運ぶことができません。運ぶことができないのでは、本来の役目を果たすことができ・・・・ず・・・ううっ。

「…だいじょうブだお サルたん」

…はっ! 誰? 誰の声っ?!

「ぼく。ポリたんだお。まいにちまいにち、サルたんといっショに植物におみず運んで、ぼくたのしかったお」

…ポポポポポ、ポリたん! こっちこそいっつもぞんざいな扱いしてごめんねごめんね。日照りの間ベランダなんかに放置しないで、ちゃんと室内に入れてればもっと、もっと一緒にいられたのかもしれないのに

「いいんダおサルたん。ぼくはもう、十分におつとめヲ終えたんだお。これかraハ、あたrしいポリタンkさnとなか・・・ヨくおみずwo運・・・ん・・・・・d」

ポリたん! ポリタンクーーーーーー!

アカン。
不覚にも自分で書いててマジ泣きした。

てことで、物は大切にしようというお話でした!(だっけ?

当記事へのコメントはこちら » comments (15)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑