ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

球根マニヤの珍妙な集まり inザキパーク

えーと誰かなー?
更新されすぎてコワイとか愛されすぎてコワイとかなにそれ気持ち悪いとか何かの前触れじゃないか…と、たわけたことを言ってるのは?

…だから今日も更新してやるんだウヒヒヒヒ

というわけでこんばんは。いたってノーマルに植物を愛する場末のブロガー、兼ウェブ屋のサルです。

さて今日は、練馬区のザキパークにて行われた悪魔の祭り、正式名称を「日本食虫植物愛好会&スピーシーズナーセリーフェア」とか申すのですが、そちらへ行って参りました。ブログの中の人でなく、ダミーが。…とかくだらないことを書いてる場合じゃないです。すみません、本人が行きました。なぜでしょう、すごく眠いので、変なこと書いていてもいつも通りと思ってください。いつもって言うなオイ!

本日はあーすさん弁慶さんとご一緒させていただく予定にしておりました。が。なにぶんウェブ屋は哀しき深夜の堕天使、皆さんもご存じの通り早起きはできない身体。年に一度のお祭りさえ寝過ごしてスッぽかすというていたらく。うっさいわ!

そんなわけで、たどり着いたのが昼過ぎ。お二人のアイスコーヒーの氷がすでに溶けて薄まっていた様子から鑑み、だいぶお待たせしたのではないかと思っておりますが…。

しかし、そこからいい加減しゃべくってましたからねー。淑女かと思いきや弾丸のようにしゃべりまくる弁慶さんと、うれしハズカシ17歳の乙女のあーすさんと女性三人で、ブログの話だの、多肉の話だの。(この段落中に不自然な箇所がありますがスルー推奨)

ところが17歳の乙女はシャイなお年頃なものですから、私たちの会話をニコニコおずおずと微笑んで見守るのみ。ああ何かしら、私たちが忘れかけている何かを思い出させてくれたような。…もういいですか?

何はともあれあーすさん、アイスコーヒーごちそうさま!
二日もフェアに参戦するなんて、立派な○○です!

さーて物色です。ザキパークは久しぶり。

多肉売場(クリックで画像が拡大します)

多肉売場

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ニシさんの商品が大量に出ているとかで、普通の多肉のほうにもなかなか面白いもんがありました。黒エケ二つ、ゲットしたじゃん。ほっほっほ。

会場の様子(クリックで画像が拡大します)

会場の様子

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そして、いつもは観葉が並んでいるあたりにスペースが空けられて、食虫植物がずばっと並べられていました。ここが賑わっていたんですよねー。多肉同様、食虫にもディープな世界ありです。

奥にチラと写っているF川さんの球根ブースで、あるものと出会ってしまったわけですが…。あんなもん見たら、手に取っちゃいますって。それを見た隣の悪魔たちが来たりて、買ええー、買ってしまえー、とほざくのです。多肉マニアってコワイわよね! アホかと!

どうでもいいですが(いいのかい)、会場の様子、写真は、あーすさんの球根祭りだ祭りだワッチョイっ速報!!が詳しいです。

ってーことで戦利品がこれです!

戦利品!(クリックで画像が拡大します)

何か文句でも?

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

カマンベールのパンと黒胡麻チーズとカレーパンと…ええ、いつもオザキ行くと、一階のパン屋さんで買い置きするんです。

…ちゃう!全然違う!
これはパン!
This is pan!

かったもん(クリックで画像が拡大します)

黒い。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

本物はこっち。
(わかるよな

左下のはあーすさんから。

さて久しぶりなんで、買ったもん全てご紹介します。

エケベリア・アフィニス(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・アフィニス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

黒エケ・アフィニス。古紫じゃないあのアフィニス? 本当に? とカゴに。確かにうちにあるのと葉っぱの形違うね。あと黒い。(写真では光っちゃって灰色に見えるけど)

エケベリア・ブラックレディ(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・ブラックレディ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

もいっちょ黒エケ。ブラックレディって何かと同じものじゃなかったっけ…と思いつつ、葉っぱの形がどれとも違ったのでカゴに。これでアルフレッドグラフが揃えば完璧だウヘヘヘヘ。いや、エケだけにエケケケケ。

ハオルチア・レイトニー kaiwane産(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア・レイトニー kaiwane産

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

一応ハオルチア売場も見まして…レイトニーを集めようなんてサラサラないんだけど、ついな。

kaiwane産のレイトニー。札にはマスカット・グリーンフォームとありました。ニシさんのレイトニー系のページにあるのと一緒です。売場にあった中では少々ちんまいヤツでしたが、中心がカッシリしていたのでイイ子になると思いまして。やっべぇこのノギ窓。ぐふふ。

ちなみに昨日記事にしたカイザーズビーチ産の赤くなるレイトニー、多目に置いてありましたよ。

断崖の女王(クリックで画像が拡大します)

断崖の女王。芋。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そしてこれ。あーすさんから最後に、「布教活動の一環ですお納めください」と渡されたブツ。あなたは何者(笑)

断崖の女王サマっすね。初めてまじまじ見るんだけど、犬の耳みたいでよいですね、この質感。

そんで。
本日のメインゲストがこちらさんです!

Drimiopsis purpurea
(Northan Prov.Pietersburg area Nr.Houtboschdorp)

ドリミのプルプレア!
なんだこのエグい葉っぱは! ヤヴァイだろ!
なんだこのフリルちゃんは! グロいだろ!

Drimiopsis purpurea(クリックで画像が拡大します)

Drimiopsis purpurea ドリミオプシス・プルプレア

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ハァハァ…あ、すみません。つい興奮を。
いろいろ球根が置いてある中でこれだけは異彩を放っており(=見てからに桁違いだろという意味でも)、持つ手がプルプル子犬のように震えていたというのは都市伝説ですが、とにかく前述の通りサル宅に降臨することになったのです。これだけは枯れさせん…っ!

まーそんなわけでして、しばらくはまた節制生活。
あ。そうそう、今思い出しました。弁慶さんとあーすさん、私がよく書いている「ウェブ屋と握手!」の最初の犠牲者となりましたw

変な絵だったろうなあ。喫茶店で握手し合ってる自分ら…。

【追記】今回絡んだ、もしくは行かれたらしい皆様の記事へレッツゴー。

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (2)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

劇的ビフォーアフター風真っ赤な真っ赤なレイトニー

最近ハオルチア単体の記事を書いてないので、それではですねー…
ウヘヘウヘヘ赤いな赤いなと愛でるだけの記事を書きます。

レイトニー(クリックで画像が拡大します)

レイトニー

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今日の主役はこの、某サイト コメント特別賞の正体晒します(2008-01-16)でいただいたレイトニー。焼けば真っ赤になって線が綺麗だよ、ということでしたが…。

ハオルチア・レイトニー カイザーズビーチ産
Haworthia cooperi var. leightonii (Kaisers Beach)

なんということでしょう。
焼けば真っ赤になって線が綺麗になったじゃありませんか。(ナレーションはビフォーアフター風に脳内変換してください)

レイトニー Haworthia cooperi var. leightonii (Kaisers Beach)(クリックで画像が拡大します)

赤線クッキリ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

どれにしようか、写真を選べなかったんです。たかだか5度か10度くらいしか角度の違わない写真をお楽しみください。

レイトニー Haworthia cooperi var. leightonii (Kaisers Beach) 2(クリックで画像が拡大します)

窓もきれいなのです

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

レイトニーにしては透明度の高い大きい窓がたまりません。
ウヘウヘ、赤いね赤いねお前ったら。ウフフ。Loveだね。

だーかーらー、上の写真と何が違うの。て間違い探しではありません。今日は私が、心ゆくまで赤いの貼る日だって書いたよね?(笑)

レイトニー Haworthia cooperi var. leightonii (Kaisers Beach) 3(クリックで画像が拡大します)

子だくさんレイトニー

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

腐っても赤くてもクーペリー、超子だくさんな予感です。

原産地カイザーズビーチでは、海水浴や日焼けを楽しむ人々にまみれながら、同じように真っ赤に焼けたりしているのでしょうか。

カイザーズビーチに思いをはせる

ちなみにカイザーズビーチ=Kayser's Beachはこんなところらしいです。(再使用禁止の画像なんでPicasaへリンク)
The view over Kayser's Beach - youngbreeze


大きな地図で 保存した場所 を表示

地図左上のマイナスマークでズームアウトしていくと…そこはやはり南アフリカでしたー。ワールドカップ観に行って、ついでに(いやどっちがついでか)原地ハオ見学してみたいなー。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

昨年の「緑のウェブ屋多肉の旅」完結編、スライドショーでどうぞ

わたくし、気づいてしまったのです…。
過去ログを見直していたら、昨年の9月に大阪へ多肉旅行へ行った、その締めの記事を書いていないことに…。オホホホホホ。

ただフォトアルバムは上げる予定だったようで、非公開で準備だけしてありました(笑)。というわけで…

ウェブアルバム「2008年9月 大阪探訪」(115枚)

【見かた】画面中央の三角のボタンを押すと再生、3秒で次の写真に移動します。再生を一時停止したいときは、画面の下端あたりにマウスを置くと操作ボタンが現れるので適当になんかしてください。また、画面上でクリックすると、その写真のアルバムページが開きます。

※スライドショーを表示しています。見られない方は<a href="http://picasaweb.google.com/Greentown01/20089?feat=directlink" target="_blank" title="Picasaウェブアルバム:2008年9月 大阪探訪">Picasaウェブアルバム:2008年9月 大阪探訪</a>へ。

また、ブラウザの画面いっぱいでスライドショーを見たい方は大阪探訪のスライドショーをどうぞ(別ウィンドウで開きます)。アルバムのページは2008年9月 大阪探訪へ。

私が東京から京都・大阪へ旅立ち、帰るまでの写真115枚です。過去ログを読んだ方には、同じ写真もけっこう上げているので重複になりますが、総集編ということでおゆるしを。

かぶっていないのは最後の山城愛仙園さん。あそこはもう、なんというか…面白い立地のところでしたね。

べーやんさんが、「そろそろ来るよー」と言うんで何かと思ったら、…ぶほ、デカっ! 頭上をかすめるようにして降りてくるジェット機。地図で見るとほぼお隣が空港。すげえ、でもうるせー!!w

ものはたくさんあったんですが、ありすぎてよく分からなくなり、特にお買い上げもなく帰りました。でっかい高床式住居だった…。

多肉の旅、の過去ログは以下より。

今年も関西に行く気合いだけはありますので、各所方面の方々、心して待っていてください(笑)

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

緑町の仙肉屋より愛を込めてシルバースターふたたび

ニイハオ。我是緑町的電網屋。
こんな記事覚えてますか。緑町の仙肉屋より愛を込めてシルバースター(2008-12-15)という、中国のタニサボブログさんからリンクをいただいたよという話。

それの第二弾があったので、ちょっとご紹介。

花淡」(ってあて字でいいのかな?)という、植物っぽいポータルサイトがございますようで。そのサイトの中でxiongwei_wwさんという方が公開している仙人掌与多肉植物というページ。どうやら、多肉植物サイトを挙げたもののようなんですが。…中国語読めなくて構造がわからないので、曖昧な文章で申し訳ない。

リンク部(クリックで画像が拡大します)

このブログを見たら110番。とは書かれてない

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

リンクしていただいているところを赤く囲っておきましたが、某トカゲ女史のサイトとか、鶴仙園さんなどに混じって、うちの軟葉系ハオカテゴリの一覧ページと、ウェブアルバムのページを紹介していただいていました。どうもありがとう。謝謝。

で、なんていう文章が添えられているのかを知りたくて「中国語分かるひとー」とTwitterでつのったところ、有り難くも訳してくれる方がいらっしゃいました。その方は植物とか多肉をやらない方ですが、よくぞわかりやすく訳してくださった。

遅くなりました。次のような意味だと思われます。「日本の愛好者はホームページの写真も豊富だし、葉さしを好み、家庭で場所は大きくなくても、ビニールを植物に被せて湿度を上げている。我が国の愛好者にの多くには滑稽に思えるかもしれないが、趣味に国境はないと思う。」

滑稽…( ´・ω・`)ウコッケイ?

「せせこましい中、ようやってるねアンタ達」と読めなくもないですが(笑)、まあそう卑屈に取ることはなくて…っていうか、うちがベランダだからせせこましいだけで、恵まれた環境で育てている愛好家の方も多いですからー!

まあでも、そうですよね。ブログ村の多肉植物カテゴリとか見てると、どんどん新しいブログさんが出てくるし、皆さんこまめに更新されているし、いやーホント。熱気ムンムンですごいです。

そんなわけで再び、ビバ、World Wide Web!

相変わらず素敵だよシルバースター、ぐへへへへへ。

「へ」を一個足しておきました。
二頭立てで、ワタムシまみれでオザキからさらってきたシルバースターは、我が世の春を謳歌しておるようです。でっかくなったもんだなあ、おいおい。

グラプトベリア・シルバースター(クリックで画像が拡大します)

まだまだ大きくなるぜ大きくなるぜ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ああ、触覚みたいな葉先がすてきー!
モシャモシャすると指先がこそばくて気持ちいー!

グラプトベリア・シルバースター 2008年6月(クリックで画像が拡大します)

グラプトベリア・シルバースター 2008年6月

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

緑町の仙肉屋より愛を…の記事を読み返したら、シルバースターの二頭には名前が付いてたんだ。こいつは銀子か星子かどっちなのでしょうか。

(訊かれてもね)

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

続・ベランダの赤いヤツ 黒い三連エケ+α

昔、同じようなタイトルの記事を書いたときにはコルディリネや黒法師がメインでしたが、本日の主役はこちら。某数字の人とか某ウヘヘの人みたいにたくさん持っているわけではないんで軍団とまではいきませんが、黒エケ団。

黒エケ+ディッキア(クリックで画像が拡大します)

黒い三連エケ+α

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

左からエケベリア・古紫、黒助、ブラックナイト、そしてエケじゃないですがディッキアのレッドデビル。これに近日、アルフレッドグラフが仲間に入る予定です。

エケベリア・古紫(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・古紫

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

黒エケというより赤エケって感じですね。バラのようなえぐいお姿はファンの多い一品。お持ちの方も多い、エケベリアの古紫。またかっこいい姿になってきました。

そして新年大会で1911さん&carolさんとモクモク中、「黒エケ集めてるなら日カクさんに置いてあったよ!さあさあ、お行きなさい!」という経緯で購入したのが…

エケベリア・ブラックナイト(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・ブラックナイト

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

少し細身の葉っぱと青みがかった黒っぷりが精悍な、ブラックナイト。

ここらの黒エケの分類については、1911さんのアルフレッドグラフ(2008-05-02)という記事が詳しいです。

エケベリア・黒助(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・黒助

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

その1911さんの記事では矮性にうにゅうにゅしたブラックナイト? と書いてあるのがこれ、黒助。確かに成長は遅いですねー。

そういえば、ウヘヘさんがエケベリア−ブラックナイトと黒助(2008-06-02)の記事で、黒助を葉挿しにしていたようですが…その後どうなったのでしょうか。めでたくブラックナイトが生まれたかな?

ディッキア・レッドデビル(クリックで画像が拡大します)

ディッキア・レッドデビル

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

RODDYさんから一発目にいただいたのをアレしてしまい、「お姉ちゃんしょうがないね、これをあげるからお育てなさい」と二回目のレッドデビル。かっちょいいなー。裏の筋模様が美しい。でもトゲが痛い。

黒法師、まだら黒法師(クリックで画像が拡大します)

会いたかったよ読者の諸君。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

前回の記事で既出の写真ですけど、絵ヅラ的によいので赤いつながりの黒さん。最近ちょっと晴れない日が続くので、この写真より少し色が褪せてきております。

赤ハオ(クリックで画像が拡大します)

赤ヒトデ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

既出の赤ハオ。誤解されてるっぽいんで書いておきますけど、すべてのハオをスパルタンに焦がしてるわけじゃないんで、そこんとこひとつ。

…今はさらに赤いです。

エケベリア・霧の朝(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・霧の朝

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

脈絡はないけど、ほんのりピンクだから霧の朝。あまり記事にしてもらえない不遇のエケ。

はい、そんなわけでしたー。

…はい?
なんですか? 高島平?
大寝坊して戦意喪失したんで欠席しましたけど(笑)

なんつって実は緑町の中の人なんていないんですよ。
もし会ったことがあるとしたら、あれはダミーなんですよ。
キャーこわい!

ってことで皆さんとお会いできるのはまた来年ですねー。
ではさよーならー。

当記事へのコメントはこちら » comments (12)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑