ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

今元気なのはレデボウリア、豹紋の開花

天気、悪いですねー。
もう梅雨なんでしょうか。写真を撮ろうとしてもライティングが悪いので、どうもイイ感じになりませんが…

豹紋が元気です。春になってから、古参のレデボウリア二鉢を最前線に出したのですが、両方ともドーンと鳴った花火状態で開花しています。今日はなにもかもがでっかい画像で行きますよ。flickrへのリンクも張ってあるので、余裕のある方はどうぞ、臨場感溢れる大きい画像で見てみてください。

Ledebouria socialis(豹紋s)(クリックで画像が拡大します)
» Flickr Photo(1650x1097, 1.3MB)

豹紋ズ元気。

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

まだ3分咲きといったところですが、つぼみも好きなんですよね。豹紋の、無数に立ち上る花序。

Ledebouria socialis(豹紋s)(クリックで画像が拡大します)
» Flickr Photo(1650x1097, 1.3MB)

ソシアリスとビオラセア

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

上から見たところ。左がビオラセア、右がソシアリス。賑やか感は伝わりますでしょうか。日に当たって冴えるヒョウ柄模様がよいわ。

植え替えをしていないので、球根はもうギューギューです><

豹紋の花(クリックで画像が拡大します)
» Flickr Photo(1650x1097, 951KB)

豹紋の花

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ユリ科らしく下の方から咲いていく花。
ベルのような形状、少しピンクがかった花芯がラブリー。

豹紋の花その2(クリックで画像が拡大します)
» Flickr Photo(1650x1097, 1MB)

豹紋の花その2

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

お、これはトリプルですね。
つぼみになり切る前もこれまたラブりぃ。

で、えーと…
豹紋はこれ、全部採種できちゃったらどうすんだ?(呆然)

高島平のビッグバザールがあさってですねー。
今度は頑張って起きますので! いやホント!
ウェブ屋の目印は…目印は…恥ずかしくて書けません><

あ、おそらくデジイチ持ってると思いますので、そんな感じでひとつ。

それと業務連絡ですが、連絡先・メールのページを作りました。メールフォームもこちらです。

メッセンジャーのアドレス等も書いてあります。植物関係の方でメッセンジャーを使っている方って一人くらいしか存じ上げないのですが、気軽に連絡が取れる便利なもんですので、気が向いたらどうぞー。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

[アンケート告知] あなたの多肉植物の梅雨越し夏越し、どーいうの?(終了)

やー、そろそろ梅雨ですねー。
春からこちら、多肉植物というキーワードでのお客さん増えましたね。そういうの、参考にしたい方は頼むから他をあたってくださいねー。更新とかマメじゃないし水遣りは忘れるしベランダ汚いしー。どこがベランダガーデンじゃっ!

さてまた、皆さんのお力を借りる機会がやってきました。題して!

多肉植物の梅雨越し・夏越しに関するアンケートー!

※「また?とは?」と意味が分からない方のために。以前、12月頃に多肉植物の冬越しに関するアンケートというものを、皆さんに回答していただいた経緯がございまして。

PCからも携帯からも回答できますし、何より、他人がどういう感じで管理しているのかってすごく興味がありますよねー。冬の時も、いろいろな意見をいただいて本当に興味深く、面白かったです。ぐふふ。

その前にちょっとゴチャゴチャ書きますけど我慢してくださいね。

  • 多肉植物、とは常識的な範囲で多肉と呼ばれるものを指します。サボテンもくくられます。塊根だって球根だって多肉ったら多肉ー。
  • アンケートは7問。考え込まなければ10分かそこらで終わります。たぶん。お名前もメールアドレスも収集しません。
  • 集計ページは前回同様、アンケート終了後に公開します。ブログ記事にもする予定ですのでご承知おきください。
  • 自由入力欄には、ごくプライベートな内容を書かない(公表されたくない名前など)ということだけ留意してもらえれば、好きに書いていただいて構いません。
  • エッチでおイタな回答・いたずら・広告宣伝目的の回答は、私判断で削除させていただきます。
  • 回答の締切は二週間後、6月14日の日曜日 23時59分です。

作ったあとに気づいたけど、梅雨越しと夏越しは違うよねえ。梅雨がない土地の人もいますよねえ。ああめんどい。とにかくまるっと「夏っぽい季節」ちゅうことで!

前回ご指摘を受けたとおり、本来なら地域ごとや多肉の種類ごとに設問を用意するのが一番理想的であって、答えづらいなーってところがあるだろうことは最初に謝っときます(笑)。携帯電話でアクセスしている方もいらっしゃるしー、大きな括りで、はぁ、その、すみません。

てなわけで! 以上のことを同意されたタニサボバカどもー!
さあ来いコノヤロウ。嘘です回答してくださいお願いします。

多肉植物の梅雨越し・夏越しに関するアンケート 結果を見る

(アンケートの結果ページへ。回答期間は終了しました)

※今回のアンケートもアンケートツクレールを使用して作成しました。

ええっとー。
ここで終わると、緑がなーいと叫ぶ人がいるので(笑)

ウンブラティコラ(クリックで画像が拡大します)

あっ、本当にボケボケ。

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

撮りだめしたもので、真ん中とかボケてますが…
ウンブラ王子などいかがでしょ?

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ワイルドストロベリー、訳してストロベリー野郎の実が採れて

あのねー。このワイルドストロベリーね。
正直何もしなかった。なんの世話もしなかった。だから「わーすごーい」的な感想やコメントは無しにしてください。

むしろ「そんなに放置してても実って付くんですね。ていうか最近ちょっとたるんでません? 植物をなんだと思ってるんだバカ!」とか叱咤してくれるくらいじゃないと、もう快感が得られないところまで来ているのです。ああアタシってダメな女。

実際そんなんが来たら、凹んで凹んで一晩は枕をヨダレで汚すくらいの勢いなのでやめてほしいんですけど。なら書くなよ。

そーいうわけで、このワイルドストロベリー。
昨年ぴかさんと、フローラさんのハーブ寄せ植え教室に参加した際、持ち帰ってきたものです。

いい季節には葉が茂り、冬になったらボロボロになり、かと思ったらまた茂ってきて…調べもしなかったので、この植物がどういう挙動をするのかまったく知らずじまい。それでも春にはやたら花が付きまして…と、いうことは。

ぬおお。やたら実が。大豊作っちゅうわけではありませんが、いつしか赤い実がぐるりと付いていたのだー。

ワイルドストロベリー(クリックで画像が拡大します)

汚い整理されてないとうっさいわ。(言われてない)

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ちょっと前までは晴れが続いてましたから、日照が午前中しかなくても色づいてくれたようです。今なんて12時過ぎたら日ぃ陰っちゃいますからね。

何、ホウキが汚い? 洗濯ばさみが落ちてる? 株元が汚い? うっさいわー。ワイルドなんだからワイルドでいいんじゃー。

しかしこの箱、びっくりしたのが、逆側を見てみたらすっかり枯渇したと思われていたロタンダなんとか(後に検索して「オレガナム・ロタンダフォーリア」)が復活してたんだよね。ハーブはつおい!…ていうか、ちゃんと植え替えしてやろう。この箱。

そんで、少し遅いくらいだったけど、収穫したさ収穫したさ。

ワイルドストロベリー(クリックで画像が拡大します)

真っ赤に色づいたワイルドストロベリー

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

実はこぶりで、2センチまでは行かない程度。
ヘタを取る前にまずはキッチンばさみでざくざく切ってきたんですけど、この状態でザルに鼻を近づけると、もーアンタ。まごう事なき、あまあぁぁっぁぁいイチゴの香りがホワワワワンとね。

もう黒くなっちゃっているものもあるんで、それらを除いたらほんの数十個。とりあえず優しく洗って冷凍庫に入れておきました。ジャムを作るったって、この量だとひとすくいあるかどうかだよねー。ワイルドストロベリーは10月くらいまでは収穫できるということなんで、気長に集めていこうと思っております。それまで残ってればな!

まとめると、耐寒性・耐暑性は抜群。日当たりをよく、下葉は整理する、水は上げすぎない、肥料もあげ(過ぎ)ない…というのが育て方のコツのようです。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

竹酢液のツレツレヅレヅレ

帰って参りましたツレヅレシリーズ。
今日のはやたらエントリが長いので、タイトルもスペシャルです(どこが?)。帰って…というかね、正直ね、本当に植物の写真撮ってないんです。もうどうしようもないんです><

買いに行ったのはもう20日も前のことになりますが、秩父へ行ったついでにまた竹酢液を買ってきました。

…んー、ニュアンス的にちょっと違う。どちらかといえば、「竹酢液を買うのに秩父へ行った」が正しい。あんまり興味のない人にとっては、「たかが竹酢液を買うのに秩父くんだりまでわざわざ行ってきた」…ま、読む人にとってはどちらでも同じだからいいんだけどさ。

それまでホームセンターの竹酢液を使っていた私が、秩父で竹炭関連のものを買うようになったのは、毎日考ブログの秩父の道の駅はノホホンと熱いぜ?(2008-08-12)がきっかけ。お手軽だし安いし。前は小さいボトルを買ってきたんですが、どうせ使うんだしと今回は…。

竹酢液(クリックで画像が拡大します)

琥珀色がきれいですね。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

1.5リットルのやつ買っちゃいましたー。わーウキウキしますねー。

あれー? 私だけー?

1.5リットルで1,500円。通販とかで買ったことがないので、直売の竹酢液がどのくらいするのか、高いか安いかもわかりません。

「そもそも竹酢液ってなにもの?」という方も多いと思うんですが、そうだなー。

竹酢液ってなに?〈竹炭・竹酢液の無限窯〉のページによると、竹炭を焼くときに出る煙を冷却して採り出した竹のエキスです。原材料が竹の場合「竹酢液」と呼び、他の木の場合は「木酢液」と呼んでいます、ということです。

木酢液よりも有効成分がだんとつ多いことから、園芸や流しの消臭に使うのもそうですが、品質の良い、確かなものであれば薄めて顔に付けたりうがいに使ったり。お風呂に入れるとスモーキーな香りが楽しめ、皮膚炎や肌荒れにも効能がある殺菌効果も望める…と、言われている強酸性の液体です。

でもここは毎日考ではなく植物ブログなんで、こと園芸のための竹酢液の話、しますね。

ウェブ屋の竹酢液の使い方

この竹酢液を、目安で500倍以上に薄めてスプレーボトルに入れ、ハオルチアとか、グラプト・セダムとか、セネシオとかアエオとか数少ないエケとか、葦サボとか、うーん観葉もかな。葉面散布をしています。不定期ですけど、週に1回以下のペースかと。

あとは普通に、竹酢液を入れたお水で水遣りをしたりしますね。それが木酢液だったらどうなんだ、と言われても木酢液使ったことがないからわからない(笑)。でもあっちはちょっと、臭いがね…。

  • 完全に虫が駆除できるとか防御できるとか、病気を防げるということでは決してない。ベニカもオルトランも、頻度は少ないけれど使ってはいます。
  • ただし、確かに虫や病気は少ないと思うんだけれど、これが竹酢液のおかげであるという因果関係はわからない。誤解なきよう。
  • 葉面散布の場合、あまりに濃いと薬害が出るし、頻度も多すぎると良くないぽい。だから私のペースも多すぎるのかもしれないですけどね。そのぶん薄めにしているつもりです。
  • 私はこういったスモークの香りが好きなんだけど、人によっては臭いと感じるだろうから、撒く場合は風向きなど隣近所注意のこと。
  • 粗悪なものに注意。ホームセンターなどの竹酢液はたいてい精製されたものだから、園芸用や消臭用であれば十分だと思うけど。
  • 口に入れる食用ハーブは薬を使いたくないので竹酢液で。
  • 薄め方が半端ないので、普通に買うなら500ミリリットルくらいで十分だと思う。ただし、台所の流しの消臭・殺菌の目的でダボダボ使うために、ホームセンターの1.5リットルのものも別途買ってます。こちらは398円くらいだよね。
  • 園芸用の場合は身体に付けたりするわけではないので、蒸留竹酢液のような高級品でなくてもよい。あまり粗悪品に近い値段というのは普通の検索では見かけないですね。よしんば、ホームセンターの商品が巷で言われている「粗悪品」なんだとしても、今まで植物生きてるのでいいかとw

竹酢液の効能、木酢液との違い

もう、めんどいので箇条書きばかりですんません。下に挙げたサイトや、ネットで見かけたものをまとめました。記述をまとめたのが結構前なので、ネタ元がデッドリンクになっちゃっている情報については申し訳ない。

  • 木酢液に含まれる有効成分は215種類ほどといわれるのに対し、竹酢液の有効成分は現在解っているだけでも300種類以上の成分が含まれる。
  • 竹酢液は木酢液よりもフェノールや蟻酸を多く含んでいるため消臭・殺菌作用は木酢液の20倍とも言われる。それらの成分の複合効果でアトピー性皮膚炎や肌あれ、発毛効果等多くの効能が知られている。気になるタール分の含量も木酢液に比べ竹酢液の方が格段に少ないのが特徴。(以上二つ、木酢液と竹酢液の違い/竹炭・竹酢液の竹炭紺屋より。ただし引用した記述が見つからない)
  • 竹酢液は針葉樹から得られた木酢液より、広葉樹から得られた木酢液に近いといわれている。どちらも酸性で、そのpHは通常1.5から3.7。含まれる成分は約10%が有機成分で、残り約90%が水分。有機化合物中の主な成分は酢酸(食酢の主成分)で有機化合物中に約50%含まれる。これが木酢液、竹酢液といわれるゆえん。
  • 園芸用用途には、土壌改良・植物の健康。葉面散布すると、作物の生理代謝を促進し、品質を高めます -- 濃さに注意。(以上二つ、ネタ元URL消滅)
  • 竹酢液は液中の微生物が土の有用微生物のエサになり有用微生物を増やし有害微生物の繁殖を抑え、植物にとって良い環境に土をかえていきます。(【楽天市場】竹酢液 (原液〜スプレー):ガーデニングどっとコム
  • 竹酢液は、粗悪品がかなり多いから、品質の確かな所のものを買わないと駄目!粗悪品を使うと、全然効かないだけでなく、下手すると悪化する!(たぶん2ch「竹酢液、木酢液はどうなのでしょ。」スレ。タイトルで検索のこと。ただし園芸板ではありません)

上の写真の竹酢液をお風呂に使ってみましたが、いい香りでしたよー。美容用には考えたこと無かったけど、薄めてスプレーでシュッシュというのもいいんですね。肌荒れなどに効きそう。今度試してみよう。

参考リンク

詳しい解説などは、わかりやすいのを選んで斜め読みでも読んでいただくと、なんとなしにわかるかと。あとは竹酢液 - Google 検索などと調べてもらうといいかな。

参考動画「竹炭工房宝箱『木村家の一日』」

調べていたらこんなのがあったよ。YouTubeで連続10個くらいある動画なのですが(笑)。生活の中にうまく取り入れている様子が描かれている、はずです。あ、ごめん、まだ私観てないの。ええー。

2番目が竹酢液の話みたいなので、こちらをはっつけてみました。

さらにさらに!「日本竹炭竹酢液協会ホームページ」

こんなものが存在していたとわ!
日本竹炭竹酢液協会

販売者向けだと思いますが、「日本竹炭竹酢液協会マイスター」とか、「日本竹炭竹酢液協会ソムリエ」なんてのもあるそうですよ! わくわくしますね!(だから私だけー?

ちなみに、Wikipediaの竹酢液ページの一番下にある「日本竹炭竹酢液協会」へのリンクは明らかに間違いですので(乗っ取られたのかなんなのか、糖尿病うんぬん…みたいなサイト)お気を付けありませ。

という感じで長々と、いろいろ詰め込んでお届けしました「竹酢液に捧げる愛のバラード」。いかがでしたでしょうか。皆さんも、もしニオイとか気にならない方でしたら、園芸用でなくても生活に取り入れてみると幸せになれる、かもしれません。そいではー。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ああクヌギさんったらご無体な、ブロンズ姫の受難

「よいではあるまいか減るもんではなし」
「ああっ何をなさいますクヌギ様」

…とかいう話のような、たぶん違う話です。

先週、やけに風の強い日があったんですけれども。うちは東南向きで、あまり前から風が吹いてくることはないんですが、その日はとにかくすごかったんですよね…。

出かけるときは気にも留めていかなかったんだけど、帰ってきてカーテンを閉めようと思ったら何か様子が変。…うっ、そういえばその時の写真は撮ってないや。あまりに衝撃的だったもので。

お庭の様子(クリックで画像が拡大します)

お庭の様子

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

1ヶ月くらい前の写真ですけど、普段はこんな位置関係。…いやその汚いとか、そういうことを言いたいんではなくて。

クヌギの下にはブロンズ姫とか、なんかとにかくカオスな感じで適当に置いてあるんですけど。

クヌギさん転倒(クリックで画像が拡大します)

クヌギさん転倒

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

帰ってきたらね。このクヌギが矢印の方向へ、どさー!っと倒れかかっていてね。もうね。あたしはショックでね。

朝はたっぷり水をやっていて、鉢も重かったはずなんです。それほどに風が強くて、葉っぱも大きくなっていたもんだから煽られたんですねー…。ごめんよぅ…。

ちなみにこれ以外のところにある鉢には、一切被害なかったのが不幸中の幸い。ラティス棚とか倒れていたら被害甚大でしたけど…。ハオ棚とかも背が高いので煽られてはいたんでしょうが、後が壁なのでね。

ブロンズ姫の葉(クリックで画像が拡大します)

あわれ砕け散るブロンズ姫の葉

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そんで、これですよ。

とばっちりを受けたのが、下にいたブロンズ姫。台からすっ飛ばされ、タスケテー、グシャー、ってもがいていて、後に残ったのが…

多肉やる人、グラプトやる人わかるよね。
ウェブ屋さんが何を憂えているのか。

…また増えちまうよどーすんだよバカー!

あのぅ、ありふれたブロンズ姫ではありますが、これ引き取って花壇に蒔きたい人とかいませんか?(笑)

今日のオマケ、パキラッシュ

一枚目の写真で気づいた人もいらっしゃるかもしれない。右端にいる、あれだけ隆盛を誇っていたパキラッシュの葉っぱがやたら少ないってことに。

そうなんです。12月か1月か、えらく寒かった時期があったんですが、そのときに室内に入れる見極めを誤って、ほぼハゲチョビンになっちゃったんですよ。でもね。

パキラ(クリックで画像が拡大します)

パキラッシュー!

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今ではここまで復活しました。幹はしっかりしていましたから、また春になれば…と思っていたのですけれども。

葉っぱはツヤツヤ。元気元気。ハゲチョビン前は葉っぱが広がりすぎて困るくらいの成長っプリだったので、逆にコーデックスのように冬眠させて、わざと葉っぱを更新してやるのも手かもしれません。

当記事へのコメントはこちら » comments (11)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑