ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

四年越しでハティオラと判明しますた!の巻

むふふふふ、今日は更新がないと思っただろう。
そうはいかないのだよ。常に読者の予想を裏切り続けることこそ、飽きられないブログを作るコツなのだよ。わはははは。
(それより更新率上げたらどーよ)

ちまきさんがうまいタイミングで葦サボテンの記事を書いていらっしゃり(葦葦サボサボ2009春)、うちの葦サボカテゴリにリンクしてくれちゃったりしましたので、書きます。

四年前にサルコイアシとして手に入れた葦サボがおりまして。それまでいたうちのハティオラとなんとなく様子が違うもんだから、これはリプだーなんて血迷っていたのは記憶に新しいところ。

その後、葦サボ栽培をしていくうち、やはりこりゃどうみてもハティオラだよなあ、名前が分からなくとも花が咲けば白黒…ならぬ白黄ハッキリ付くだろうと。(※黄色ならハティオラ、白ならリプサリス…例外はありますが)

ところがねー、全然咲いてくれないの。
まあ咲かないなら咲かないでいいのよ? あたい、ぜんっぜん困らないんだからね? ね? NE?(チラ

ハティオラsp.(クリックで画像が拡大します)

ハティオラsp.

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

なーんてやっていたら、やっと今年咲いてくれましたー。

黄色!きいろ!
こいつはハティオラ確定!

モサモサしすぎて全貌が分かりにくいと思いますが、とにかく上に横に下に自由奔放、でっかくなってしまいました…

葦サボテン・ハティオラの花(クリックで画像が拡大します)

ハティオラの花

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

他のハティオラと特に大差はない…いや、ちょっとだけ花が大きめかな? いわゆるハティオラの花です。

これがこういう名前の葦サボテン、という全員集合はまたの機会としまして…現在のアシアシサボサボ置き場を。ひっじょーにわかりにくいけれど、ここに見えるのは10種類ですね。

葦サボテン置き場(クリックで画像が拡大します)

アシアシサボサボアシアシサボサボアシアシサボサボ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

きちゃない&整理されてない&何が何だかわからない…
(高解像度の画像はflickrに)

今日のオマケ

ヒューケラさん。(クリックで画像が拡大します)

花がびょんびょんヒューケラさん。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今日のヒューケラさん。
よー咲くわ。

元気ったらありゃーしません。そろそろ植え替えてあげなくちゃな…

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

アエオが元気ですお!の巻

あれおかしいなー、なんでもう半月以上経ってんだー?
…みたいな?

どうも本腰入らないな。相変わらずぼちぼちやってきますけど、こんなに更新のない中でも多くのアクセスご来場、誠に恐縮至極。今後とも生ぬるく濁った瞳で見守っていてくださいね!

そいや、結局大船とか行ってませんねえ。正直、車検と自動車税が控えているし、iMac買っちゃったし、お金使いたくないんですよ(笑)。

そんな、春になっても気合いの入っていない放置っぷりを尻目に、植物たちは地味に変化を見せ続けています。

過去記事を見てみたら一年近くアエオ単独の記事を書いていないので、今日はアエオニウムにチェケラッチョ。(何

秋に苗をぶちこんだアエオ鉢

みんな、イイ感じでこっち向いてくれて(笑)
一番デカイのがムーンバースト、そこから時計回りに夕映え、富士の白雪(だっけな)、伊達男。あ、ちょっと中身が違うけど一年半前の同じ鉢が飛び出す! アエオニウムっ子の3枚目にあります。前はムーンバーストのほうがちっちゃかったんだねえ。

ムーンバースト、夕映え、富士の白雪、伊達男(クリックで画像が拡大します)

ムーンバースト、夕映え、富士の白雪、伊達男

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

日当たりのせいなのか、ムーンバーストはどうにも斑回りがヘタクソですね(笑)。伊達男…というよりはグリーンティっていうほうが好きなんだけど、これまた私好みの色に仕上がっております。(高解像度の画像はflickrにアップしてあります。写真の上の「ALL SIZE」とか押してみてください)

アエオニウム・夕映え(クリックで画像が拡大します)

アエオニウム・夕映え

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

この時期可愛いのはなんといってもこの夕映え。ピンクの縁取りと淡い黄色がたまらんね。

ちなみに右下にギリギリ写っているコクリュウの実、昨年から付けっぱなし。(だって落ちないんだもん…)

(高解像度の画像はflickrに)

アエオニウム・小人の祭り(クリックで画像が拡大します)

アエオニウム・小人の祭り

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

最小アエオニウムの小人の祭り。今が最高潮にムッチムッチですよ!

(高解像度の画像はflickrに)

黒法師、まだら黒法師(クリックで画像が拡大します)

会いたかったよ読者の諸君。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

で、黒さんはどうしたの? とお思いの方、もちろん元気にしてます。最近ブログは乗っ取らないようですけど。

左のまだら黒法師は、やたら模様がくっきりと美しくなってきました。

で、黒さんの根元。

緑黒法師、真っ黒黒法師(クリックで画像が拡大します)

元気でちゅー。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

冬の間は根付きが遅くて、水遣りのたんびに何回もコケていたひよっこ緑黒法師と真っ黒黒法師。なんとか元気で、やっと成長を始めてくれました。

という感じで、やっぱりアエオが元気だといいですね。
これから夏が来るよーって感じでね。まだだけどね。その前にこれからの時期は、ムシさんが来ないようにアレしないとね。アレですよアレ。うふふふふ。

今日のオマケ

生きてますよ的な。一応ハオも忘れてませんよというような。

赤ハオ(クリックで画像が拡大します)

赤ヒトデ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

うちの赤いの。

水遣り少ないから、この時期からして赤ヒトデばっかりです。焦げてるともいうな。

ハオ棚(クリックで画像が拡大します)

ハオ棚

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

なんか手入れしてないのバレバレだなあ。まあいいか。

うちのハオルチア栽培のテーマは、「すさんでもいい、たくましく育って欲しい」です。

それにしても、アガベが干からびそうになる私の水遣りって一体。(ものぐさです)

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ちょっくら神代多肉展と神代植物公園へ

多肉展も植物公園も同じ場所ですけど、…目的の違い?
前は展示即売だけ見てさっさとおさらばするという、入場料と駐車場代超もったいねー! みたいなことでしたが、今は買うもんだけ買ってから植物公園をカメラ片手に散歩するのが常となっています。そうね、もうこっちのほうがメインかな。

神代は、私は近いほうなんで会期にいっぺんは顔を出しますが、都会の人にはちょっと遠い場所ですしねー、無理して行かなくてもすぐに高島平があるしって感じで。

神代多肉展の会場の様子(クリックで画像が拡大します)

神代多肉展の会場の様子

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今日は会長さんいわく、比較的大きくて安いやつを持ってきたとのことで。でっかいギョクセンが3000円とか、まあ…まあ、総合的にはバラエティに富んだようなアレでして。

連休中ということもあり、温室めぐりから流れてきたお客さんでなかなか賑わっていましたよ。これは出口のほうから撮った会場風景。どなたか存じませんがお姉さん、いい感じにフレームインしていただいてありがとうございます。

展示品・パキポディウム(クリックで画像が拡大します)

展示品・パキポディウム

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

展示と言えば常なのがパキポディウム。ちっとばかしエロティックなものもございますね、男性諸君(ふくみ笑)

展示品・乙女心(クリックで画像が拡大します)

展示品・乙女心

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

もしかしたらbisuiさんのところもこんなかもしれない? 乙女心。うちのと違って超健康的。(うちのは、元気は元気だけどチュッパチャップス状態になってます)

でまあ、買いものですが「せっかく来たんだからメソッド」により二つほど購入(後述)。後々のことを考えるとそうそう無駄遣いもできません。ということで…

ベゴニア(クリックで画像が拡大します)

ベゴニア(詳細不明)

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

お花撮りのいい練習になるので、ベゴニア展示を何枚か撮ったり…

洋ラン(クリックで画像が拡大します)

洋ラン(名前不明)

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ムッとするような湿度の中、ラン展示を撮ったり…。ここは暑いなあ、いつも。ランはこれくらい湿度がないとだめなのね。

木漏れ日の中を散策(クリックで画像が拡大します)

ギブミーマイナスいおーん!

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そのあとは木漏れ日の中を散策。雑木林は落ち葉でフカフカになっていて足にも優しく、葉っぱのざわめきや鳥の鳴き声がちょー心地いいー。

と、いうわけでして。

ボルシー錦(クリックで画像が拡大します)

ボルシー錦

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ボルシー錦(片親不明)と、

ハオルチア・クーペリー・ディルシアナ(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア・クーペリー・ディルシアナ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ごっつくてカッチリ育てられたディルシアナ。

この二名が仲間に加わることになりましてん。有刺なクーペリー大好きっ子ですからね、私。うふっ。

まあ、軽いジョブって感じでしょうか。
一応大船も行こうとは思っております。割と小さめの植物園ですけど、あそこの温室、好きなんですよね。

関東の皆さんそれでは、高島平でウェブ屋と握手!

当記事へのコメントはこちら » comments (14)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ハオルチアンに花束を

まあいわゆる…
交配好きさんには「もったいない!」「鬼!」「悪魔!」と言われそうなネタエントリではございますが…

ハオルチア花束(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア花束

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今回、ハオルチアのうち7割か8割くらい、やたらびよんびよん出しまくりまして。お前今まで花なんか付けなかったのに? というものまでズンドコでしたが。

だってしようがないんだもん。交配しないんだもん自分。交配したあと、ゆっくり観察とか世話とか管理とかできないんだもん。邪魔だ切れ切れ!きっちまえー!きりまくれー! …というハオルチアの花束。

ハオルチア好きの間では、ハオルチアの花束100本を贈って愛を告白するのがこれから流行るとか流行らないとか嘘だとか。

ただひとつ、例外はありまして、もしバディアに花芽が付いたら交配してやろうと目論んではおりましたが、なぜかバディアだけは付けてくれないんですよね。なぜ。

氷砂糖の花(クリックで画像が拡大します)

氷砂糖の花

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今回初めて花が咲いた氷砂糖。ちょいヘロヘロ気味なのは、水が足りなかったから。花芯も花序もほの白く、うっすらピンクなカワイイ花でした。

ピリフェラ錦のつぼみ(クリックで画像が拡大します)

ピリフェラ錦のつぼみ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こいつもたぶん初めて。ピリフェラ錦。ハオルチアのつぼみって、種類によってこういう蛇みたいに見えるやつ、いません?

氷砂糖(クリックで画像が拡大します)

氷砂糖

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

最近めっきりお目見えしていなかったので氷砂糖。青木農園産ですね。

仔は三つ付いていて、さすがいい感じの斑回りです。申し訳ないがこれは群生させることにしますよw

当記事へのコメントはこちら » comments (15)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

クビワクビワ三日月とあめ玉のクビワ

こんにちは。毎日爽やかな天気ですね。
今日はセネシオの人、サルサです。

サル宅にある垂れ下がりものは、なにもグリーンネックレスとルビーネックレスだけじゃねーぜ。とばかりに元気になり出したセネシオ二種をご覧ください。

三日月ネックレス(クリックで画像が拡大します)

三日月ネックレス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

三日月ネックレス。
学名:Senecio radicans、和名はほかにゲンゲツとか田毎の月とか言うようです。学名のradicansは「根を出す」。それいったらこういったの全般、出しますけどね。

で、まあ、うちに来た垂れ下がりものはなぜか全員、こういう感じになるのですが…いやもうどこまで伸びるのと言いますか…

三日月ネックレスと斑入りグリーンネックレス(クリックで画像が拡大します)

柱ーのキーズーは、おととーしーのー。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

うひょーい。測ったら120センチありました。これでも一回か二回はチョキチョキシザーハンズしてるんですけどね。

うーん…どうするか…切るか…けど挿すとまた鉢が増えちゃう。ぜいたくな悩みと言えばそれまでなんだけども。

で、さぞや先っちょはひょろひょろかと思いきや。

三日月ネックレスのムチムチプリン(クリックで画像が拡大します)

三日月ネックレスのムチムチプリン

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

でっぷりでっぷりだ! ムチムチプリンだ! ムチプリLove。株元より全然健康的なの、なぜ。

高解像度の大きい画像をFlickrに上げておきましたので、よろしければご覧ください。

斑入りグリーンネックレス(クリックで画像が拡大します)

斑入りグリーンネックレス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

秋頃に某氏よりいただいた斑入りグリーンネックレスですが、元気に外で越冬し、豪快に垂れ下がるようになりました。

こちらも、大きい画像をFlickrに上げましたのでよろしければ。

あめ玉みたいで美味しそうだねえ。口に含んでコロコロしたいですねえ。Loveだねえ。

環境としては、微妙に遮光しているようなしてないような。三日月は素焼き鉢でやたら乾くので、普通に乾いたら水上げてます。これは越冬時もそう。

斑入りあめ玉のほうは、これは私の土の配合ではないんですが赤玉オンリーなのでしょうか。とりあえずこちらもよく乾くので普通に水遣りをし、あまり遮光すると斑が無くなってしまう気がするので遮光は最低限。というより午前中4時間くらいは直射ですね。

いったん調子に乗ってしまえばズラズラ増えるセネシオ、貴方もおひとついかがでしょうか。それではごきげんよう。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑