ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

目覚めよ夏型球根タニッカーズ

さあ緑ブログ、そろそろ本腰上げていきますよ。
ワクワクしますね!(おめーだけだ

多肉植物について、夏型・冬型というのはそれまであまり気にしていなかったのです。だから豹紋なんかは何も気にせず、普通に水をやって普通に冬を越させていたわけですが。

昨年に仕入れた球根についてはどうやら夏とか冬とかを気にしなくてはいけないらしく、「え? 本当に枯れていくけどいいの?」「マジで復活するのこれ?」とビクビクビックルな冬を送ったのでございました。という割にはほとんどベランダ出てないけど。

私が気づいたのがなんと今日なので、芽が出たのはここ1、2週間ってところなのかな。どれだけ観察してないかと言うことなんですけども。各者無事によみがえり。

レデボウリア sp.(クリックで画像が拡大します)

レデボウリア sp.

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

RODDYさんからいただいた(こればっか)レデボウリア sp.ですね。普通の状態はPicasaアルバムへ。球根が増えていたらしく、脇からもピョコっと生えてきました。

ドリミオプシス・マキュラータ(クリックで画像が拡大します)

ドリミオプシス・マキュラータ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ドリミ…もRodoでしたかしら(違ったらすみません)。普通の状態はPicasaアルバムへ。こちらも数個の子タマができていた模様。楽しいね。

レデボウリア・ガルピニー(クリックで画像が拡大します)

レデボウリア・ガルピニー

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

お気に入りのガルピニーも、どっこい球根は息を吹き返した模様。普通の状態はPicasaアルバムへ。赤い新芽がベニカナメモチのよう。

レデボウリア・クーペリー(シマツルボ)(クリックで画像が拡大します)

レデボウリア・クーペリー(シマツルボ)

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

はい。シマツルボ。レデボウリア・クーペリーも地上部が全部枯れておりました。普通の状態はPicasaアルバムへ。土の間からひょこひょこ顔を出しているのがわかりますか?

そして、豹紋ズ。
これらは例年通り、世話をするでもしないでもない感じ。棚の上から落っこちてくる水が、水遣り代わり。ずっと棚の下に置かれていて、今日取り出してみたものです。ここまでデカくなると枯れる、とはなりませんが。

豹紋ズ。(クリックで画像が拡大します)

豹紋ズ。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

葉っぱが元気に、球根にツヤが出てきたら復活です。花芽も付き始めてますね。また、増えるのか…

これからは陽光の下でバリバリと。…の前に植え替えですね、こりゃ。

いかがでしたでしょうか、今日の球根ラブ。
それではごきげんよう。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

クローズアップレンズでブラックベルディアナを。

ひとつ前の記事では、たくさんの反響をいただきありがとうございました。繰り返しますが今週末の金曜…もう明日になりましたね。17日から19日の日曜日まで、北区の飛鳥山公園にて植木市が開催されます。

日本多肉さんの展示販売もありますので、ご都合のよろしい方はどうぞ。…これでお客さんが増えたら私は金一封でももらいたい気分ですが?(笑)。ちなみに「緑町のウェブ屋さんを見て来たのですが…」というとレジで多少お安くなる、ということは全くありませんし非公認の記事ですので、どなたさまもご了承ください。

さて。
このたびわたくし、クローズアップレンズなるものを買いまして。レンズの先にちょいっと付けて、お手軽接写モードが楽しめるというブツです。数千円で手に入るので、マクロレンズを買う前にまず試してみようと思っていたブツ。

» KENKO クローズアップレンズ(楽天検索)

まずは普通にマクロモードで撮りました。
お題は私のお気に入り、ハオルチア・ブラックベルディアナです。拡大画像は普段より大きめ・重めになっておりますのでよろしく。

カメラのマクロモード

ブラックベルディアナ・マクロモード(クリックで画像が拡大します)

ブラックベルディアナ・マクロモード

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

まあ、素材がいいので普通に綺麗なんですけれども。
こういうアングル・引きで撮りたいときはこんな感じでOKですが。ただし、これ以上大きく画像を編集しようと思うと、かなりきつくシャープをかけないとなりません。

クローズアップレンズ装着

ブラックベルディアナ・クローズアップレンズ(クリックで画像が拡大します)

ブラックベルディアナ・クローズアップレンズ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こういう感じの写真は、接写ならではですよねー。
特にハオルチアのような小ささで、窓を楽しむような類の植物は、こんな接写撮影が抜群に似合いますよね。

それにしてもブラックベルディアナさんったら…こんなムッチリしちゃったりして、うふふ…素敵…

とまあそんな感じのクローズアップレンズ体験でした!
…といっても、カメラについては経験も知識も足りないんで、機材に頼るよりまず撮りまくって腕を磨かねばねー。それまでは、単焦点だのマクロレンズだの、わけのわからないうちから手出しいたしません。どっちにしても今年はiMacにワーキングチェアに自動車税に車検に…いろいろ出費予定がございますので…

では、ごきげんよう。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

北区植木市でJSSの展示販売を見てきた⊂二( ^ω^)⊃ぶーん、でモフモフもっふるの巻

えーと…私が「ぶーん」というキャラじゃないことは分かると思うんですが、深く追求しないでいいです。ていうかタイトル長い。

自分は日本多肉さんのほうには入っておらず、なんでこうなったかわからないのですが、恐ろしい闇の力が動いた模様です。よく「○○さんの回し者ではありません」という言い回しを目にしますが、基本的に本日は日本多肉さんの広報宣伝的回し者としての記事を書くったら書くのです。さもないと幼い我が子が。冗談です。

北区で二週続けて行われる日本多肉さんの展示は割と有名だと思うんですが、実は言われるまで今週からだとは知らなかった(笑)。来週の予定がわからないので、今日、赤羽公園へ潜入してきました。

そうそう先に書いておこう。
来週17日金曜日から19日の日曜日は、9時から16時ごろまで、飛鳥山公園の植木市にて多肉の展示即売ですよー!ってことです。皆さま! ぜひ! お誘い合わせの上!お越し!くださいとのことでした!無駄にビックリマークと太字を使ってみました!よ!

» 日本多肉植物の会(JSS)

北区赤羽公園の植木市(クリックで画像が拡大します)

北区赤羽公園の植木市

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

実は私、北区の植木市には行ったことがありませんで。今回お呼ばれして初めて訪れたのですが、赤羽公園は飛鳥山と違ってあまり大きくない公園なんですね。噴水の回りに園芸屋さんのお店が出ています。

北区赤羽公園の植木市2(クリックで画像が拡大します)

北区赤羽公園の植木市2

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

まー綺麗ですねー、とかそんな感じ。そこそこ安めの価格設定じゃないでしょうか。人々の植欲も一気に噴出する春ですから。

日本多肉さんの展示即売(クリックで画像が拡大します)

日本多肉さんの展示即売

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そして日本多肉さんのスペース。噴水の回り、5分の1くらいを占めての広めの展示。園芸屋さんのほうから一周回って流れ込んできた人、多肉を目当てに来た人などで賑わっていました。いい天気でしたからねー。

錦○園さんブース(クリックで画像が拡大します)

錦○園さんブース

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

たぶんこちら、長野の錦○園(なんで伏せ字か分からないがJSSの掲示板で伏せられていたので)さんのスペースですよね。良株ばかりで、さすがに美しい。見事です。私も二鉢ほど購入。

錦○園さんブース2(クリックで画像が拡大します)

錦○園さんブース2

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

春はやっぱり色彩が豊かなベンケイソウが人気ですねー。

撮っている脇を「こういうのって後で飽きちゃうんだよなー」「そうねー」とか言いながら夫婦が通り過ぎていきましたが、お前は飽きたら動物も捨てるんか?

300円500円、700円均一のハオルチア売場(クリックで画像が拡大します)

300円500円700円均一のハオを見つめるお母さん

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

300円500円、700円均一のハオルチア売場には、興味津々、といった感じのお客さんが。

なのですがフォーカス失敗。手前のお母さんの目線になってしまった…まあこれはこれで?

300円均一のハオルチア売場(クリックで画像が拡大します)

300円均一のハオルチア売場

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

「300円均一」の赤札が、激安赤札に敏感な主婦のハートをえぐるのであろうか。オブ、シンビ、ガステリア、あとはお得な寄せ植えなども。

日本多肉さんの展示即売2(クリックで画像が拡大します)

誰かが座っていた。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

センペルやセネシオなども。あと変なものも。なんか適当に。良いものはより高く。妥協はしねーぜ、みたいな1スペース。

マツバギクのなんとかかんとか(クリックで画像が拡大します)

マツバギクのなんとかかんとか

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

おすすめ株だそうです。マツバギクのなんとかかんとかって書いてありました。適当ー。

プチプチ。(クリックで画像が拡大します)

プチプチ。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

なんだかわかりません。セダムですか? 極小虹の玉、みたいなやつ。適当ー。

アルブカ(クリックで画像が拡大します)

アルブカ。小さいチューリップにも見える。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こちら、アルブカなんとか。「匂いかいでごらん」と言われて花をクンクンしたら、これすっげぇいい香り。バニラエッセンスを微妙に植物寄りにした感じ。いや褒めてます褒めてます。

他のアルブカと違って、これは芳香がするんだそうです。ちょ、ちょっと欲しいと思いながら、クンクンするにとどまりました。買ってもよかったかなー。ツートンの花弁もかわいい。

この香り、どこかで嗅いだなーと記憶をたどっていたら、アレでした。前に意外に可憐なコクリュウの…(2008-06-10)という記事でコクリュウの花がとても良い香りだという話をしましたが、これにそっくりの芳香でした。あちらユリ科、こちらもユリ科(orヒヤシンス科)。

…と、展示即売の様子は以上です。
天気がいいのはよかったんですが、たった1時間ちょっといただけでもウヘェとなってしまいました。皆さんお疲れ様です。

本日お話ししていただいた方、ありがとうございました。短い時間ですが楽しかったです。それと、一応ことわったりもしましたが、パシャパシャ気ままに撮影させていただいちゃってすみません。

このブログもページビューが数千数万もあるわけではないので正直、書いたところで来週お客さんが増えるか微妙(笑)。もし、たまたまこの記事を見て知って、お暇な方がいらっしゃったら、来週の飛鳥山公園へレッツゴー。日本多肉さんの展示は非常にアットホームですよ。

また。来週も錦○園さんブースが出るとのことですので、お目当ての方はぜひ。…とのことでした。以上宣伝終わり!

さて。今日は本当に買う気はなかったんですけど、手に取っちゃったのだー。奥の二つがそれです。あー。それはー。

星兎耳、野うさぎ、銀月、モナンテス(クリックで画像が拡大します)

星兎耳、野うさぎ、銀月、モナンテス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

右奥がマッチョな星兎耳、左奥が野うさぎ。もうウサギ算はカンベン、カランコエは十分ー!とか思っていたような気がしなくもないですが。だってだって茎立ちしてかっこいいカランコエは大好きなんだもんだもん!

マッチョな星兎耳(クリックで画像が拡大します)

マッチョな星兎耳

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

星兎耳は家にもあるのにねー。でもこのマッチョ感を見たらどうしても連れて帰りたくなっちまったのです。やるな。

モフモフなんだよ!
もっふるもっふる!

当記事へのコメントはこちら » comments (15)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

セダムんむんむちむちむちの春ですから。

さて、緑ブログは完全復活したのか否か。
そうは問屋が卸さない、それは神のミソスープ。(@いりこダシ)

そんなわけで、本日はセダムセダムセダムで参ります。なんていうんでしょう、「俺たち春だぜウッヒョヒョーイ」みたいなことになっているので、ありのままを写してやりました。ごらんください。

セダム・アルブム(クリックで画像が拡大します)

触るとつべつべです。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

サルのベランダ近況でも出したセダムのアルブム。さらにミッシリ感がアップして、ツヤツヤむちむちしてきました。

で、azamiさんにリクエストされたので、もうワンショット。

セダム弁当(クリックで画像が拡大します)

セダム弁当、一箱ゼロ円です。(元手かかってない)

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

セダム弁当の左側。えーと…自分のアルバム見ないと名前が分からないんですけど…昨年Rodoさんからいただいた姫笹とか、薄雪万年草とか、ポトシウムとか…だと思います。微妙に右向いてるのは太陽が右だから。

セダム・姫星美人(クリックで画像が拡大します)

弱いと思いきや意外につおかった。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こちらはなぜかハオタワーの中にいるのですが、RODDYさんから(名前似てる)いただいた姫星美人。星になることもなく、溢れんばかりの生命力で…うん、植え替えるから…ごめんなさい><

さてここからは同じよーな色彩が並びます。
皆さんからいただいたあれやこれやあれなんかを、ほとんど石状態の土壌に適当に散らかしておいたら…というお話。

プロリフェラかご(クリックで画像が拡大します)

プロリフェラかご

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

散らかし初めのときの写真がないのが残念ですが、まあ、ちんまい葉っぱや、徒長カット苗なんかがコロコロ並んでいたと思ってください。

セダム・プロリフェラ(クリックで画像が拡大します)

セダム・プロリフェラ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

真ん中に鎮座するは、確かプロリフェラ。場所が悪くて徒長しまくったので斬首したのですが、なんだかすごいことに。

これがひとつひとつ人の頭だったら気持ちわr(略

セダム・プロリフェラの挿し芽(クリックで画像が拡大します)

セダム・プロリフェラの挿し芽

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

お子ちゃまたちも自由奔放に遊んでおります。このカゴに対する世話は本当にひどくて、越冬時は見向きもされなかったというのに、気づいたら勝手に成長しているという。

こんなに粗い土でどうやって根っこを絡ませて伸びるんかなあと思うんだけど(栄養分なんかゼロだし浮いてるのもいるし)、植物というものは柔軟で強いもんですな。

カシミア・ヒントニー(クリックで画像が拡大します)

モケケからモケモケなモケケが。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ヒントニーなんかも申し訳ないくらい放置してたんだよね。それなのに、ああそれなのによくぞ生き残って。

ヒントニーは白花なんですね。咲くのが楽しみです。(結果はだいたいわかるんですが)

エケベリア・クインテンシス・コルンビアナ(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・クインテンシス・コルンビアナ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

これはエケベリアですけど、男爵さんからいただいたクインテンシス・コルンビアナ(コロンビアナ)。ちょいケモな質感とピンク色がラブリーな一品。徒長に付き斬首された一片。

エケベリア・クインテンシス・コルンビアナ(クリックで画像が拡大します)

エケベリア・クインテンシス・コルンビアナ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

しつこいようですが、カットされた元の苗。このケバケバっぽい感じがいいよなあ。

いかがでしたでしょうか、本日の「セダムバカ一代」。
今日は本当に暖かい日なので、ハオルチア棚のビニールも半分外して風通りをよくしてます。植物が活き活きとしてきたのがわかります。

いいですねー、春。園芸を始める前はそんな思わなかったですけど、ベランダで四季が感じられるというのは、ぜいたくな話でございます。

当記事へのコメントはこちら » comments (14)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

サルのベランダ近況・4月

いんやー。どうもどうもどうも。
もうすっかり忘れ去られているとは思いますが、ウェブの片隅でベランダーをしているサルサと申します。もうひとつのブログを手直ししていたりして、長いことお休みを取らせていただきました。

といって、あちらもちゃんと更新したいんで、最盛期ほどコンスタントに記事を更新することはするかどうかは神のミソスープなわけですが、多肉シーズンも始まりますし、ぼちぼちやっていこうと思っております。ドーモドーモ。全国12人の熱狂的なサルサファンのみんな、待たせたな。はっはっ。

ですが、すっかりデジカメで撮りたい欲が減退しているため、まだほとんど撮ってないので今日も総集編で参りたいと思います。皆のものよろしいか。そうですか。では順不同で参るぞ。

あ、先に一つ謝っておきます。
早くにコメントをいただいていて放置されていた方、長いことすんません。自分、次の記事を上げるときにコメントをお返しすることにしているので。

グリーンネックレス(クリックで画像が拡大します)

グリーンネックレス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

うちのミドリノクビワは一冬を外で、しかもベランダ沿いの寒い場所でスパルタンXに過ごしましたが、このようにおばさんパーマのような花を今年もポンポン咲かせてくれています。

カタバミの花(クリックで画像が拡大します)

カタバミの花

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

クヌギの株元に、いつからか居座っているカタバミ。毎年ひよわな黄色い花を咲かせています。なんか風情がいいのでこのまま。右奥には去年も咲いた(侵入者、君の名は)スミレも。生きてたんだねー。

ヒューケラの花芽(クリックで画像が拡大します)

ヒューケラの花芽

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ここ一週間くらいでヒューケラの花芽が上がってきました。全部は見えていませんが、三鉢ともぴょんぴょんです。まあ地味な花ですが、ヒューケラは花期が長いのでゆっくり楽しむことにします。

白タツナミソウの花芽(クリックで画像が拡大します)

白タツナミソウの花芽

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こちらはまだまだだけど、あっという間に伸びる白タツナミソウの花芽。ついこの前までしょげしょげ枯れ枯れだったのに、春になるといつの間にか元気になっているんだよね。

クヌギの芽(クリックで画像が拡大します)

クヌギの芽

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

クヌギはもう少し。しかし着実に芽が大きくなってきました。もっともっと芽がふくらんで萌黄色の葉っぱが見えてきて、ぱーっと葉っぱを広げる姿は毎年感涙ものなのであります。(涙もろいんで)

また夏のような姿を見せてくれるのにそう時間はかからないでしょう。

ルビーネックレス(クリックで画像が拡大します)

ルビーネックレス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ちょっと露出が(汗

去年の10月の時点ではまだ茎だけが赤かったこやつですが(ネックレスの挿し芽はいかにして伸びゆくか)、冬の間も光をたくさん浴びて、きちんとルビー色になって参りました。

ルビーネックレスはいくつか、こうして黄色い花を咲かせてくれましたよー。里親のbisuiさん見てるかー。

コリウス・アロマティクス(クリックで画像が拡大します)

コリウス・アロマティクス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

bisuiさんつながりで、こちらもいただいたアロマティクス。手入れしてないんでちょっと汚いですけど(笑)、茎という茎に脇芽が沸騰中。もう本当に今回は植え替えしてあげちゃいますのでごめんなさい。

コチレドン・子猫の爪と熊童子(クリックで画像が拡大します)

コチレドン・子猫の爪と熊童子

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

熊さんは相変わらずです。ごっちゃになっていますけど、手前が子猫さんですね。

まあ、水切れとかさせなければ特に問題なく越冬してくれるつおい子ちゃんたちです、ハイ。

パキラの新芽(クリックで画像が拡大します)

パキラの新芽

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

パキラはこの冬結局室内に入れたんですが、その見極め時を失敗して、全体の4分の3の葉っぱを落とすことになってしまいました。それでもこうして新芽を出してくれてるんで、心配はないでしょう。

ブロンズ姫たち(クリックで画像が拡大します)

ブロンズ姫たち

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

最後はなんとなく見ばのいい暴れブロンズ姫と、向こうにクヌギの株元と大暴れ銘月+セダムの鉢。なんか格好いいじゃないか。うん。

今回は、前回の近況と違う…といって緑ブログではなじみのものばかりといったセレクトになりましたが、その他も元気にはしております。

ただ、あまりに世話をしなかったので、いくつか観葉植物が復活不可能ですね…はは…。でも多肉はさすがです。暖冬暖冬と言われていたとは言え、自分には十分寒い冬でしたけど、ハオルチアなんかは全員無事に越冬しましたし。

今春もお忍びオーサカ参りをしようと思ってはいたんですけど、考えてみたら今年車検だよ(´Д`;)

iMacも買わなくちゃだしいろいろ支払いもしなくちゃだし。あうー。あうー。誰かお金をください。(もう直球!)

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑