ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

サルのベランダ近況

お久しぶりです。ケチなウェブ屋をやっているサルと申します。
気まぐれにこっそりと、2月最初で最後の投稿を。冬眠中はサイドバーのリンクなどから他二つのブログにも遊びに来ていただいているようで、ありがとうございます。

えと、緑ブログのキャラってこんなんでよかったんかな。

葦サボの花(クリックで画像が拡大します)

葦サボの花

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

葦サボの花が咲きました。開花を早めるために今年は室内に入れたんですが、咲き癖が付いてくれたようでこの通り。

ハティオラ全景(クリックで画像が拡大します)

ハティオラ全景

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

全景はこんな感じ。上から下までほぼ均等に花が付いています。

綺麗だな。

おまえら今年もありがとう。

ラケナリアの花(クリックで画像が拡大します)

ラケナリアの花

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

花といえば、ラケナリアの花も咲きました。つぼみが小さいときは水遣りで水がかかりまくりましたが、特に気にしなくてもよかったみたい。キレイだなー。

ブロンズ姫の近況(クリックで画像が拡大します)

ザクさんはすっかり埋まってしまった。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

花つながりでもうひとつ。ブロンズ姫の近況ですが、真ん中右寄りにまた花芽が付いているの、わかりますか?

2月に入ってからロクな晴れがないので、光を求めてほぼ垂直になっちゃいました。

愁麗(クリックで画像が拡大します)

ピンクの愁麗(別にいやらしくない)

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

愁麗です。先っちょが汚いですが、いい色に染まったもんですねー。全然水やってねーわ。

ローズマリー・ギルテッドゴールド(クリックで画像が拡大します)

ローズマリー・ギルテッドゴールド

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ハーブも少しずつ生長し始めました。これは斑入りのローズマリー・ギルテッドゴールド。写ってないけど、ホワイトやレックスは花が咲いてますよ。

カレープラント(クリックで画像が拡大します)

カレープラント

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あ、レックスの花がちょっと写ってました。

こちらはカレープラント。植え替えしてなくて土はこっちこちなんですが、また春に向けて青磁色の葉を伸ばし始めました。

セダム(クリックで画像が拡大します)

落ち着いた緑色が目に優しい

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

セダム箱は夏にカラカラ&腐り腐りでいろいろ大変だったんですが、柵のあたりに放置しておいたら勝手に元気になっておりました。これはアルブムかな?

セダムは環境に慣れれば強いんだけど、それまでが難しい。

赤コレクタ(クリックで画像が拡大します)

赤コレクタ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

最近たまの水遣りくらいしか相手してないけど、赤ハオでもどうですか。

コレクタさんは夏も冬も強いや。

赤バディア(クリックで画像が拡大します)

赤バディア

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

赤ハオといったら今ノってるのがこの人。赤バディア。スモーキーな葉っぱが超お気に入りの一品です。

多肉とハーブたち(クリックで画像が拡大します)

無造作な構図で一枚

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今日は久しぶりに晴れたから、明るい写真を撮ることができました。植物も喜んでおります。

キャンディみたいな形状のハンメリーは、むしってモシャモシャ頭から喰ってみたいですね。対する虹の玉は最近ボロボロ。

そんな感じでエントリを書いて参りましたが、いかがでしたでしょうか。雑ですみません。冬眠中はムフフだのアレが欲しいだのという植欲も無く、最低限の世話しかしていないのですが、元気なやつは元気だし、そうでないのはそうでもないです。ハイ。

…あ、そんなこと書くと「サルさんは情熱無くしちゃったんですね」とか思われちゃうのかなあ。大丈夫、また春になったら全開MAXでムフフしますぜ! ご心配なく。

植物ブログもごぶさたしてますが、皆さん元気にされてますかね。風邪や花粉症など、体調の優れない方もいらっしゃるでしょうから、どうぞお大事に。

それでは、今度の更新はいつかな。
まだまだ寒いので、また会う日までおやすみなさい。

当記事へのコメントはこちら » comments (13)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

葦サボ喰らわば皿まで

サル宅でめでたくコーデックス認定されたパキラが少しずつ黄色くなり始め、チキンレースに負ける予感バリバリのセンシティブなハートがちぎれそうな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか皆さま。

新年会より一週間、華やかな宴が繰り広げられているブログ様を尻目に、このようなワビサビ効きすぎるエントリをあげることにいささかの躊躇も感じないウェブ屋3X歳の冬なのでございます。

それはさておき、今回のはさすがに植物といっていいものかどうか迷うわけですが、葦サボ好きを自称している以上、それがどのような形であっても愛でるのが信条。

葦サボのミイラ(クリックで画像が拡大します)

奥さまセンスがよろしくてよ。

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そうこれ、葦サボのミイラです。よく「サボテンのミイラ」などと、要は枯れくさった柱サボテンのなれの果てがお店に飾ってあったりします…ってあら、書いてみたら同じことですね。枯れくさった柱サボテン亜科のなれの果てです。

葦サボのミイラ2(クリックで画像が拡大します)

普通に枯れてます。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ちょっとぶれてしまったんですがわかるかなあ?

よーく見れば葦サボの節が見えます。鉢に二株植わっていた、その一方が完全に枯れてしまい、放置していたらこんなカリカリの姿になっていたんです。

竹炭とコーディネートしてみましたが、これはこれでなかなか渋いお部屋のインテリアではないでしょうか。うふふ、お前とは一緒だよ、いつまでも…。(ここここ恐っ

えーと、生きてるヤツもちょっとね。
毎年咲いてくれるハティオラに花芽が付き始めました。

ハティオラ(クリックで拡大します)

お化けです。

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

普通に咲かせてやりたかったので、この冬は室内に入れることにしましたよ。

ちまきさんも葦葦サボサボオハナガサイタという記事で「まさか室内管理にしてから蕾を出すとは思わなかった」と書いていましたが、葦サボっぽいのはこの時期、寒い気温でならしたあと一気に気温を上げると花が咲くことが多いです。

葦サボで室内に入れるのはこれだけと思っていましたが、これこそチキンレースに負けました。置き場上、どうしてもからっ風で湿度を保ってあげられない葦サボ6点ほどを室内に入れました。

いや、温室とか、ちょっと風よけがあるとか、いつも目をかけてあげられるとか…普通に管理できる方はそのまま外でいけると思いますから早まらないでくださいね。うちのは去年、放置しすぎてダメージを受けてリカバリーに時間がかかっちゃったんです。ので、今回は数年ぶりに葦サボを室内越冬させることにしましたよ。

ハオルチアだ? ベンケイソウだ?
笑止! やっぱ葦サボっしょ( ´ ▽ ` )ノ☆

今年はもうちょっと葦サボモサモサに力を入れていこうと思ってます。めざせリトル芳明園! ハオを置く場所は無くても葦サボ置く場所はあるのかという矛盾も指摘されそうな…ゲフゲフ。

当記事へのコメントはこちら » comments (13)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

2009年 国際多肉植物協会新年大会かい。

タニサボラバーズの皆さま、おはこんばんちは。
「タニサボイベントの日はウェブ屋は寝坊する」という定説がほぼ固まりつつある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

でも今回は頑張ったんですよ。7時に起きようとして9時ですから。ということは5時に起きようとすれば完璧ってことじゃないですか?(あっ無理だろというみんなの声が)

そんなわけで、11日に行われた国際タニ協、略してI.S.I.J.の新年会へ。通常ならトラックバックぬっ飛ばしまくるのですが(注:下記参照)、残念ながらもうおねむの時間、むしろめんどい。「多肉 新年会」とかで検索してみるとシヤワセになれますぜ。HAHAHA! 手抜きじゃないぜ!

2009 I.S.I.J.新年会

品評会のブツなど、タイミングが合わず撮れなかったものも多いので写真点数は少ないですが、アルバムにまとめましたのでお納めください。スライドショーでもいいし、次・前の写真にはキーボードの右・左で遷移できますので。

さて今回の新年会。私の目的は買いものというより、普段行き来しているブロガーさんや友達に会うこと、そして写真を撮ることでした。もちろん良いものに巡り会えたら、一点豪華主義で買おうとは思っていたのですが…

鶴仙園さんブース。(クリックで画像が拡大します)

鶴仙園さんブース。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

鶴仙園さんブース。

池袋行けばいいやと思うと手が出ない。(イベントの意味無い

金子カクタスさんブース。(クリックで画像が拡大します)

金子カクタスさんブース。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

金子カクタスさんブース。

ニシさんブース。(クリックで画像が拡大します)

ニシさんブース。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ニシさんブース。

オザk・・・(以下略

ルチアさんブース。(クリックで画像が拡大します)

ルチアさんブース。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ルチアさんブース。

楽しいブツがたくさんありました。

堀川カクタスさんブース。(クリックで画像が拡大します)

堀川カクタスさんブース。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

堀川カクタスさんブース。

コーデックスからベンケイソウまで。

このほか、錦玉園さん、日カクさん、藤川さんなど名だたるタニサボ業者さんのブースが並んでおりました。ビッグバザールとかだと「ハオだけかよー」と不満の方も多いかもしれないんですが、今回のはベンケイソウ好きの方にも楽しめたんじゃないでしょうか? そのかわり、サボテン関係とか、アロエ・アガベとかは少なかったように思うなあ。これはいつもの傾向かな。

競りの様子(クリックで画像が拡大します)

ちょっと寄りすぎた

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

イベントといえば忘れちゃいけない、競りはニシさんのアンコで。イキイキしてらっしゃいますな。どこのやk(ry

ちなみに、食いつくように見ている1911さんの表情七変化が非常に面白く、競りの変なところで笑いが起きていたのは私たちのせいです。どうもすみません。ところでこの1911さん激写ライブラリが10枚ほどあるのですが、誰かいりますか?(冗談です、あいや撮ったのは本当です)

今回お会いしたのは、あきさんcaeruleaさん1911さんbisuiさんたまさんcarolさん、ゴマさん、ずっかさんたーしさんRODDYさんボビロニさん、なべっち。ぱらみつさんにもお会いできたんですが、認識はされてないだろうな(笑)

ぴかさんはすれ違いで残念。ウヘ鍋病欠。気合いが足りん! アメブロ方面では美明さんゆうじさんもいらっしゃったらしいのですが残念。柴犬さんも会いたかったです。あとYahoo!方面ではあーすさんキャットママさん濾過一さん。また今度の機会に!

追加。のっちさん、来ていたならなぜ一言…(の連絡取りようもないが)。あずきママさんもいらしてたんですね。うーん残念。

会えなかったと書きましたけど、たぶんすれ違っていて、同じブースの隣で物色していたかもしれなかったわけで。なんか変なの。

あきさんらと「わー久しぶりー」なんてやり、carolさんに見つかって一緒にモクモクし、なべっちやRODDYさんの品評会ブツを写真撮りし(なんでいつも…)、かと思うとビンゴが始まって一人さっさと賞品をぶんどりに行き、ぱらみつさんのブツをハイエナのように漁り、江隈ユニオンによだれを垂らし、かと思うとcarolさんに見つかってまたモクモクし、1911さんに黒エケ講義を受け、日カクさんで黒エケ買いがてらリンゴの話をひとしきり。マスター、必ずまた行きます。

とにかく落ち着きのない感じで、いろんな人としゃべり、動きまわり、の濃ゆい5時間。普段人付き合いが少ないウェブ屋は、それだけですんごく疲れちゃったんだもんね! 寄る年波には勝てねーよ!

ツルギダプランター群生(クリックで画像が拡大します)

ツルギダのプランター群生

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

品評会だの、その他ここで載っける予定だった写真はすべて上記のアルバムにて。とりあえずはツルギダ他のプランター群生写真をお楽しみください。

なんだこれ。
ツルギダカオス!

物色したブツですが、持って帰ってきたという意味では4つです。金がかかっているという意味では、下の二つだけです。

xxx(クリックで画像が拡大します)

上はぱらみつさんの、右はビンゴで余っていた暗黒竜(持ってるのに)。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

購入にあたり、ブツ発掘および値段交渉に貢献してくださった1911さんとcarolさんには大いに敬意を表したい。ありがとうございます。

下の左がブラックナイト。黒エケコンプリートまであと365日。そして下がブラックルビーと札にはあったんですが、どなたかご存じの方詳細希望。すごく派手なわけでもないのに気になり、一度離しかけて、また手にとって購入したものです。少し青めの葉を持つ、渋い一品です。

財布のヒモはゆるめない、しかし出会いがあれば躊躇はしないという意気はあったんですけどね。そもそもこの手のイベントではたいして量を買わないので、「あーこいつ散財してるよー」みたいな面白みが無くてすみません。ほら、豪快さんじゃないでしょたーしさん。

なお、昨年の私の目標はブラックベルディアナおよびゴルドニアナでしたが、今年のリストにはつつつついにユニオンダレンシス、ええええええ、江隈ユニオンを加えたたたいと思っててております。思っていいのでしょうか。大きくなったらバケツに植える! 以上!

惜しまれるのは、新入会員になんかプレゼント、ってやつをもらいそこねたことです。新入、って去年でもよかったんでしょうか。アナウンスしていたらしいのは覚えているんだけどさ…

でも、日カクさんのりんごを送ってもらう商談が成立したので、自分としては上出来だと思っております。

ん? 多肉イベント? なにそれおいしいの?

さてさて。

多肉ブロガーさんたちの反応 - 記事ぬっ飛ばし!

めんどくせーからやめようと思っていたら、caeruleaさんのところで「きっと今ごろsalsaさんがトラバぬっとばすべく 記事を書いているに違いない。。」とか書かれてるし。やりますよ。やればいいんでしょグッスン。

私が撮っていなかった品評会のブツ、綺麗に撮られていたり名前がちゃんと掲載されていたりでありがたいです。検索ヒットした記事にはぬっ飛ばしまくっております。ほとんどが名前の出ている方ですが。さ、他の人のブログ記事で楽しんでクレヨン!

※各ブログマスターの方々へ:トラックバックされていれば、うちのブログ記事もそちらに表示されるんで、特にお返し等は要らねっす。

順不同。昨年の緑ブログ:行ってません。

Yahoo!ブログさんはお二人除いて軒並みトラックバック不能。絶対あそこ仕様が変だよ(ほとぼり冷めた頃に飛んできても不審がらないでください…)。また、トラバ欄を空けてない方はリンクだけでも平にご容赦!

しかし、読み返してみると、5月のビッグバザールのときのぬっ飛ばしは異常だな(笑)。

当記事へのコメントはこちら » comments (22)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

天津黒肌オブツーサを撮りました

ううう寒いよぅ。いつもなら午前中くらいはノー暖房で行けるのに。今日晴れてるのに。家の中でマフラーを巻いているのがアホらしくなってきたのでストーブつけました。手がかじかんでうまく打てないのママン。

撮りました、っていつも撮ってんじゃねーかと不思議に思う方もいらっしゃるかもしれないけれど、「撮りました」のです。

もうひとつのブログをチェックしていただいた方はご存じだと思うのですが、このたびウェブ屋、めでたくデジタル一眼レフを買っちゃったんですね。わーはははわーははは

と言いましてもすっごくお高いものではなく、前々から欲しかった機種を中古で買ったんですけれども。これから勉強がてら、カシャリカシャリと撮っていきたいと思っております。

さて今日のお題、天津黒肌オブツーサ。ちょうど一年前ぐらいに購入し(黒オブ紫オブ)、昨年7月にあの紫じゃなかった紫オブと黒じゃなかった黒オブは今でもご紹介していた黒オブです。今はまったく黒じゃないんですがそこはご愛敬。ずいぶん立派になりました。

まずは今までのコンデジ、Nikon COOLPIX7900にて。

コンデジで撮った天津黒肌オブツーサ(クリックで画像が拡大します)

天津黒肌オブツーサ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

私は、これでも十分綺麗に撮れたと思っていたんですけどね…。ところで天津黒肌オブツーサですが、こうして育ったものを見てみるとピリフェラっぽいですよね、窓の感じとか。

さて、次にデジイチ、Nikon D40で撮影したものです。

D40で撮った天津黒肌オブツーサ(クリックで画像が拡大します)

頼むからオブ山にはなるなよ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

…別物じゃね?

まだまだヘタクソなんでそこは目をつぶって欲しいんだけど、奥行き感とか、色のえぐみとか。これを見て上の写真を見てしまうと、かなりのっぺりした感じに見えてしまいます。二次元と三次元の違いですね。(画像補正としてはシャープだけかけています)

D40で撮った天津黒肌オブツーサ2(クリックで画像が拡大します)

波平さんの兄弟

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

意図して接写したわけではなくても、シリンジした水がこんな風に写るのはなんか、すごくアレですよ、アレ。すげえすげえなんかすげえ。一眼レフを購入する人の8割は、葉っぱに乗った水滴を撮りたいがため…という傾向もあるとかないとか口から出まかせとか。

あー、でもよかった。多少でも違いが出て。
慣れないものだし、初めは「あんまり変わりないじゃん、むしろコンデジで撮った方が綺麗じゃん」となってもしょうがないな、と思っていたんです。さすがにそれはなかったか。

かくなるうえは、「D40の性能のおかげで勝てたんだ」と言われないよう、マグネットコーティングを施すくらいのカメラ使いになって父さんを見返してやるー!(意味不

※書き忘れましたが、ウェブ屋も明日の国際多肉の新年会に行きます。怖い人じゃないので、会場で見かけたら気軽に声かけてくださいね。ね。

当記事へのコメントはこちら » comments (14)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

姫愁麗がどのくらい小さいか分からないとお嘆きの貴兄に

あーん、今日は更新しないつもりだったのにーん。
すべて弁慶さんが弁慶さんが弁慶さんが悪いんです。新年早々ネタにしてくれといわんばかりのコメントをするからw

そんなわけで、緑ブログにおいて一、二を争うタイトルの長さの中、凍える思いで撮ってきた衝撃の比較画像をお届けします。

姫愁麗(クリックで画像が拡大します)

あんたも好きねえ。姫愁麗ラーメン二丁追加ね。

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

上は、お題の姫愁麗ね。昨日と同じ画像です。
これだけでは確かに大きさが分かりにくい。寒い中何してるんだという思いは封印し、いろいろなものを並べて撮ってみました。

姫愁麗と言えば…

姫愁麗とヤッターワン(クリックで画像が拡大します)

なんでこんなとこに着陸するんだろう

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そうだね!
ヤッターワンだね!

そういえばヤッターマンが来年実写化されるようですね。この実写版のヤッターワンが全高5.5メートルとあるので、姫愁麗の樹高は5.5メートルです。

姫愁麗と言えば…

姫愁麗とパンダ(クリックで画像が拡大します)

なんでパンダがここにいるんだろう

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そうだね!
パンダだね!

クマの仲間なのに冬眠しないパンダ、まさにこのベランダにはうってつけの動物と言えましょう。

Wikipediaによると、「パンダ」という言葉は、もともと先に発見されたレッサーパンダを指して呼ぶ言い方だったらしいですね。

…さて、座ったパンダの体長は約1.5メートル。従いましてこの姫愁麗の樹高は1.5メートルが正解でした。

しかし、姫愁麗と言えば…

姫愁麗とハロ(クリックで画像が拡大します)

なんでこいつと一緒に撮られてるんだろう(お互い)

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そうだね、ハロだね!

ガンダムファンの貴方も忘れちゃいませんよ。姫愁麗と言えばなんてったってハロです。ファーストの第12話で、「ハロ、姫愁麗、ゲンキ」としゃべるハロの姿を覚えている方も多いでしょう。

そんなハロの大きさは約40センチ。従いまして姫愁麗の樹高はだいたい50センチくらいとなります。自分で言うのもなんですが、だんだん近づいてまいりました。

余談ですが、調べている最中に興味深いページを発見。マニアの方には常識の作画ミスなのかな。私は初めて知りました。がんがむレポート ハロの大きさがおかしい件

さ、冗談はさておきまして。
この手の比較画像ではよくタバコが使われますが、この嫌煙なご時世にはアレですし吸っていない人には分かりにくいですよね。

でもご安心ください。誰もが知っていて、誰もがバッグに忍ばせているであろう冬のオサレアイテムをご用意しました。

姫愁麗とのどぬ〜るスプレー(クリックで画像が拡大します)

なんで薬と一緒に撮られてるんだろう

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そうだね!
のどぬ〜るスプレーだね!

のどぬ〜るスプレーの高さは約9センチ。太さが2.5センチくらい。従いまして、本当に本当の大きさは…まあそんなところです。

今のどぬ〜るスプレーの高さを測っていて初めて知ったのですが、なんとこれ、タバコの箱とほぼ一緒の高さだったんですねー。結局どっちで測っても一緒だったじゃねーかという。

今読み返して思うのは、これって植物ブログの記事なんだろうかということでした。後悔先に立たず。覆水盆に返らず。ミルクがどうしたこうした(英文が思い出せない)。

それではまたお目にかかります。もやすみなさい。

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑