ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

わんぱくでも姫愁麗、たくましく愁麗

香味野菜、もしくは神々がやどる場所という意味の某ハンドルの方から、某コメント欄にて「ハオと葦サボの他にどんなのがいるんだか興味津々っ☆」と言われまして。

あ、あたいだってね、好きでハオや葦サボ載せてんじゃないのよ。あんな色気のないもののどこがいいのかしら。実はサルサ子ちゃんたら、カワイイのが大好きなんだからー! アゲアゲー♪

などとストーブの上で鯛焼きを温めながら書いてみるテスト。冗談はさておき、ベランダの仲間たち…鉢の数で言えばハオルチアが一番多いですけど、幅を取っているのは半分以上が観葉・ハーブと、そしてセダグラやアエオ、アロエなどの多肉植物たちです。

引っ越してきたときは、まさかこういうベランダになるなんて思いもしなかったよアキャキャキャキャ

ってもねー。
うん、確かに姫愁麗はいるんだけどさ。そのコメント欄にも書いたんだけれど、ポット苗から植え替えしたらポロポロポロポロ葉っぱが爆発しまくってさ。ムキー! ってなって適当な鉢に挿して、ちょん切って挿して挿して落ちてのくり返しでさ。

言い訳はいいですか。あっそう。
じゃあちょっと散らかってますけどいらっしゃいませ。

姫愁麗(クリックで画像が拡大します)

はい、姫愁麗ラーメン二丁。

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ビジュアル的にはびみょーな感じで…徒長した茎や落ちまくった葉っぱが勝手に挿し芽状態、カオス感たっぷりでお届けしております。

姫愁麗2(クリックで画像が拡大します)

ぷちっとつまんで食べてみたい

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ま、まあ…元気そうでいいじゃないか。カオスはセダ・グラの醍醐味だろ?

姫愁麗3(クリックで画像が拡大します)

よくもこんな粗い石で根を張れるもんだ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい。そんな昔のCMが頭をよぎります。こーんなちっちゃいのに、けなげに上を上を目指して根を張るんですよ。うう、最近涙もろくて…

愁麗(クリックで画像が拡大します)

少し遠くから半目状態で見るとイイ感じです

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

対してこちら、姫のお姉さんにあたる愁麗です。

一人、麗しさを愁う…ような感じにはなっておりませんで、ただただ逞しく筋肉美という感じでしょうか。そろそろ本格的に水を控えねばなりませんな。

色は綺麗に出てるんですけど、愁麗はどうしても生長点あたりがクチュっと…といってどうしようもないので気にしない (゚∀゚)

こちらはその昔、ある方からヤフオクで購入したものですが、このワイルドな枝っぷりが気に入っているんです。前に記事にしているのは一年前、愁麗の可愛さ(2007-11-09)ですね。

あ、よう見たらまだ割り箸がw

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

有刺クーペリーABC・ノギぃ三連星その後

いやーん。寒いじゃないかーい。
しかも明日から仕事じゃないのさー! ムキー!

子供の頃はお正月番組というものを総なめの勢いで観ていましたが、今はほとんど観なくなったせいか(というより普段からテレビ自体あまり観ない)、お正月という気分がナイに等しいです。ちょっとだけ連休できたねラッキーと。

昨日はホームセンターへ行って散財しようと思ったら、目当ての棚が販売終了! うぬぅ。皆さん、ビニール温室の類はシーズンが始まる11月、12月初めくらいには買っておかないと、このサルめのように。

さて、ハオルチアが続きますが、今日は有刺クーペリー。

2008年8月 有刺クーペリー エースタイプABC(クリックで画像が拡大します)

2008年8月 有刺クーペリー エースタイプABC

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

昨年の8月のことですか、続、恋のABCコンプリートで購入したエースタイプABC。…改め、「ノギぃ三連星」。申し遅れました、わたくし赤いウェブ屋がリポートをさせていただきたいと思います。

ジェットストリームアタックもしませんし、オレを踏み台にもされませんが、ウェブ屋がスッ転がしたり土を浴びせたりします。

有刺クーペリー エースタイプABC(クリックで画像が拡大します)

現在の有刺クーペリー ノギぃ三連星

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

右からエースタイプA、B、Cと並んでいます。
こう見ると、左端のCタイプがずいぶんオトナになったなー。

今回はわかりやすくビフォーアフターを左右に並べてみたので、変化もお楽しみください。(左のサムネイルは拡大しません)

昨年のエースタイプA

有刺クーペリー エースタイプA(クリックで画像が拡大します)

有刺クーペリー エースタイプA

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

エースタイプA。実は、育てるにあたり一番不安だったのがこれなんです。うーん、ちょっとクチュッって行きそうなフォルムだったんだもの。もう少し葉っぱが膨らめば、キリッとしたハンサムボーイになること間違い無しです。

昨年のエースタイプB

有刺クーペリー エースタイプB(クリックで画像が拡大します)

有刺クーペリー エースタイプB

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

エースタイプB。もともと格好よかったけれど、そのまま一回り大きくなりました。これに限らず三つともなんですが、土を替えたあと養生の期間を長く取ってしまったため(要は忘れていたため)、少々葉っぱが開き気味になっちゃったんです。徐々に締めねば。

昨年のエースタイプC

有刺クーペリー エースタイプC(クリックで画像が拡大します)

有刺クーペリー エースタイプC

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そして最後、エースタイプC。生長したらBタイプと似た感じになりましたが、こちらのほうが若干葉っぱが幅広なのね。

でもいかつさでは一番かな。自分が有刺クーペリーとしてイメージしていたのはこんな感じかもしれない。

と、総員戦闘配置で頑張っております。いきおいで、というかネタ少々で買ってしまった三兄弟ですが、やっぱりトゲトゲクーペリーは格好いいぜ。このままスクスク育ってくれれば母ちゃん、もう言うことないよ。オーイオイオイ。(呼んでいるのでは無い)

当記事へのコメントはこちら » comments (11)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

たまにはシルエットでお楽しみください

やー、もうね、天気よくて天気よくて。
何が嬉しいってこういう日に布団干せるってこと。小さなシヤワセかもしれませんが、勤め人にはなかなか難しいことなんですよ…。

ってなわけで今日もわけあって早起き。
あまりにカーテン越しの部屋が明るくて嬉しくなったので。嬉しくてしょうがない様子ですねウェブ屋さん。

たまにはシルエットで(クリックで画像が拡大します)

カメラが広角でないのが惜しまれます。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ごめんね、慣れないWindowsのソフトで画像補正したので、薄暗い感じになっているかもしれないけど。

右側にはパキラや、クヌギの枯れ枝のシルエットが見えますね。左側はハオルチアの棚や、ラティスラックの植物たちが写っています。

たまにはシルエットで2(クリックで画像が拡大します)

朝8時くらいの太陽。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

カーテン越しでも、真っ青な空なのがわかります。今日もいい天気だ!

あー、一日を通してこんな光が部屋に差せば、暖房要らないのになー。でもま、夏は涼しいからとんとんですかね。

今日は、ちょっと小金が入ったので、ホームセンターにでも行って資材を調達してこようと思ってるんですよねー。それだけでワクワクなんですよねー。

うん、結局まだハオルチアとか丸腰。今は夜から明け方の最低気温が0度、1度になるかならないかくらいだからどってことは無いんですが、2月から3月にかけては低温が続くことがあるので念のため。

買うといえば、今年は、デジイチ欲しいなあ…
さすがにコンデジでは物足りなくなってきました。やっぱりNikonが好きなのでD-40や60を照準にあわせているんですが(90がいいのはわかるんだけど、さすがに値が張るし)、皆さんはおすすめのお手ごろデジイチありますか?

ただいま駅伝、藤沢通過中。
ちくしょう、某業者さんが近いぞw

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

1月1日、晴れ

2009-01-01 Thu “その他
comments (10) | trackbacks (0) | 個別URL

きゃー!
2009年もナニまして!
ぁ、コレでとうございマッスルー!

もう喪は明けていますが、もしかしたら読んでいる方の中に喪中の方がいるかもしれないし。いいんじゃないですかこんな挨拶も。

今日は朝ご飯のおせちとお雑煮を食べ、駅近くのスタバに福袋を買いに出かけたついでに自分の家に寄り、なんだか一息ついちゃってヒマなのでブログを書いているという状態。アップしたらまた実家に戻ります。なにやってんだかな。

しかし「今年はありがとう」なんて書いていた二日後にはもう気持ちを切り替えなくてはいけなくて、変ですねこの時期は。

他の地域はわからないですが、関東はピーカンの晴れです。一年がこういう天気から始まると、すがすがしい気がいたしますね。

1月1日、晴れ(クリックで画像が拡大します)

Joy to the World! A New Year comes.

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今年もこのベランダから、ウェブ屋のツレヅレをしたためていきたいと思っておりますので、皆々様、ヨロシクお願い申し上げます。

…や、時間があるのでもう少し書こうかな。

なんか一つ前の記事にカブるのでアレなんですが、昨年中は本当にたくさんの方に読んでいただき、ご愛顧いただき、また反響もいただきまして、非常に手応えを感じております。

今年は…今年の抱負は、そうだなあ。
もっと植物のことを知りたいですね。私は園芸と言えるものを始めてやっと今年で5年目になるんですが、植物のことは何一つわかっていないといっても過言じゃない。いきあたりばったりでうまくできてるように見えても、理論的なものは何も持っちゃいないんです。そこらへんのギャップを埋めていきたいなあ。

ただまぁ、園芸を始めた頃から思っていた「無造作にガーデニングができる人になりたい」という路線では進められているんではないかと。例えば母親の料理で言う「目分量」という感覚。これもまた、磨いていきたいです。

そうそう、ベランダをもうちょっと整頓したいってのもあるな。オサレガーデンとの完全な決別(もともとオサレではないのだが)、合理的・機能的なベランダの構築。いいね大げさっぽくて。目標は大げさに立てるべし、だ。使わないものは全部捨て! 使うものは使いやすく!

あとはそうですねー。
ブログの見せ方を、さらに分かりやすく工夫するとか…あ、そうだ。それより、サイトを作るという目的があったんでした。緑町園芸、いつごろシェイクダウンできるんでしょう。こうご期待。

昨年、アンケートや企画の類でご協力いただいたりしましたけど、そういった企画もいろいろ考えていきたいです。今年も、皆さんのお力を借りることになりますんで、よろしくね。

だらだら書きすぎてしまいました。
そんな感じで、今年も無駄に長く参ります。

ほいではまたー!

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

第1回チキチキ2008年緑ブログ大賞

さあ、今年もドキドキの瞬間がやってきましたね!
(初めてですが!)
決して今日、レコ大をやっているから感化されたわけではありません。

まずはノミネートの記事たちです。アクセス解析でのページビュー1位の記事と、ウェブ屋が適当に選ぶ1位の記事をごらんください。

2008年1月

アクセス解析1位 ハオルチア、水ゴケ根出しのツレヅレ
サルサが選ぶ1位 ハオルチア、水ゴケ根出しのツレヅレ

圧倒的なページビューを誇った当記事以外に考えられませんのです。

2008年2月

アクセス解析1位 台所を占領する多肉たち 2008
サルサが選ぶ1位 発根は忍耐なのじゃ。(バディア編)

2月は5件しか記事書いてないんだよねん。
上の記事は大したエントリじゃありません。バディアが発根したときは嬉しかったなー。

2008年3月

アクセス解析1位 春の訪れ、グリーンネックレス大盛り
サルサが選ぶ1位 2008年の赤十二の巻、の巻

今年は赤十二の巻はやめました。前回の冬があまりにも寒すぎてダメージが強すぎたので…

2008年4月

アクセス解析1位 木箱でアレなガーデン
サルサが選ぶ1位 白い花はお好きですか? 2008バージョン

だんだん暖かい記事が多くなっていきます。来年もイベリスとタツナミソウは咲いてくれるでしょうか。

2008年5月

アクセス解析1位 第二回 緑ブログ 春のニコニコ多肉放出会(終了)
サルサが選ぶ1位 初夏を呼ぶ幸せの黄色い猿恋葦の花

グラプトプトと非常に迷いましたが、こちらっ。

2008年6月

アクセス解析1位 2008 サボテン・多肉植物フェスティバル
サルサが選ぶ1位 意外に可憐なコクリュウの…

たまには主役にさせてあげたいコクリュウざんす。多肉フェスの記事は、トラックバックをこれでもかというほどぬっ飛ばしたせいか。

2008年7月

アクセス解析1位 [企画告知] この会話をご当地方言で訳してプリーズ!
サルサが選ぶ1位 [結果発表] この会話をご当地方言で訳してサンキュウ!

これももう7月のことだったんですね。このときは、ご当地ネイティブスピーカーの皆さんにずいぶんお世話になりましたよねー。楽しかったし、忘れられないエントリです。

2008年8月

アクセス解析1位 霧吹きのツレヅレ
サルサが選ぶ1位 目指せ、キ●ガイRED!

夏はホットに。

2008年9月

アクセス解析1位 「多肉は手入れが要らない」にコーギする
サルサが選ぶ1位 「多肉は手入れが要らない」にコーギする

てやんでぇばぁろうめぃ。て感じのエントリ。文句なし。

2008年10月

アクセス解析1位 2008年秋 神代植物公園「サボテン・多肉植物展」
サルサが選ぶ1位 新タマネギですよピリフェラ錦

これを選ばないとピリフェラ錦に怒られそうなので。

2008年11月

アクセス解析1位 秋っぽいベランダの一コマ
サルサが選ぶ1位 多肉五種盛りビフォーアフター

例会初参加の記事と迷いましたが…。どちらも秋らしい色彩。

2008年12月

アクセス解析1位 ウェブ屋は怒っている。
サルサが選ぶ1位 [アンケート結果発表] あなたの多肉植物の冬越し、どーいうの?

結果発表の記事を書いた後、気まぐれに書いた記事がサクッと上を行ってしまった寂しさを表してみました。

栄えある栄冠を手にした記事は!

独断と偏見で! データとか関係無しに印象で!

大賞は「緑のウェブ屋多肉の旅「好っきゃねん大阪」(芳明園編)」でしたーってなんでだー! ノミネートすらされてねーぞー!

惜しくも次点だったのは、ハオルチア、水ゴケ根出しのツレヅレ[アンケート結果発表] あなたの多肉植物の冬越し、どーいうの?[結果発表] この会話をご当地方言で訳してサンキュウ!でした。みんな、来年もがんばってねー!(いや来年いない)

チキチキ2008フォトジェニック賞

あわせて、こんなものも選んでみました。

ハオルチア部門 新タマネギですよピリフェラ錦
ハオルチア部門 聖なる夜のメロンソーダはノギスケ
ハーブ部門 妖精が舞い降りたローズマリー・ホワイト
葦サボ部門 初夏を呼ぶ幸せの黄色い猿恋葦の花
特別賞 川口緑化センターの「安行寒桜(大寒桜)」

ノギスケについてはもらってきたそのまんまで美しいのも当たり前なんですが、あまりにも炭酸が飲みたくなったので。

代表して、初夏を呼ぶ幸せの黄色い猿恋葦の花より。

初夏を呼ぶ幸せの黄色い猿恋葦の花(クリックで画像が拡大します)

天使降臨

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

皆さんおめでとーございまーす。

というわけで、駆け足で今年の緑ブログを振り返ってきましたが、いかがでしたか。なんだかんだで、今年の緑ブログの更新はこれが最後です。年明けは3日か4日か5日かくらいになります。

「取って喰われそう」とビクビクしつつも勇気を出してコメントをくれた貴方をはじめ、更新がなくても生暖かい目で見たり見てなかったりしてくださった貴方もあなたもそこのアナタも、愛と合いの手をありがとう。今年は今までよりさらに充実した年になりました。

引きこもり好きウェブ屋ではございますが、来年はつとめてもっと外に出て行こうと思っているんで、これから出会う方はよろしく!

それでは皆さん、よいお年を。
来年もまた、変なウェブ屋のブログをごひいきに。

salsa@ウェブ屋

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑