ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

ハオルチアの花芽レクイエム2008

しまった、2008って付けたけど、前回も2008年やんけー!
…ま、まあいいや。頼むから来年も2009年のうちにハナメ上げてくれよ君たち。

というわけで前回のハオルチアの花芽ハナメはなめから(ほぼ)一年。咲いちゃうと地味ーなハオルチアのつぼみを地味ーに愛でるコーナーが帰ってまいりました。

まあ、是非もありましょうが、自分は花芽はジョッキンジョッキン派。ひとつは体力温存のため、そして交配したとしてもその後を管理するスペースと気遣いの余裕が無いため。まあでも一番大きいのは、自分が興味がないっつーのが理由でしょうかねぇ。

だから花芽をこうして記事にするのは、ある意味レクイエムでもあるわけですな。ええ、今考えた理由ですけど…。

ツルギダ・花鏡の花芽(クリックで画像が拡大します)

姫椿のほうが条理が少ないかな? 小さいから?

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

まずはツルギダいきましょ。出ているのは左の花鏡。右にいるのは花…じゃない、姫椿。この二つ、自分のアルバムをあんちょこにしないと名前が出てこない。正直見分けつかないw

ツルギダ・玉緑の花芽(クリックで画像が拡大します)

こう見ると玉緑の条理って複雑なんだね

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

前回も出演した、こちらもツルギダの玉緑ですね。透けているから少し旧氷砂糖みたいに見えるかな。毎年しっかりした花芽を上げてくれます。切っちゃうけど。

旧氷砂糖の花芽(クリックで画像が拡大します)

上の写真を反転させたように見える

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そしてこちらが本当の旧氷砂糖。こいつが花芽を上げるのは、うちに来て初めてなんですよね−。純潔真っ白な、綺麗なつぼみですよ。仔もだいぶ大きくなってきました。

雪の華の花芽(クリックで画像が拡大します)

キラキラしています。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

もうひとつツルギダ系で、雪の華です。前回の話じゃないけど、ちょっと凹んできました(笑)。写真ぼけててすんません。

パリダの花芽(クリックで画像が拡大します)

これから締めてかかります

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

雪の華の交配つながりで、こちらはパリダちゃん。ちょっと横っちょから出てきました。うーん、ちょっと窓が曇ってきちゃったかな−。

セタータの花芽(クリックで画像が拡大します)

セタータはノギが半透明で綺麗なんだよね

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

このままノギノギいきましょ。こちらも前回出ていたセタータですね。ちょっと管理がウマくなくて、葉っぱが寝ぐせみたいになっちゃってますけれども。

シュルドチアナ・マジョールの花芽(クリックで画像が拡大します)

ワイルドでしょー。好きなんです。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ノギノギの次はケバケバ。シュルドチアナ・マジョールです。花芽、といって記事にするにはちょっと早すぎたかな。マジョの中でもひときわワイルド味あふれる感じが気に入っている一品です。

ピグマエア交配のコンパクト・マジョールの花芽(クリックで画像が拡大します)

猫ベロマジョールと言ってもいい

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こちらは最近お目見えしていなかった、ピグマエア交配のコンパクト・マジョール。生長点付近がこんなにキュウキュウでも、出てくるもんなんですね。

エメリアエ・マジョールの花芽(クリックで画像が拡大します)

なぜかスプライトのロゴを思い出します

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

グリーンが美しい爽やか系、エメリアエ・マジョール。少し大きめのつぼみです。今回もダブル出しが流行ってるみたいです。

地味ピクタの花芽(クリックで画像が拡大します)

地味だけどつぼみのラインが特徴的

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

地味だけど腐らずにがんばっている地味地味ピクタん。今回もニョキっとした形態のつぼみを出します。

スコットコレクタの花芽(クリックで画像が拡大します)

特出すべきところのないつぼみです

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

この前のコレクタの記事でも写っていたかもしれないけれど。

スコットさんも出してますね。確か、スッと立錐する感じの花芯だった覚えがあります。

コレクタ1号の花芽(クリックで画像が拡大します)

右曲がりのダンディー。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

コレクタ1号。同じコレクタなんだけど、こいつはゲバっ、モクっとした花芽なんだよね。

クリスタル・コレクタの花芽(クリックで画像が拡大します)

左曲がりのダンディー。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

最後はクリスタル・コレクタさん。

このほか寿・寿宝殿などのレツーサ系は一足早く、バディア軍団は先っちょがちょっと見えている感じ。ケバケバノギノギたちは、ノギの中に隠し持っていてまだ全貌が見えません。逆にまったく動く気配の無いのがクーペリーたち。

ちなみになんで交配に消極的かという話なんですけど。

例えばかけるのに成功して生長して、自分の意図していない、どうでもない顔になったとき、それを愛せるかという話なんですよね…。もちろん実生したものだから可愛いだろうとは思うんです。が。

理科とか、実験みたいなものと割り切っちゃえばいいのかな。

交配実生する皆さんって、そこのへんどう感情を処理しているんでしょう。いわゆるその「駄ハオ」(あー、すっごくこの書き方キライ申し訳ないゴメンナサイ)だったとき。

ぶっちゃけなところ、訊きたいです(笑)。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ハオルチアが凹む原因ってなんだろう


※写真は本文に関係ありません(ナニソレ)
写真をモバイル端末で見る]

前の記事のコメント欄にて、キャットママさんは呟きました。

「ハオの葉の凹みは乾燥なんですか?私よく失敗するんです」

ウェブ屋もよく失敗するんです(´・ω・`)

前の冬にはアトロフスカをガリガリに細らせたし、雪の華だって一年を通じてふっくらしているほうが少ないんじゃねーか、といった具合。さー、一緒に考えよー。

葉がへこむ原因

実は、夜のうちにチューチュー星人がやってきて、細いストローを葉っぱに突き刺し「チュー、チュー」と吸いつくしていくからではなく、端的に言えば水分だと思うんですよね。これは鉢の中の水分でもあり、空気中の水分という意味でもあるんだけど。

基本的に、多肉質な葉っぱには水と夢が詰まって…いや水が詰まっていますよね。その水が葉に行き渡るのは、基本的には根っこが土壌から水を吸い上げるという役割を果たしているから。

さらに、根っこが土壌から水を吸収するには、その根っこがまず十分に水を吸える健康的な状態でなければいけない。根腐れするとこれがうまくいかない。

また、根っこは健康的でも、水遣りが極端に少ないとか、排水性や乾き具合のみを優先して保水性が悪い土だとか(石メインだとなりやすいよね)いうことも考えられますよね。

あとは単に冬で、断水している方の場合は、寒いし、もうマジやる気ねー…と、生長を止めて気絶しているか。

どうしたら健康的な根っこになるのか

(あ、期待しないでくださいね、なにかに基づいた知識を披露しているのとは違うんで、間違っていることも多いと思う)

もちろん、三大栄養素であるカリ分は、根っこの生長に一役買うとは書いてあります。では肥料をあげればいいかというとそれは短絡的。特になんらかの症状が出ているときに施肥することは、その植物のバランスを壊してしまうかもしれない。

逆に、三大栄養素・中量・微量要素を含めたなんらかの成分が多すぎて、あるいは少なすぎて生長点障害を起こす場合なんかもありますが、ケースとしてはそこまで多くないと思う。それならまだ虫害のほうが多いかな。

まあ、そんな複雑なことを考えるより、まずは育て方ですよね。

乾いたら水をやるというより、少し枯渇状態にすることが逆に、根っこが太るのに重要だったりとか。もちろんお水をあげるのは大切だけど、根っこが育つには酸素も必要だから、いつも根っこが濡れている状態ではよくなくて、鉢の中の通気もよくなければいけない。

しかるに、植わっているのはどういう土なのか、乾きやすい配合なのか、乾きにくいのか。もし黒プラ鉢だと乾き具合が把握しにくいのなら、素焼き鉢や朱温鉢を使ってみるとか。通風は十分か、日の当たり具合はどうかとか。それ以外にもあるかもしれないし、一概には言えない話になってくるんですよね。

「何がどうしたからこうなった」という現象の解明って、いろいろな要因が複雑に絡み合っていて、私もほとんど把握できてないんだけれど、できることは限られているから、その中でいろいろ工夫していくしかないよね。

だからこそ、植え替えの時に根っこを観察することは大事なんだよね。私は特に根っこフェチなんで、ガン見してますよ。

空気中の水分

ハオルチアの業者さんの育て方もいろいろだと思うんだけれど、割と共通しているのは温度もさることながら、温室の湿度が高めに保たれていること(幅はあります)。といっても、例えば梅雨の時期に湿度や鉢が乾かなくて根腐れするように、あまり高すぎても逆効果なんですよね。

特に私のようなベランダでは、通風はバッチリだけど湿度が保ちにくい。だから私は割と、湿度の低い冬の間は特に、シリンジをすることが多いです。葉の表面から水分を吸収させると言うことではなく、そのスペースの湿度を上げてやるというのが目的です。とはいえ、水遣りのかわりやお掃除、ワタムシ防止みたいな意味もあって、本体にシュパシュパかけちゃうけど。

補足ですが、自分は冬でもハオルチアに水遣りはします。
水遣りの頻度は間隔が空きますけど、水を切ったことはありません。なんていうかな、今まで普通に育てられていたものが、生長期じゃないからとか夏型とか冬型とか情報を気にしだした途端にあれー? みたいなことになったりもしたので、あまりそこらへん、左右されすぎないようにしています。

…あ、だから、この記事はアテにしないでくださいね(笑)。

と、いうわけでキャットママさん、答えは出ません!w
ただ、これかな、あれかな、ということは提示できたと思います。うん、うまい逃げ方だ。もしここらへん、詳しくご存じの方いらっしゃったら、補講をお願いしたい。

私もまだまだ模索中なんで、とりあえずは今いるヤツらを維持することを目的に、この冬も頑張って参りたい(むしろ植物が頑張るのだが)と思う所存でございます。

当記事へのコメントはこちら » comments (14)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

聖なる夜のメロンソーダはノギスケ

本当は違うものをアップしようとしていたんですが、ちょっとその題材がワビサビ効きすぎていてですね、いわゆる男女がまguwa…(ゲホンコホン)聖なる夜にはふさわしくないと判断しましたので、きれいどころでお茶を濁したいと思います。

ちなみに本日、あと30分ほどで毎年楽しみにしている明石家サンタが始まってしまいますので、いくぶん手ぇ抜いた記事になることをお許しください。

匿名希望栃木っコの方から、テネラx毛蟹。
「ノギ」て「透け」てるノギスケです。

いただいたときはよく見えなかったので「わあ、ありがとー」だったのが、次の日太陽に透かしてみて「うわぁ超ありがとー!」に印象が変わった一品。

Haworthia arachnoidea var. tenera x
Haworthia hybrid 'Kegani'

学名超テキトー ( ´・∀・`)

テネラも毛蟹もそれぞれにタイプがあると思うんだけど、なんでこんな綺麗な窓になるんだろ。玉扇界で言えばグリーン玉扇のような。ふむ。メロンソーダのように炭酸が効いていそうなさわやかハオ。

テネラx毛蟹(クリックで画像が拡大します)

すんごくムチムチしている。

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

裏窓がちょうど、シュワーって気泡に見えてきませんか?(笑)

角度を変えてもう一枚、上からのぞき込んでみましょう。

テネラx毛蟹2(クリックで画像が拡大します)

あなたは炭酸が飲みたくなってくーるー。

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

裏窓も素敵なんだけど、やっぱりこいつの魅力は内窓かな。
冬の間、湿度を与えて凹ませないようにしないとね−。

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ウェブやん、夜のベランダヤッホー

昨日は異常気象ってくらい暖かな夜でしたね。そんで、今日はイヤーってくらい寒くなりましたね。皆さん、体調管理はしっかりしましょうね。気候が4ヶ月くらい行きつ戻りつしましたよ。

さて、私は冬に入るとやることがあります。
それは一年前の冬越しのツレヅレ2007(2)にも書いてありますが、ベランダの整理整頓をすること。

「できるだけ外に出ず、手抜きできるベランダにし、なおかつ植物の状態を把握しやすくするか」

掃除するのなら短時間ですませたいし、植物を観察するのなら一手に把握できる方がいいから。

どうも自分は、普段からマメに掃除をするということができないタチでして、落葉するクヌギの葉っぱも「風流じゃのぅ」と落ちるに任せたまま(といえば聞こえはいいが)。

しかし気がつけば、いろんなものが出っぱなしになっており、ただでさえ広くないベランダがさらに狭くなる。洗濯物を干しに行くと何かを転がす。動線が狭いって、すごくストレスなんですよね。

…片付けましたよ、気がついたら2時間経ってました。
でも昨日は、正午過ぎに日が陰ってからもまったく寒くなくて助かりました。ほら、人の温室とか見てきて、ちょっとやる気になっていたのもあるし(笑)。

っつーわけで、今日は夜のベランダを、生活臭も交えてご紹介。夜撮ったからというだけで他意はありません。今日23時過ぎの気温5度に耐える植物たちを実況中継です。

ベランダ床部分(クリックで画像が拡大します)

動線を確保しよう

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

奥までスタスタと行ける動線は、整頓する前は「けもの道」と呼ばれていたそうな。

手前(というか左)が部屋になります。部屋から見たときに、物が置かれず視界が開けているだけでも印象はぐっと明るくなります。

ちなみに布団は奥のフェンスで干します。羽布団は、干して膨らむといろんなものを引っかけるので困るw

キダチアロエ(クリックで画像が拡大します)

妖怪タコ変化

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

上の写真で、一番奥にあったのがこのキダチアロエのマロちゃん一号、二号。ハオ棚の真ん前にいたので超邪魔…いや邪魔じゃなくて…

逆側の、室外機や資材置き場の側に引っ越しです。

(隣の方、もし火災とかあったらマロちゃん倒してきてください…水はやってないので軽いです…)

ラティスラック(クリックで画像が拡大します)

夜撮ると美しくないね

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

色づく多肉たちやハーブ、葦サボがあるのは部屋の正面、このラティスラック。

ここが一番長い時間日が当たるのですが、もうスペースに余裕がないです。棚はこれ以上増やせないし、あとは工夫するしかないですね。

そして向こう側(部屋から見て右)には、ハーブや葦サボたちなど。

ハーブゼラニウムや葦サボ(クリックで画像が拡大します)

ゼラゼラゼラゼラ、サボサボサボサボ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

葦サボの手に完全に隠れていますが、水生植物のラセンイとヒメトクサが枯れ草混じりにすごいことになっていたので整理。ボリュームがなくなってちんまりしました。

ミント、ペチュニア、イベリスなど、地上部を整理して冬を越させるやつらはシザーハンズでザキザキとカットしていきましたが、ローズゼラニウムがなぁ。ま、元気ならいいか…。

ヒューケラ(クリックで画像が拡大します)

ヒューケラケラケラケラケラ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ラティスラックの左側にはヒューケラ。色彩についてはフラッシュ撮影なんで無視してちょぅ。ウッドデッキなどを敷かない派にとっては、こういったレンガなどでコンクリから鉢を浮かしてやるのも一工夫。(てほどではないが)

ハオルチアやなんかの棚(クリックで画像が拡大します)

ここからストーリーが生まれるわけです

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

部屋から向かって左側にあるのがハオルチアやなんかの棚。意外に少ないでしょ。でもこれ、来年にかけて、好きな種に絞ってさらに取捨選択していきます。球根も欲しいしねー。

アロエをどけたのはもうひとつ意味があって、奥のラックを手前のと同じものに変えようかと思っているから。ちょっと奥行があるんですよね。

いずれにしても、明日あたりにビニールかけましょうかねえ。ブログを読み返したら、ちょうど一年前に手前のラックを買い、ビニールをかけていたようです。(→簡易ビニール温室を設置しました

アロエやガジュマル、朧月(クリックで画像が拡大します)

アロエやガジュマル、朧月

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

腰をかがめてみると、こんなんがおります。「熱帯の植物ですので寒さにはやや弱く」…が代名詞のガジュマルは、毎年この場所に放置されて越冬します。言い換えればたいていの植物は室内には入れてもらえません。

棚上の挿し芽とかアエオとか(クリックで画像が拡大します)

もうちょっと整理が必要です

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

目を転じると、上にもなんか置かれています。他に置く場所がないので、とサルサさん談。

確か、整理整頓したんじゃなかったんでしたっけ?

室内の光に透けるハオルチア(クリックで画像が拡大します)

すみません、今度は室内が汚くて…

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

意外に気に入っているのがこのアングルかな。室内の光に透けるハオルチア。

…と駆け足でご紹介してきましたが、私のベランダっていつもとっかえひっかえ植物を紹介しているんで、広く感じている方も少なくないんじゃないか。実際は、おどろくほどミニマムでしょ?

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ウェブ屋は怒っている。

私たちの憩いの場ザキパーク、オザキフラワーパークの多肉売場が縮小するようですね。

え、多肉を安く提供するという役目を終えたとかそういう理由? と思ってサイトを見たら、当初から問題になっていた盗難問題らしい。

おそらく転売目的の人がほとんどかと推測するけど、事情も知らずにそういう植物を手に入れちゃった人の気持ちなんて考えてないんでしょうね。「新入荷しました!」なんつってね。バカか。

もし個人の人なら、それはそれで人格疑うね。盗んで来た植物、可愛がれるのかい。ブログとかで紹介しちゃったりすんのかい。「別に関係なくない?」なんて感覚が麻痺してるなら、君はおかしい。

とはいえ、ザキパークについても思うところはあります。あれだけ標本株やら、698円以上の高額多肉やらを置くようになったのだから、万引防止係と言う意味ではなくても、一人くらい常駐していても良かったんじゃないかとねー。

見回りや手入れをしている人は見かけるけど、たまにポツーンと独りぼっちになることもあったし。それとも監視カメラとかあったのかなあ?

お客さんの善意にまかせるという心意気は素晴らしいけれど、小売である以上万引のリスクは予想されること。早くからわかっていたことだろ? とも思っちゃいますけどね。見方、厳しいんでしょうか。

もちろん、お店を責めるつもりはありません。
盗難さえなければ済んでいた話なんだから。

正義感ぶるつもりはさらさら無くて、ただその当時に紹介した経緯もあって、書かせていただきました。

当記事へのコメントはこちら » comments (24)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑