ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

TSLと以下略(後編)なべっち温室&なべっち戦利品紹介

…って、おかしいだろ。
なべっち温室紹介はヨシとしよう。なんで自分が人の戦利品紹介すんだ。なんでそんな流れになっt(ry

(前編を読んでいない方はTSLとグランカクタスガーデン探訪(前編)からどうぞ)…アタイは、三人と別れた後に下道2時間を運転し、はーやれやれと腰を落ち着ける間もなく眠い目をこすりながらMacに向かったのでした。

なべっちさんが「これ撮って撮ってー」とせがむのでしようがないから撮ってあげた(せめてもの上から目線)、夜の温室。

なべっち温室ライトアップ(クリックで画像が拡大しません)
写真をモバイル端末で見る]

非常に幻想的な感じでした。いっそのこと季節柄、クリスマスのイルミネーションでも飾ったらどうかと思いました。畑の中なので観客はイタチとかかもしれないけど。

なお内部ですが、明るいうちに撮るのを忘れ、夜撮ったらチョーぼけぼけで使い物にならなかったので割愛します。春に撮った写真もあるんだけど、じぇんじぇん様子が違うので使えん。

なべっちファンの貴方は、ぜひ個人的に連絡を取ってアレをナニしてください。

まあ、要するに…
温室は広いな、ってことですよ。けっ。これならいくら買っても置き場所には困らないよねって思いましたですよ。へっ。…今回は、ベランダーが私一人だから、分が悪かったんだよね。

ベランダ全部囲って温室にしちゃおうかしら(´・ω・`)ボソ

そんな温室の愉快な仲間、の中のこれ撮って撮ってハオ。

Haworthia nortieri var.globosiflora (Botterkloof)

Haworthia nortieri var.globosiflora (Botterkloof)(クリックで画像が拡大します)

Haworthia nortieri var.globosiflora (Botterkloof)

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

すまん、手ぇプルプルしてたんで、なべっちさんブログの写真のほうが綺麗だよねー。(画像URL

Haworthia nortieri var.nortieri

Haworthia nortieri var.nortieri(クリックで画像が拡大します)

Haworthia nortieri var.nortieri

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ノルチェリノルチェリ。略してノルノル。

これまたボケているけど!
うん、これはすごかった。

持って帰ろうとしたら怒られました。

コンプトxコンプト(クリックで画像が拡大します)

コンプトxコンプト

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

コンプトxコンプトらしい。

ポケットに入れようとしたけどやめました。

大網目白線コレクター(クリックで画像が拡大します)

もっとベタベタ感あるといいな。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

大網目白線コレクター。

くれと言ったら断られました。

グリーンウッディ(クリックで画像が拡大します)

グリーンウッディ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

これは本当に綺麗だったなー。グリーンウッディ。

ダメ元で頼んでみたら冷たかったです。

Haworthia hyb.(クリックで画像が拡大します)

Haworthia hyb.

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

Haworthia hyb.

そろそろ怒られそうなのでくれというのはやめました。

あの別に、くれくれは冗談で言っているので、万が一皆さんの温室に行ったときもあまり本気にしないでください。(本気と書いてマジになったときはそう言います)

なべっちさんのグランカクタスでの戦利品

これが全部ではないようなんですけれども、一部。

…本当にね、RODDYさんもそうだけれどね、絶対に買い方がおかしいよネジ外れてるよ(笑)。あの買い方を見慣れると、それが普通なのか、自分がすっごく慎ましい人間なのかと思えてくるねw

金額じゃないよ? 量じゃないよ分かってるよ? でもね、もうなんと言いますか、本当にマニアってコワイわコワイわー。

こっからは情報がないので名前無し。後で埋める。

なべっちさんのグランカクタスでの戦利品1(クリックで画像が拡大します)

鬼鬼度40。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

鬼鬼してるフォーカリアっぽいなにか。

ってーか、夜の撮影はキツイよなべっちさん(泣)

なべっちさんのグランカクタスでの戦利品2(クリックで画像が拡大します)

鬼鬼度90。というよりなんだこれ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

すごく鬼鬼してるフォーカリアっぽいなにか。

専門外とはいえ、我ながら小学生のようなキャプションだ。

なべっちさんのグランカクタスでの戦利品3

たぶんメセン。の何かの斑入りだそうです。

なべっちさんが非常に興奮していた、本日のメインイベント多肉その2らしいんだけど、申し訳ないが手ぶれしすぎて拡大画像無し。

専門外、といってハオが専門かと言われると微妙な位置なのだが、メセンの善し悪しは本当によくわからんちん (゚∀゚)

そして本日のメインイベントぱふぱふぱふー。
今日は何も買うつもりがなかったらしいなべっち氏は

なべっちさんのグランカクタスでの戦利品4(クリックで画像が拡大します)

ブツブツです。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ピクタのかぐやー。

ピクタあまりキョーミないんで知らなかったんですけど、かぐやったらピクタのすっごい高いアレなんですって? ええ、この札にもそれ相応のいーいお値段が付いておりましたよ。

だから、帰りの車中でも「買っちゃった…(後悔)」と「買っちゃった♪(嬉しい)」の感情が相互に行き来しているご様子、非常によく見て取れましたw(←それをちゃかして爆笑している他三人)

でもわかりますよねー。
私も、ちょっと桁は違いますけど、普段と違う色の高額紙幣を手ぇプルプルさせながら出したときは、「いいのか、こんなちっこいモノにいいのかそれは…っ?」と自問自答の時間が長かったですからね。

まあ、アレですよ。もし値の張る物で、自分的にも良いものだと感じられたときは、「そこそこのをいくつか買うより、良いものをひとつ!」で手に入れればいいんですよ。

と、こんな感じでよろしかったですか、なべっちさん?
人の戦利品アップなんてこれきりですが、皆さんに喜んでいただけたようならウェブ屋はそれでいいです。なんて優しいんだ私は。

本日の記事二本の総画像点数驚異の79個。画像加工だけでも3、40分かかってんだ眠いぞコンチクショー。

ただいま3時40分! 寝る!

当記事へのコメントはこちら » comments (11)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

TSLとグランカクタスガーデン探訪(前編)

TSLって何、ですと?
なにかカッコよさげな外国のアーティストグループと、グルーブでロックにオサレな多肉狩りをいたしたのですか、と?

いえ、TSLは栃木多肉植物愛好会(Tochigi Succulents Lovers)の頭文字ですが、なにか。

コトのいきさつは、私が週半ばにいきなりなべっちさんに「温室のアレを見に行きたい!」と言い出したのがきっかけ。

ノホホンと温室見学し、300鉢のセンペル植え替えを手伝わされる予定が、なぜかRODDY夫妻(RODDYさんボビロニさん)に拉致られて千葉のグランカクタスガーデンに行くことになったのでございます。

この場を借りまして(いや自分のブログだ)、意図せず抜け駆けする形になってしまいましたことを、一緒に行く約束をおぼろげにしていた某さんと某さんにお詫びするものでございます…。

あ、グランカクタスガーデンじゃなかった。
GCガーデンでした。今日は略すのが流行ってます。

今日は、画像点数が多いのと諸処の事情からサクッと行きます。

グランカクタスガーデンさんの場所はこんな感じ。(携帯の方はこちら→Yahoo!地図

公式サイトは日本カクタス ネット販売となります。

グランカクタスガーデン:トゲトゲアロエ肉の塊ハウス(クリックで画像が拡大します)

モザイクっぽい人はRODDYさん。(逆に怪しい)

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

トゲトゲとか、アロエとか、肉の塊などがあったハウス。

グランカクタスガーデン:サボサボハウス(クリックで画像が拡大します)

ここらはよくわからんのでスルーで。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

サボサボハウス。

グランカクタスガーデン:ハオルチアベンケイソウ多肉などハウス(クリックで画像が拡大します)

ここの滞在時間が一番長かったかな

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ハオルチアやベンケイソウ多肉などがあったハウス。

雑多な感じではなく、とても整頓されて見やすい印象を受けました。

グランカクタスガーデン:通路(クリックで画像が拡大します)

ここだけで十分だから温室貸してください。(遠い)

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

それぞれのハウスをつなぐ通路。この逆側にも、それぞれのハウスをつなぐ実生とかメセンとかのスペースがありました。

ここからは、そのなかにあった肉たちをいくつか。

グランカクタスガーデン:イポメア・ホルビー(クリックで画像が拡大します)

イポメア・ホルビー(今はイモ)

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あわよくば、と思っていたイポメア。結局今回も見合わせるハメに…(誰とは言わない、見合わせなかった人もいるけどさ)

実物を見たのは初めてだったので、触ったり写真を撮ったりしました。

グランカクタスガーデン:タコ物ユーフォルビア(クリックで画像が拡大します)

タコ物ユーフォルビア

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

タコ物ユーフォルビア。どうしようかなーってちょっと思ったんだけど、見るのと写真とで我慢することにしました…

うぇぶや は がまんをおぼえた! タカタカッタッタッター(レベルアップ音)。

グランカクタスガーデン:セダムとか(クリックで画像が拡大します)

ムチムチしてました。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

非常に健康そうなセダムとか。

グランカクタスガーデン:パキっぽい白っぽいなにか(クリックで画像が拡大します)

これだけ並ぶと壮観でした。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

なんかわからないけどパキっぽい白っぽいなにかとか。(いい加減過ぎる)

グランカクタスガーデン:レツーサ畑(クリックで画像が拡大します)

ことぶきことぶきことぶき

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

他の多肉もそうですが、思ったよりハオルチアのラインナップが多彩で驚きました。ここは水分補給をしながらじっくり見たいです。

レツーサ畑。

グランカクタスガーデン:タマタマ(クリックで画像が拡大します)

おたまじゃくしのタマゴとか苦手です。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

オブ山コワイ人にとっては、見て気持ち悪くなりそうになっちゃったタマタマ。(ならなぜ写真を撮る?)

グランカクタスガーデン:トルンカタ(クリックで画像が拡大します)

安いですよ。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

もう持ってっちゃって頼むから、的雰囲気のトルンカタ。

グランカクタスガーデン:ハオルチア1(クリックで画像が拡大します)

バディアは迷ったんだよなー。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

バディアもコレクタも割とあったんですが、今回は出会いなく。

グランカクタスガーデン:ハオルチア2(クリックで画像が拡大します)

コンプトも迷ったんだよー。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

コンプトが多かったし、よかったんですよねー。でもがまんをおぼえたウェブ屋はなんとかスルー。ボーナスの出ない派遣社員に羽目を外すという辞書はありません。(偉いぞ!)

グランカクタスガーデン:ハオルチア3(クリックで画像が拡大します)

上見たり下見たり腰に来ます。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

棚下もじっくり覗いて見たいところです。

ボビロニさんもおっしゃっていたけど、こういうところだと、モノがありすぎてそれだけでお腹いっぱいになっちゃうのね。

前述しましたが、私がいくつか見てきた業者さんの中では、非常に整頓されて見やすい温室だと思います。間違っても芳明園さんみたいにカオスではないわけね(笑)。

では探しやすいかというと、とにかくたくさんあるのでだんだん麻痺して来ちゃうのが困る、イイ意味で困る。判断力も鈍ってくるから、しまいにゃなべさんに「このコレクタどうなのよ?」と伺っちゃう始末。

ラインナップ的には…これがまた多岐にわたっていて、どれに偏っているという感じは受けなかったなー。ベンケイソウ好きの方も、カワイイの好きの方も変好きの方も、ハオ好きの方も、サボ好きの方も、メセンもアガベもアロエも…。お手頃値段で買えるものも数多く置いてあったし、買うのもよし、眺めて腹一杯になるのもよし、気さくなマスターと仲良く話をするもヨシと。

ただ一点、諸処の事情により、私の愛車ではこのお店に入る道が通れないことが判明したので、次回も誰かに連れてってもらおうと思います(笑)。

お約束として載せておきます。
誰かさんと誰かさんに比べれば、かわいいもんです。ちょー手抜きの写真ですけど…

もらいもんとこうにゅうもん(クリックで画像が拡大します)

ブラックベルディアナ、豹紋錦、レッドデビル、テネラ。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

購入したのは一番左の鉢で、ブラックベルディアナと豹紋錦。豹紋錦なんて、小さいのを勝手にズボって抜いてきていいよーと言われて調子に乗り、保険に二個。欲しかったし安かったから。

豹紋が帰りの車ん中で転がってどっか行っちゃうといけないので、少し開き気味だったブラックさんの葉っぱに剣山の要領でグサグサ刺して固定。うちに着くまで微動だにしませんでした。創意工夫と言いたいところですがひでー話です。

あと二つはRODDYさんとなべっちさんに。ディッキア、今度こそは育て方間違いませんから…っ!

そして!
そしてそして!
今回の注目多肉がこちらです。

いーい感じで赤く色づいたでしょ、とマスター。

グランカクタスガーデン:リンゴ(クリックで画像が拡大します)

6個入りでした。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

冬は休眠して春になったら緑の葉っぱが出るわけない、Malus pumila var. domestica。つまるところリンゴです。

店内に入って、一番先に買うことを決めたのは多肉よりなによりコレよ。悪いか。

マスターは「これは甘いよー! みつたっぷりだよー」と言っていたので、帰宅して早速食べてみたんですよ。これがねー、本当に甘いの! 旨さが凝縮した、甘くて濃厚なリンゴ味。(当たり前)

今回のTSLメンバーとの温室道中。
RODDYさんともボビロニさんとも、もちろんなべっちさんとも初めてではないので、行き帰りの車内では多肉の話から少年マンガの話まで、あれやこれやと楽しい時間を過ごせました。寡黙なウェブ屋としては、少ししゃべり過ぎてしまったかと反省しております。

うん、寡黙な。いえ誤字脱字してません。

やっぱり、同好の士と実際に話をするのは楽しいし、勉強になりますよね。あのブログをやっている誰それに会いたい、誰それはどんな方か、…なんて話もしていましたよー。温室だの多肉だのもよかったけど、気の置けない人たちと過ごせた時間がプライスレス。(いいこと言ってるようだけど意味わかんない)

そうそう、長時間にわたり運転してくださったボビロニさん、本当お疲れ! 新しいニックネームも決まったことですしw、今度こそ本当にそちらの温室に行くので、ヨロシクお願いします。私信スマン。

さて、今日はですね、このTSLメンバーの陰謀によりもう一つ記事を上げなくてはいけないので、ここらで失礼いたします。

当記事へのコメントはこちら » comments (12)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

コレクトコレクタコレクティスト!

こんばんはこんにちはおはようございますー。
「♪ベランダーに、毛が三本〜」でおなじみのグリーン姐さんです。…え、アタシ知らないわ。いつからおなじみなんですか? とか訊かないでください。自分も書いたの初めてです。

さて、今日は久しぶりにハオルチア行きます。
コレクタ6連発です。

コレクティスト! とかなんとか言ったって何十個もあるわけじゃない、高価なものがあるわけじゃない、だがしかし問題は数や金額じゃないんです。どれだけ自分が濃ゆい想いを抱いているかなんです。人には言えない知られちゃいけーないー、この想いをどーしたらよいのでしょうか。教えてください濃いの神様。(何者

「いつかはコレクタ」の思いが、「もう一個コレクタ」に変わったのはいつのことでしょうか。

サルサコレクターズ(クリックで画像が拡大します)

サルサコレクターズ(違うのも写ってるけど)

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

大きいものが多いんで、スペース貧乏のベランダーとしてはおいそれと増やせないのが泣き所なのですが(システムトレーにも入らないし)、こうしてコレクタがわいわいしているところを見るのは楽しい。

特網コレクタ(クリックで画像が拡大します)

特網コレクタ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

JSS 第9回サボテン・多肉植物展示会(2)「収穫」のときに購入した特網コレクタ。

コイツに言ったら泣いちゃいそうで言い出せないのですが、いまいち良さの見いだせないままに今日まで来ております。拡大するとよくわかると思うんですけど、ネコのベロベロみたいな肌ザラくん。こいつがあんまり大きくならない、というより生長おっそいんですよねー。うちの最小コレクタで2.5号鉢。

そして、一年ほど前に、白雲立ちこめるスコットコレクタという記事を書いていますが…

スコットコレクタ(クリックで画像が拡大します)

スコットコレクタ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

どうも自分うまくないんだなあ。普通のコレクタになってしまった。もうちょっと陽に当てるようにします。

でも、こいつが初めて買ったコレクタってのもあって、思い入れはすっごくあるんです。

クリスタルコレクタ(クリックで画像が拡大します)

クリスタルコレクタ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

クリスタルコレクタ二回目から数えると三回目。前と比べても変わらないように見えるけど、鉢の号数が上がってるんで一回り大きくなってるんです。

条理は少なめ、そのぶん透明感抜群のスコット実生。

さてお次からは4.5号鉢オーバーの3名。まずは、ガッチリ男らしいコレクタ二名でご紹介した1号と2号です。

コレクタ1号(クリックで画像が拡大します)

コレクタ1号

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

コレクタ1号。すっかり緑色に戻りましたねー。

正統派のアミダ条理かと思うとやる気のない条理もあったりして、ツルツルの葉っぱが魅惑の一鉢。

夏には目指せ、キ●ガイRED!ってなことでメラメラ燃えていた2号さんではございますが(愛人ではありません)。

コレクタ2号(クリックで画像が拡大します)

コレクタ2号

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

このところ大人しい感じに。こういう条理って木の葉…いや指紋…いや違った、「血管」タイプでしたかw

コレクタ3号(クリックで画像が拡大します)

コレクタ3号

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そして、関西から一番最後にやってきた3号。うちでは一番アミダが細かいかな?

まだ形が良くないのですが、これから一生懸命締めてカッチョよくしていこうと思います。

※ご存じない方のために。コレクタ1号から3号はそういう名前なのではなく、同じところから来たコレクターズなので私が区別のために呼んでいるだけです。

あと一名、某氏よりいただいた指紋コレクタがいるのよね。もうちょっと大きくなったらご紹介します。みんな、競争だぞー。

あー、しかしコレクタはいいな。
どこがいいかと言われるとよくわからないのですが、それが恋ってものじゃないのかしら。んがぐぐ。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

緑町の仙肉屋より愛を込めてシルバースター

まず、仙肉屋ってなにさ? というところから話を始めなければいけないよね。

先ほどアクセス解析でリンク元を見ていたら、見慣れぬURLがあったんで覗いてみたんです。するとそれは中国のタニサボブログさん(ウチのブログの文字コードだと文字化けしちゃうんでブログ名省略。あ、音出ますので注意)。

緑町仙肉屋へのリンクなにかの記事にリンクしていただいてるのかな? と思ったら、かのトカゲ女史・空中庭院(空中庭園)さんや、みいさぼさんのSucculent Photo Galleryとともに、うちをリンクに加えてくださっていたんですねー。その名も「緑町仙肉屋」! ぃぇぃ!

「仙肉」というのはあちらでいう「タニサボ」のようなニュアンスらしい。確かにうちのブログ名は略せばそうなるけど、一応自分はタニサボ屋じゃなくて「緑町電網屋」なんだよね。あとあの、ちょっとだけど観葉もやってるよ?w

そんなこんなをふまえますと、うちのブログは中国語でこんな感じになるかな。中国語フォント、文字化けしないように画像でカンベン。

緑町のウェブ屋中国語バージョンのタイトル

…なにやってんだかなあ。これ作るために中国語のフォントまで探しに行っちゃったぉ。(使わなかったけど)

ビバ、World Wide Web!
でも、日本語環境ないとこのブログは読みにくいと思うんだけど、そこんとこどうなんでしょうね。変な人だと思われてるんだろうなあ。とりあえずは、中国からのお客さまにニイハオ、そして謝々。

…とまあこれだけで終わってもいいんですが、最近写真をアップしていないので、タイトルの後半部分行きましょう。

素敵だよシルバースター、ぐへへへへ。

絶対ここで中国語の人、翻訳かけたら引いてると思う。ぐへへへへってニュアンス伝わるかな。わはは。

グラプトベリア・シルバースター 2008年6月(クリックで画像が拡大します)

ちょい光線不足でした

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

これは半年前のグラプトベリア・シルバースター。およそ半年ぶりのザキパークレビューのときに購入してきたものです。

気がついたら銀子と星子が(名前?)ずいぶん窮屈そうにしているので、株分けしてひとつひとつの鉢に植え付けてやったのが9月くらいだったかな。余剰苗として放出しようと目論んでいたものですが、今秋はその機会がなかったですねー。

Graptoveria 'Silver Star'
(Graptopetalum filiferum x Echeveria agavoides var. multifolia)

ちょっとわかりにくいですけど、上の写真は2.5号の黒プラ鉢、この写真は3号鉢に一頭ですから、随分大きくなったんですねぇ。

グラプトベリア・シルバースター(クリックで画像が拡大します)

アンタがスター!

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

キュキュっと魅惑的なピンクのツンツン、煮付けたら柔らかくて美味しそうな新芽部分。シルバーがかったすべすべの肌。思った通りの美人さんに生長してくれました。ああ、素敵だよウフフエヘヘ。銀子も星子も嫁になんかやるもんかグフフエヘヘ。

上の写真が銀子か星子かはよくわからないんですが(笑)、株分けしたもうひとつも同じように大きくなりました。その様子はかっぽれ熊の木、なんじょれ猫の木の一番最後の写真に写っています。

以上、日本が世界に誇る変態植物ブログ、お送りしたのは緑町の電網屋サルサでした。そいではまたーん。

当記事へのコメントはこちら » comments (9)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

[アンケート結果発表] あなたの多肉植物の冬越し、どーいうの?

アンケート概要

  • タイトル:多肉植物の冬越しに関するアンケート
  • 募集期間:2008年12月3日(水)〜12月13日(土)
  • 回答人数:142人(サルサ含む)

多肉植物の冬越しに関するアンケート 回答を見る

※アンケート結果ページへのリンクは自由にしていただいて構いません。URLは http://enq-maker.com/result/0fx12jd です。(携帯の方もこちらのリンクからどうぞ)

追記 08-12-26
ちまきさんが関連して、多肉な日々: サボテン、多肉植物の冬越しについて考えるという記事を書いてくれました。こと寒い国の方には非常に参考になる内容だと思いますので、ぜひに。

アンケート御礼

まずは、こんなにも多くの方に回答していただき、ありがとうございました。この人数ですから、いつも読んでいただいている方に加えて通りすがりの方、検索から目に止めていただいた方いらっしゃると思います。本当にお手数でした。

寒冷地かそうでないか+環境+植物+対策というふうにアンケートをとっていればよかったんでしょうが、携帯から回答していただく方もいらっしゃるし、途中で「回答メンドクセ」となっちゃうのを防ぐため、いたって簡易な質問にさせていただきました。

アンケートの統計的信頼性

日本のガーデニング人口が30%だとして、その中で純粋な多肉人口(多肉がある、ではなく多肉をやっとりますという人口)といったら…1%くらいでしょうか? …いや、全然分かりません想像がつきません。適当に書けば、その多肉人口の1%、もしくは0.5%、もしくは0.05%くらいはご参加いただけたんじゃないかと…

私がぐだぐだここで書くより、実際にアンケート結果を見ていただいたほうが早いと思います。なので、興味深い回答だけ挙げさせていただきますね。

問4「多肉植物に対しての対策」

こういった設問の場合、こちらが選択肢を用意するのではなく、回答する方が選択肢を追加して投票していく形のほうが自由度があってより具体的な回答が得られるとは思うのですが、まあ、ご了承ください。

私が適当に作った「神に祈る」という選択肢が一番なのは、もちろんこれが選択式の問題だからだと思うんですけど、それを差し引いてもこの中に只野仁が12人もいるとは思いませんでした。ヤマしい心当たりのある方、夜は注意してくださいね。

また、多肉の冬越しより夏越しよりなによりコワイのが妻、と書かれたお二方。夜道は匿名係長にご用心ください。

問6「冬場の管理について自由回答」

めんどくちゃいでしょうに、皆さんいろいろと書いてくださりありがとうございます。「まだ始めたばかりで皆さんの回答を参考にしようと思っています」と回答した方、ぜひ他の方の回答をじっくり読んでください。なにかのヒントが得られたらよいですね。

あ、そうそう。私が「サルサさん愛してます」でもいいと書いたからでしょう、それぞれに気を遣って書いてくださりありがとうございます。そ、そんな優しさなんて要らない…っ!(泣)

また、妻より出会うのが早ければと書いていただいた方。ご連絡ください。(こら

ちなみに問6のベスト回答はこちら。

南に向かってsalsaさんの事を考えると体温が上昇するので室内が暖かくなり多肉の冬越しが楽になります。

寒冷地の皆さまはどうぞお試しください。(嘘です)

冗談はさておき全体的に言えることは、皆さんしっかりと植物の顔を見ながら管理されているんだなあということ。いろいろな場所で、それぞれに工夫をしながら(放置と回答された方含め)管理されてるんですね。

「参考にしよう」と思っている方に誤解して欲しくないのは、「スパルタです、とりあえず放置です」というのは、あくまでもその人の環境で、その人が飼っている多肉についてのことだということ。また、一年を通じて強く育ててきたから、そしてその植物を理解しているからできることだということ。

アンケートを実施して、参考にしてくださいと書いていながら矛盾するようですが、皆さんの回答というのは、多肉植物の冬越しに対する答えではありません。ついでにいえば、本に書いてある管理方法も、これは冬型だから強いとか強くないとかいう区分も、あくまでひとつの指針でしかない。

某スレに、よいことが書いてあったんですよ。

すぐ夏型だ、冬型だ、言い出す。
植物の顔見て育てるんだよ。
ネットとか本見て育てるんじゃないの。

ここもネットですから、アレなんですけどねw

要は「サルサがパキラは気温2度でも外に出してたと書いてた」とかいうのは決してアテにならん、ってことです。自分の植物のことは自分が一番わかっているはずなので、育て方もそうですが、いかに普段から観察眼を養うか、植物とコミュニケーションを取るかってことでしょうね。「まだ大丈夫?」「ウン大丈夫」とか言ってくれませんが植物は。

今が生長しているか動いているかが2、3ヶ月見ていて分からなくとも、一年のサイクルを過ごせばなんとなくつかめてくるんじゃないかなあ。そういう意味では、ブログに載せる載せないにかかわらず、個々の写真を撮っておくのが有効だと思いますよ。写真だと「生長点がちょっと動いてる」みたいのも分かりやすくなるから。

問7「多肉の極意」

同じ意味の回答でも、語句が違えば一つ一つの票としてカウントされちゃうのはご愛敬なんですが、やっぱり多いのは「気合い・根性・忍耐」系の極意でしょうか(笑)

中に「断水した方が失敗する確率が高いと思う。」と回答された方がいらっしゃいましたが、私これ同意なんです。冬越しというと、イコール水切るみたいなイメージを持っている方も多いと思うんですが、これは環境とか地方、そして多肉の種類や生長の度合いによると思うんです。

だから、私はハオでも葦サボでも水遣りはしますよ。ただその間隔が他の季節に比べて長いか短いかという差はありますが。

なんにせよ、こういう管理を考えるときには、一緒くたに考えちゃだめだと思うんですね。重複しますが、あくまでその植物を顔を見て育てることが大切だと思いますですよ。

では、ここで輝け第一回、サルサが個人的に選ぶベスト極意を選ばせていただきましょう。

  • 「水遣りのタイミングと寒風対策」いたって基本的ではあるけど、そうだよなという極意です。
  • 「愛ある放置プレイ」手はかけない、でも心の何処かにはあるという状態?
  • 「雪国では無理すんな。己のキャパを守るのが鉄則。」これはおそらくアチラ様でしょうか。雪国・凍る国の方にとっては、この方の問6の回答も非常に参考になるかと思いますので。(読めばたぶんわかります)

ベストといっても別に賞はないですおめでとう。

と、今回のアンケートはこんな感じになりました。
冬越しをやったからには、夏前には「あなたの夏越し」アンケートをやりたいですね。でも自分は夏越しより梅雨越しがいやだな…

あと、私が個人的に訊いてみたいのは、用土や土に関するアンケート。鉢や器具などの園芸資材についても興味あります。

局所的な感じで言えば、ハオルチアに関するアンケートも面白そうですね。あなたの好きなハオルチアはズバリなんですかエヘエヘエヘ。もしくはサルサに関するアンケート。あなたはサルサが好きですか大好きですか。もちろん「好き」という選択肢しかありゃしません。

そいでは皆さんお疲れさま! またらいしゅー。

当記事へのコメントはこちら » comments (14)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑