ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

ブラックベルディアナ召還の巻

いやー、今日はとても良い天気です。
久し振りにちゃんとした水遣りをしました。ジュジュジュワ〜と土にしみこむ水の音がたまらないのよね。植物も撮りだめしたし、しばらくネタには事欠かない。冬眠までぶっ飛ばすぜオーイェー

窓が綺麗なクーペリーっぽいの、ということで前々から手に入れたかったのがズールブロン産のゴルドニアナとブラックベルディアナ。なんたって名前がいいじゃない。ゴツくて。後になってブラックベルディアナはボルシー変種ということを知るわけですが、そこらへんは別にどーでもええです。

今年、縁があって両方とも手に入れることができたんですが、ズールさんのほうは小さすぎて紹介できないのでこちらを。

Haworthia bolusii v. blackbeardiana
(ボルシー変種ブラックベルディアナ)

球根祭り&例会に行ったときのお買い得ベルディアナです。けれど、値段が安かったから葉先が枯れこんでるから、という目では見ておりません。ウチの植物の観賞価値は、おのれが決める!

ブラックベルディアナ(クリックで画像が拡大します)

葉先の枯れこみなんて気にしなーい

この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あー好き好きブラックベルディアナ。
素敵だよブラックベルディアナ。そんなことよりこの窓だよ窓。

ブラックベルディアナ2(クリックで画像が拡大します)

捧げ持ち、一番素敵な角度で。

この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

いつも通り、美しさは10倍増しで脳内変換してくださいよ各々方。葉っぱは薄めなんだけど、その中にゼリーでも入ってんじゃないの? という不思議な透けかたをするんです。久しぶりに見入っちゃったな。

一口にブラックベルディアナといっても、タイプ違いで細いの太いの、ノギ強めやわらかめ窓大きめ、などなどいるんですよね。ぜひ他の皆さんのブラックベルディアナも見てみてください。(ブロガーの皆さん、結構過去ログもありましょうがトラックバックぬっ飛ばします。失礼します)

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

米粒葦サボも三年半経ちました

私が葦サボを初めた当初から比べると、徐々にではありますが葦サボ人口が増えているようで何よりです。これも普段の葦葦サボサボ普及委員会会員の皆さまの並々ならぬご尽力でございましょう。

誰が言い出したか「米粒」リプサリス。園芸名は「青柳」というらしいですが、あまりこの名前で呼んだことはないですね。Rhipsalis cereuscula(日本語で無理やり読むならセレウスキュラ、ケレウスキュラでしょうか)の現在です。ほとんど挿し苗状態で買ってきて、うちでは三年半経ちました。

Rhipsalis cereuscula(クリックで画像が拡大します)

Rhipsalis cereuscula

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

触手が伸びすぎて重さに耐えられなくなってきたので、割り箸やらなにやらでつっかえをしてます。本当はこれ、今回植え替えしてやりたかったんだけどなー。

乱立部分がわかりにくいので、もう少しアップで一枚。

Rhipsalis cereuscula2(クリックで画像が拡大します)

伸びる触手

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

5本ほどの立錐した幹が、上でホニャホニャ部分を展開しています。

米粒ラストシューティングのときに書いていたことをそのまま引用すると、「森林の中で着生している現地の場合は、びにょーんと別の場所に幹が伸びてそこでまた着生し始めるのでしょうな」。この姿は、鉢植えにしたとき特有のものであるはずです。

うちではいつも外で越冬させているため、葦サボたちが花を付けるのは春が多いのですが、シャコバと同じと考えるなら室内に取り込めば早めに花芽を付けるはずです。って、全部入れてたらあっしの部屋はジャングルになってしまう。部屋自体は日照良くないしね…

Rhipsalis cereuscula3(クリックで画像が拡大します)

飛ぶガッチャマンを尻目に

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

「ボクはいつあんなふうに咲けるんだろー?」

♪ガッチャマンはー、
♪待っていーるー

参考 米粒葦サボ関連の過去ログ

こういったブログの性ですが、さかのぼればさかのぼるほど適当なこと書いてるので、あまり気に留めないように。あ、そういえば葦サボ大集合をこの秋にも書く約束していたんでした…忘れてた…

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

多肉五種盛りビフォーアフター

もう寒すぎるので石油ストーブ解禁! 昨年よりも数百円安いので、ちょっとだけ気兼ねなく使えるような気がする小心者。

そんな暖かい部屋の中から窓越しに植物を眺めていると、「アンタだけ暖かくていいよね…いいよね…ざわ…ざわ…」という怨念めいた視線を感じる…よう…な? こんばんは、心優しき人サルサです。

さてと。ゆーちょに写真なんざ撮っちゃらんねーよ! という寒さですが、もうブログ冬眠ですかと言われるのは悔しいので、いまだ元気な多肉盛りをご紹介しようではないか。わははは。

上が半年前。前回の続・○○ベリア三連発「立田に斑が…」でご紹介したときです。そして下の写真がアフター。

Before(半年前)

多肉カラフル五種盛りBEFORE(クリックで画像が拡大します)

半年前です

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

After(現在)

多肉カラフル五種盛りAFTER(クリックで画像が拡大します)

だんだんお下品になってきました

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

うーん、やっぱり秋になって色が付いてくると、とたんに賑やかそうに見えますね。相も変わらず駄鉢に突っ込んだままですが、来年はちょっと気の利いた鉢に移してやってもいいかしらん。

そうそう、立田に入っていた斑ですが、よーく見ないとわからんようになったけどまぁいいや。春の状態も美しいけど、赤く色づいてモサモサで、なかなか可愛くなったでしょう。

立田(クリックで画像が拡大します)

クララが立田ークララが立田ー

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

[追記 08.11.28] 好評のようなので、立田をもうちょっとアップで撮ったものを追記。

中のミントアイスのような色合いはそのままに、ふんわり赤く縁取りが入ります。

コリウス・ペンテリー(クリックで画像が拡大します)

赤くなる前のコリウス・ペンテリー

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

なんといっても特出すべきは、右に植わっているコリウス・ペンテリーの大躍進ですね。

参考までに、この写真は赤くなる前。縁取りがぷりちー。里親のあきさん! こいつめちゃくちゃ強ぇー。

銘月(クリックで画像が拡大します)

オレンジに染まる銘月

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

染まる加減ならこいつも黙っちゃいません、セダムの銘月。カラカラ気候と寒さと太陽で、あざやかなオレンジに染まっていきます。

紫麗殿(クリックで画像が拡大します)

しぶい紫色の紫麗殿

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

おいら大好き紫麗殿。粉を吹いた紫の肌。いにしえの人は言った、紫は高貴な色であるぞマロマロや。美しい。

これは一ヶ月前の写真なので、現在はこれよりちょっとだけ伸びてます。

そうそう、シャコバサボテンの花芽一号が今日の朝、ついに開花しましたよウヘヘ。うれしかねー。綺麗かねー。あれをガッチャマンと名づけたのはcaeruleaさんだったか。4匹ほど飛んでます(笑)。

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

kingホニャララ街のピリフェラっ子

そこなハオルチア好きのダンナ。
「ハオルチアの中で何が好き?」と言われたらなんて答えます?

例えば窓が好きな人、モンモンが好きな人、ノギノギが好きな人、ムチムチが好きな人、裏窓が好きな人、硬いのがいい人斑入りが好きな人…いろいろだと思います。それだけさまざまな形態の植物を有するハオルチア属だから、ファンも多いんでしょうね。

自分はなんだろな。
「アルバムに多い=好きで集めた集まっちゃった」と考えると、やっぱりミラビリス系、コレクタ系…そして今回のクーペリー系がお好き、ということになるんでしょうか。

Haworthia cooperi v.pilifera (king williams town)

Haworthia cooperi v.pilifera (king williams town)(クリックで画像が拡大します)

ムッチムッチなおピリフェラ様

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

クーペリーはそれなりに記事にしていますが、やっぱりムッチリで大きな窓というのが魅力。この産地のクーペリーはその中でも比較的大きめの窓を持つものらしいです。

先行き期待の持てる株なのですが、惜しむらくは元がロクな写真じゃなかったこと。だってだって最近朝寝坊気味だから本当に写真撮ってなくて、「家を出る数分前に間に合わせに撮った」みたいな写真しかなくてそれでそれで…(以下言い訳が続くのでry

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

球根祭りと例会に行ってきました

球根祭り。それは某神社において、信者が白装束で
「おキュウコンおキュウコン様〜 萌えよ育てよすくすくと〜 はんにゃーはーらーみーたーアイヤー!」
と夜通し祈祷を行う悪魔の祭り。

…だったら行ってみたかったですが、もちろんそうではなく「オザキフラワーパークで冬球根多肉たくさん売ってるよ!」のセールです。

このたび、なべっちなべさんというややこしいコンビにお誘いを受けまして、この球根セールと国際多肉の例会に行ってまいりました。

前日は早く寝たのに、なぜか朝の弱い私はなべさんのモーニングメールに耳も傾けず、例によって三度寝をやらかした。ほんとバカ。到着&合流したのは11時。ほんと済みません。

SPECIES NURSERYの藤川さんとお話ししながら球根を選んだり、誰ぞが勝手に植物を私のカゴに突っ込んだり、むき出しの変な植物を小脇に抱えた三人がうろうろしたりと、それは楽しい時間でございました。ので、写真はございません。

一行はなべっち氏の車に乗って高島平へ。
例会の写真もこれまた撮っていないのですが、スライドでの解説があったり、会員の方が持ち寄った植物を物色しあったり、セリがあったり、新参者の自分にとっては十分興味深い集まりでした。

これが一人で参加となると、実は人見知り属性のある自分ですのでオズオズしてしまったと思うのですが、なべっち氏やなべさん(やっぱりヤヤコシイ)らとしゃべり倒しながら、実に楽しい時間を過ごせましたよ。

嬉しかったのは、このブログを見知って、読んでくださっている方がいらっしゃったこと。生でブログの感想をいただくのは、なかなかに面映ゆい(笑)。もうひとつは、前に某オクで葦サボをやり取りした方との、感動の初対面! まさかこんなところで出会うとはねーなんて、いきなり盛り上がってしまいました。

しかしアレですね、こういう場で自己紹介する場合、本名かハンドルか迷うのは、ブロガーの性というほかないでしょうな。

…ああそうだ、これは書かねばならない。もう一つ嬉しかったこと。
私、10歳サバ読んでも大丈夫みたいです! ね、なべっち氏w

あと、なべさんはあと6つはサバ読めると思います。…って、なんなんだ今日のブログ。

その他、会員の皆さんも気さくに声をかけてくださったし。例会でお会いした皆さん、本当にありがとうございました。また次回に。

新しく仲間になった植物たち(クリックで画像が拡大します)

新しく仲間になった植物たち

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そんな感じで、この記事唯一の写真です。今回新しく仲間になった植物たち。手前の列は球根関係で入手したもの。

例会だけなら、さほどお金はかかっていません。

写真の植物は手前右から、Lachenalia carrosa、Massonia pygmaea(共にヒヤシンス科の球根多肉)、Senecio sp.(キク科の球根多肉)。右奥のツブツブが緑の鈴錦で、これは某なべっちさんから。飴玉のような斑回りが食欲をそそります。

そんでもって奥のハオルチアがブラックベルディアナ。
透け窓(゚∀゚)ラビュ!なウェブ屋さんだし、ブラックベルディアナと名が付いていたらやっぱりねえ。さすが皆さん見向きもしねー、競りでスルーされたヤツがかなりお買い得で手に入りました。

昨日の報告は以上です。
このところせっかく植物熱が落ち着いていたのに、皆さんの熱いハートに刺激されて、密かに火がつき始めてしまいましたよ。困ったもんだ。

当記事へのコメントはこちら » comments (13)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑