ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

何もしなくてもシャコバは育つ

秋に入ってから結局植え替えもほとんどせず、いわゆる「放置」という言葉がなんて似合うんだ我がベランダ。まったくお恥ずかしい限りですが誰に見せるわけではないのでよしとしよう。

んで、8月には緑のボサボサだったデンマークカクタスのシャ子タン。ハオ棚の一番下にいて、水遣りは上段の水遣りで落ちてくる水でまかなわせるという素晴らしい待遇を受けていたわけです。そう、花が咲くことさえ忘れていました…。

ある日ちろっと見たら、あれっ! つぼみが付いているではないですか。そういえば昨年のこれの購入時はすでに花が付いていた状態だったし、私書いてるもの。「来年は自分の力でつぼみを付けさせてやるぞー。」だって。ププぅ、ウケる。

デンマークカクタス(クリックで画像が拡大します)

手前が日の当たっていた側

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

…が、鉢クルクルを怠っていたせいで、見事に日の当たっていた方だけ付いてやがんの。剪定もしなかったから長さがバラバラで、もう、ごめんなさい。

でも、こいつの花は本当に可憐で清廉で綺麗でね。やっぱり白が大好きっス。また、花が咲いたらアップップしてよいですかね?

※昨年のこいつの開花時の様子はシャコバの花が綺麗だYO!(2007-11-06)にて。

街中でも、徐々に花芽が付き始めたシャコバをよく見かけるようになりました。こいつを購入したのは昨年の11月の始めだったけど、室内で売られていたから花が早く咲いていたんですね。

非ブルジョアな街中のシャコバさん!
がんばってきれいな花を咲かせましょうぞ!

当記事へのコメントはこちら » comments (2)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ロケンロールなウッディさん

小さい秋がどうとか言っている間に、すっかり冬の様相ですね。
…あ、どうも。お久しぶりですコソーリと更新のウェブ屋です。植物画像とか補整するの久し振りだよー。

心配してくださった方もいらっしゃるようでありがとうございます。特別忙しいわけではなく(普通に忙しい)、体調もそこそこですしやる気もぼちぼちですが、単にネタがないので更新していなかっただけなんス。写真もまったく撮っていないし。例年通り、1月や2月はこんな感じで冬眠すると思うのでよろしく。

しかし、更新しないならしないでコメントくらいはお返しするべきでした。半月以上も放置してしまい、申し訳なかったです。

さて、そんな久し振りの更新はマニアックな感じで申し訳ないのですが、こちら。ハオルチアのロックウッディです。ロックウッディというと、どうしても黒いサングラスをかけて革パンツをはいたウド鈴木を思い浮かべてしまうのですが、いたしかたないですよね。

ハオルチア・ロックウッディ(クリックで画像が拡大します)

ロックなウッディ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

このロックウッディ。はかなく枯れかけているのではなく、わざと葉先を枯らしてぎゅぎゅっとタマネギ状に寄り集まり、水分の蒸散を防いで生長点を守るという不思議なハオルチアなんです。

多肉辞典で見かけてから、「いつかはロックウッディ」を合い言葉に切磋琢磨してきたのでございます。まあ、タマ数少ないですからねー、これ。どこかで見かけたけど、普通にヒグチやユキチが飛んでいきそうな値段がついているんですよね。

そんなウッディさんを、おぐりんさんのところで余剰苗として出されていたため、むふふ!と飛びついたのでごじゃいます。もう本当にリーズナブルでね。ありがとうございました。さらにワイルドに仕立て上げていきたいと思います。

結局、この秋の多肉イベントシーズンは神代に行けただけでした。置き場やサイフのことを考えるとちょうどよかったのかもしれません。でも、今週末には某所で球根多肉祭りがあるということで、久し振りに出かけて参ります。むひっ。

それでは、また会う日まで!

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

秋っぽいベランダの一コマ

寒いですねー。夜のベランダの気温は平均15度、寒いときは10度近くまで下がってくるようになりました。ぐっと冷えた数日前、風呂から上がって「あー、寒いねぇー。みんな頑張ってねぇー(←日課)」と窓を閉めてから気づきました。

「はっ…! ぱ、パキラっ?!」

南国な植物たちがすっかり念頭にありませんでした。しかし慌てんでも、パキラは最低5度くらいでも維持できるとのことで、まあ、うん、大丈夫でしょう。だいいち部屋に入れると場所を取るのだ。

とはいえ、いつ冷蔵庫気候になるかわからないので、週末にビニール巻き巻きの換えを買ってきました。最低が平均10度を切るようになったらハオ棚を囲いましょうかね。結局優遇されているのはハオルチアなんだけどね、スマンw

秋も深まり、そして少しずつクヌギが落葉していきます。そうかと思えば萌ゆる葉あり、色づく葉あり。

ブロンズ姫、ミント、クヌギの枯れ葉(クリックで画像が拡大します)

枯れ葉よー、枯れ葉よー(とミントが歌っている)

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ブロンズ姫が少しずつイイ色になってきました。右の二つは、奥がスペアミント、手前がケンタッキーミント。そして下に落ちているのがクヌギの枯れ葉です。なんてイイ写真なんだ。(自分で言うな)

皆さんのお庭でも、小さい秋は見つかりましたか?

当記事へのコメントはこちら » comments (9)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ダイオミラー遮光はこんな感じ(ベランダ編)

お風呂を上がって、やれ今日はブログを更新しようかい…とマシンを立ち上げていたら、「サルさん今日はナニ書くの〜」という歌が聞こえました。自分で歌ってました。気色わりーな。

今日は夕方になって、一気に北風ピープー吹いてました。
そろそろビニール巻き巻きの用意もしなくちゃいけないし、棚を整理しなくちゃいけないしー。でも週末になると寝ちゃうのね☆

と、ここまで書いたらゆーらゆーら揺れてる。(明けて00:50)
Macで地震情報が出るようにしているんですが、その警告によると宮城県のあたりでちょい大きめの地震があったらしいです。近隣の方、植物は無事ですか。(人を心配しろ)

さて今日のネタですが、わたくしサルサ絶賛使用中の遮光遮熱ネット「ダイオミラー(ダイオ化政株式会社)」が、だいたいどのくらいの遮光具合なのかをご紹介しようと思います。地味だなあ。

※ダイオミラー購入についてはWeb屋の買いもの(3):自分、やっぱり地味ですからとか、園芸資材好きのWeb屋の買いもの、まとめてで書いております。

スダレ使用時の状態(クリックで画像が拡大します)

モシャモシャ葦サボー

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

beforeの状態です。
割と初期のほうから、このスダレがベランダに巻き付いておりました。

よい日陰を生み出してくれるのはいいんですが、どうしても奥が暗くなりすぎてしまうんですね。ラティス+スダレなんてコレ最強で、養生と思って置いておいたハオルチアが、ネタにもならないくらいスコーンと伸びました。いやあもう、泣くに泣けませんわ。

せっかく一番いい場所なのに、これじゃ意味がない。とりあえずスダレは取ってみよう。

スダレを取った直射の状態(クリックで画像が拡大します)

プライバシークソ喰らえ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あ、あ、あ、明るい。

朝の光最強。明るいわ恥ずかしいわでサルサ困っちゃう。もともとスダレは植物の遮光用ではなく、部屋からの目隠しの意味合いで付けていたんです。なんというか、サルサ丸見え!

サルサはどーでもいいんですが、さすがに明るすぎるなー。遮光無しの植物にはちょうどいいんですが、ここには葦サボがいるんで、もーちょっとだけ遮光された光がいい。でも、暗くならない程度で。そこでダイオミラーですよ!

上二枚の写真と下二枚の写真は日も時間帯も違うので、ちょっと光の加減が違うけど許しておくれよ。

ダイオミラー装着(クリックで画像が拡大します)

手前が暗く見えるが、実際見るとほの明るい

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

葦サボを秋冬どこに置くか、家に入れるかも決めていないので仮の処置なんですが、いつ配置換えをするか分からない。とりあえず物干し竿とベランダに洗濯ばさみで…

やっつけだなあ…。ごめんよベランダガーデンとか書いてて。恥ずかしくなってきた。でも親近感湧くでしょ。湧くよね。湧かないわけ無いよね。

ダイオミラー装着時の明るさ(クリックで画像が拡大します)

温室と同じくらいの明るさだと思ふ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あー…。太陽が上から当たっているから分かりにくいか。実際見るとよくわかるんですが、アルミのネットがちょうど柔らかい光を作ってくれるんです。でも決して暗くない。

光を乱反射させるところもポイントですよね。もしかしたらハトポッポも寄ってこないかもしれないし、アブラムシの発生も押さえられるかもしれない(か、どうかは未検証)。パンジー・ビオラなんかは、アルミホイルを巻いたりしますもんね。

えー、そんな感じでこんな感じです。
ベランダーの味方、明るいダイオミラー!
一家に一台ダイオミラー!

回し者ではありません。

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

新タマネギですよピリフェラ錦

タマネギはいかに新タマネギになるか、という話です。
そうそう、甘くてやーらかくてシチューに入れても美味しくて。

…ちゃう。違う。タマネギの話じゃありません。新種のタマネギを開発したってな話じゃないので、農耕関係者の方はお帰りください。ハオルチアの話です。

ピリフェラ錦2ヶ月前(クリックで画像が拡大します)

カレーのタマネギはよーく炒めよう

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そんな今日の主役のピリフェラ錦。このように、夏にはタマネギ状態で水分の蒸散を防いでいたんだとさ。(夏のクーペリさん Part1

そんで、秋になったらね…という記事を書こうと思っていたら、柴犬さんが撮り溜めハオ1という昨日の記事でピリフェラ錦を掲載していてびっくりよ。コメントもさせていただいたのですが、マイピリの膨らみ中の状態にソックリ。

ってーわけで、うちのピリ錦のアキラくんです。
(錦@そんな名前はいやあああぁぁぁぁ)

似たような写真が四つ並ぶけど、Loveなんだから許せ。
♪そ〜らに ピ〜リフェラが あ〜るはひ〜ひ〜

ピリフェラ錦1(クリックで画像が拡大します)

ピリフェラ錦

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

どうでしょ。大きくなったろ葦サボ。(そっちじゃねぇ

なんだかんだ言って、ムチムチと膨らむものですなあ。多少ソフトフォーカス気味の写真にしてみました。

ピリフェラ錦2(クリックで画像が拡大します)

ピリフェラ錦

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

白いけどちゃんと透明感もあって。ダイオミラーの遮光が功を奏したのでしょうか? だとしたら嬉しいな。

朝などは、ハオ棚の中でこいつや宝草錦や氷砂糖のあたりが白く輝いていて美しいです。

ピリフェラ錦3(クリックで画像が拡大します)

横から見たピリフェラ錦

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

横から見た丈はこんな感じ。

うん、伸びすぎず、伸びなさすぎずに好みの高さ。

ピリフェラ錦4(クリックで画像が拡大します)

米粒、の脇に生えているピリフェラ錦

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

耳を澄ませると…

「兄ちゃん兄ちゃん」
「なんだい弟」
「ていうかさ、この鉢は僕らので、ピリフェラ錦が脇に植わってるだけだよな」
「当たり前だろ弟」

よくわかっていない米粒ブラザーズですw
って、いつまでここに入れておくつもりだウェブ屋さんよ。

柴犬さんも書いていたけど、カッシリ作るにはどうしても生長速度とか、仔吹きを犠牲にせざるを得ない。だから、コイツの大きくなり方は決して早くない。膨らんで、カスカスになって外葉が取れて、を繰り返している気もするw

でもいいんだ。10年くらいかけて、ギュウギュウのまま直径10センチにしてやるから見てろ。

ピリフェラ錦関係の過去ログは以下。ご参考までに。

当記事へのコメントはこちら » comments (12)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑