ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

ネックレスの挿し芽はいかにして伸びゆくか

暗くなるのが早くなりましたね。
まだ17時なのにもう空がオリエンタルブルー、というか夜です。どうも、夕方も堕天使のサルサです。え? 植え替え? それは食べ物ですか。あっ、ハオ棚や葦サボのあたりからキュウキュウとうなり声が。

本当は、グリーンネックレス以外のセネシオ集合ーなんて記事を書こうと思ったんですが、「セネシオの挿し芽が苦手」という方も多く、自分もその毛があるので記事にしておこうと思います。今日の主役は、Thanx! 他人まかせで増える多肉さんでbisuiさんからいただいた、

  • ルビーネックレス =紫月 Othonna capensis 'RUBY NECKLESS'?
  • 京童子 =大弦月城 Senecio herreanus

のカット苗アンド、自分のからチネったグリーンネックレスも。

私、何も考えずルビーネックレスはセネシオと思いこんでいたのですが、これって今のところ、キク科はキク科でもオトンナ属に分類されているようですね。どうりで多肉DBのセネシオのくくりに無いわけだ。…おっとそうか、アーモンドネックレスの和名が大弦月城錦、ということは京童子錦なのね。へー。

詳しくは、ルビーネックレス&エメラルド米村浩次の花の世界)、セネシオ属について、検証???(何となく多肉な一日)オトンナ属 【カペンシス】(ダダの泥んこ遊び)を参照のこと。

あー、今日も勉強になったぞ。
日々コレ精進です。(満足してないでウェブの勉強もやれよ)

ルビーネックレスと京童子とグリーンネックレスの挿し芽 2008年5月(クリックで画像が拡大します)

僕たちここで生きられるのかなと不安げ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

さて、その植え付け当時の様子。茎をうずめるように置き…っていうのがこういう土だと浮いちゃって難しいんだけど。

なぜかここに埋められた男爵アナカン(カゴ内右)が笑えます。

ルビーネックレスと京童子とグリーンネックレスの挿し芽 2008年7月(クリックで画像が拡大します)

ちょっと大きくなってみる? とちゃめっけ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そこから二ヶ月後の7月。日差しが強くなって、ルビーさんがちょっと色づいているのが分かります。

…というより、上の写真からここまでが重要なわけですが。

水加減はカゴが軽くなったら(というか放置していたので気づくとカルカルなのである)、そのぶんシリンジは適当に。日照は遮光なしで普通に置いていました。日照時間は東〜東南の太陽を4, 5時間くらい。蒸れないように、少し通風の良い高い場所に置いておきました。肥料とか液肥、栄養剤などは特にやってなかったですね。

ルビーネックレスと京童子とグリーンネックレスの挿し芽 2008年8月(クリックで画像が拡大します)

悪くはないよね? ワーイとのびのび

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

放置で水やらないばかりではタマタマが膨らまないので、それはそれこそ、適当かつ適切に。

これは霧吹きのツレヅレのときのカゴですね。スカスカだった株元が、だんだん充実してきているのがわかります。

ルビーネックレスと京童子とグリーンネックレスの挿し芽 2008年10月(クリックで画像が拡大します)

侵食してやるのタレタレ、とほくそ笑んで

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

真夏はちょっと寒冷紗に隠れていたようで、それもよかったのか順調に過ぎて10月。上の写真とあまり変わらないようですが、垂れ下がりを開始し始めたのが進化ですね。

伸びてる伸びてる♪

そしてこれが今日です。上の写真から一週間後。

ルビーネックレスと京童子とグリーンネックレスの挿し芽(クリックで画像が拡大します)

オイ水くれないと萎んでやるぞ、と言っていますガクブル

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

日差しのせいか、ルビーネックレスと京童子、そしてグリーンネックレスがはっきり区別付くようになりましたわん。ルビーさんは、これから本当に紫になって行くべく、緑色から変化しつつあります。

うん、イイ感じですね。
ちなみに一枚目にいた男爵アナカン、大きさ変わらずで奥にちんまり座っているのが見えますか?(笑)

数日天気が悪かったけど、明日あたりからまた天気が続くらしい。
気合い入れて植え替えを終わらすか…眠って終わるかは神のみぞ知る。

当記事へのコメントはこちら » comments (13)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

今日の「あ♪」〜だから園芸はやめられない

便宜上、今日といってもおとといとか昨日とかのことだったりはするんですが、まあそこはヒートミーを閉ーじてー(@ヒライケン)

お庭なり、ベランダなりで植物と生活していると、いつも見ていたはずなのにあれ? おやまぁ! ってなことが良くあります。そんな、うちのヤツらの姿を4種。

キダチアロエの花芽(クリックで画像が拡大します)

いきなり出てるからびっくりする

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あ♪

アロエのマロちゃんに花芽が。こいつはマロ一号で、毎年花を付けてくれる方。去年はもうちょっと遅かったんじゃないかなあ。ここから先端が驚くほどトウモロコシ状に大きくなっていくのよね。

キダチアロエ(クリックで画像が拡大します)

もはや株分け不能。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ちなみにね…マロちゃん二つ、正直持て余すほどの大きさになっております。鉢底からはごんぶとな根っこがニョキニョキ出ております。

どなたか関東圏で、スペースに余裕のある方。美容にも健康にもネタにもなるキダチアロエを育ててみたいという方、いらっしゃいませんか…地植えでも鉢植えでもいける口ですよ。

ワイルドストロベリーの花(クリックで画像が拡大します)

イヤほんとに汚くてすみません

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あ♪

この前紹介したワイルドストロベリー、ひっそりと花が咲いていました。花期は春だけと思ったら、秋にも咲くのだね。

え、ちょっと汚いのはカンベンを。手入れしてねー

セダムの玉葉挿し芽(クリックで画像が拡大します)

水遣りで埋まってたんでしょう、石の間から顔を出して。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あ♪

芽が出てる♪
これは徒長しちゃったセダムの玉葉(徒長する多肉 vs 徒長しない多肉)をバラバラにして、そこらのローズゼラニウムの株元に放り込んだもの。まだ一センチそこらの極小Loveっ子。

今日のペペペペペペペペペペペ

ペペロミア・ファレンテ(クリックで画像が拡大します)

よっく見たら赤い縁取りがあるんですね

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あ♪

むちゃむちゃ綺麗な緑。
ペペペペペペペぺぺぺぺロミアはっくしょんで小さかった脇芽はすっかりオトナに。だんだんと日照が長くなってきたので、色彩が映えてきました。

いかがでしたでしょうか、今日の「あ♪」。
だから園芸はやめられないよね!

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

こんにちは、豹紋ミノルです。

自分で緑カレンダーなるもんを作っておいてなんですが、結局このシーズンに行けた多肉イベントは神代だけでした。寝坊あり、面倒臭いのあり…。いやぁ忙しかったなあ(違

まあね、もしそれで10個や20個買ってしまっていたらそれはそれで、置き場所に困りなおかつフトコロも寂しくなっていたわけですが。それと各種イベントで散財するかわりに、違うものをアレしましたので、楽しみにしているところなんです。うふっ。うふふっ。

さて、こちらは大阪の芳明園さんで購入してきた、ミニ豹紋と札に書かれていた豹紋タン。マイナー、もしくはミノールと呼べるのですが、やはりここは豹紋ミノルくんと呼びたいw
(変な名前付けるなー@ミニ豹紋)

Ledebouria socialis "minor"

ミニ豹紋(クリックで画像が拡大します)

ミニ豹紋

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

形はまんま豹紋だし、矮性という以外の違いはまったく見受けられません。でも、この小ささがたまらん。Loveだね。

芳明園さんに二株あったうちの一株をいただいてきました。

ちなみに、どれだけサイズの違いがあるかというと…

ミニ豹紋と豹紋(クリックで画像が拡大します)

普通の豹紋が巨大なのではない

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こんなだw

右は標準サイズの豹紋。しまった、ビオラセアと一緒に撮っちゃった。ソシアリスのほうがもうちょっと葉っぱがデカいんで、さらに差が付いたと思うんですけど。

ミノルくんの葉っぱは今のところ、長くて3センチ。
見ばは弱々しい? 感じですが、けっこうしっかりとした質感をしています。うちなら、兄弟も多いから寂しくないでしょ。うちには嬉しいエコサイズなので、どんどん増えてくれていいぞー。

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ベランダの植物たち、ハーブのツレヅレ

最近、カラッと晴れたいい気候が続きますね。
起床して寝室からリビングに出るとピカーっと明るい光が差しているので、一日の始まりがとても爽やかに感じられます。

「サルさんサルさん」

ん? 語りかける君は誰。

「大枚はたいてハオさんをいっぱい連れてくるのもいいけどさ」

ハイ、すんません。

「たまには僕たちも見てよ。こんなに元気なんだおー」

見ると、明るい太陽に応えるように葉っぱをウーンと伸ばし、気ままにふるまっているベランダの同士。そうだね、君たちも酷暑の中がんばってこらえてきたんだよね。秋は気持ちいいよね。

ラティスラックの上(クリックで画像が拡大します)

一番日照が長く当たる、ラティスラックの上

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

右上に見えるローズマリーは夏の異常な暑さが苦手。秋になってこの場所に戻ってきました。左にいるペチュニアはなんと、まだ咲いています。花期長いなあ。

ヒューケラ・晴天(クリックで画像が拡大します)

ヒューケラ三種

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ヒューケラも同様に夏の蒸れは苦手のはずですが、この場所で生きながらえました。

この前、下葉がカサカサになっていたので整理をしてあげて、追肥。これからはこいつらの本領発揮の季節ですね。

ヒューケラ・曇り(クリックで画像が拡大します)

カラフルなものあり、アンバーなものあり

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

上の写真では色が分かりにくいので、曇りの時の写真を参考までに。これからだんだん色が映えていきます。

セダム・銘月とレフレクサム(クリックで画像が拡大します)

右下のブロンズ姫もイイ感じに

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

気ままにふるまい過ぎなセダムの銘月とレフレクサムの鉢。

暴れ始めたのをそのままにしておいたら、よくわからないことになりました。去年は奥まったところにいたんですが、日照下にいるほうがいいね。少し色づき始めています。

さて、9月始めにベランダで学ぶ自然淘汰で載せたコルディリネ・パープルコンパクタ。暑くなってから本調子になってきたらしく、また生長をし始めました。

コルディリネ・パープルコンパクタ(クリックで画像が拡大します)

コルディリネ・パープルコンパクタ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今から胴切りはもうキツイだろうからいいか。今年の冬にまたこじれないといいんだけど…

根元にいる子供たちも分けてやりたかったけど、このままにしておきます。

今年は、なんかあったら部屋の中に入れてやるからな! でもできるだけガンバレ。

ドラセナ・コンシンネ(マルギナータ)、白花のムスクマロウ、コクリュウ(クリックで画像が拡大します)

こういう場所って入りたくなるよね

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

左がドラセナ・コンシンネ(マルギナータ)、右奥が白花のムスクマロウ、手前がコクリュウ。

マロウは、直射過ぎない日照がちょうど良い感じ。コンシンネは冬にこじれ、ここに置いておいたらいつの間にか復活してました。つおい。

ピンク花のコモンマロウもいましたが(目が離せないハーブ・コモンマロウ)、残念ながら、花をどんどん咲かせて咲かせて咲かせて伸び続けて…力尽きて、びっくりするほど一気に枯れました。南無ー。

その逆で、見るたびに大きくなっているのがワイルドストロベリー。ベランダで学ぶ自然淘汰のときからもさらに生長しているよね。今日知ったのですが、ワイルドストロベリーはキリスト教では正義の象徴とされていたそうです。なじぇ?

ワイルドストロベリー(クリックで画像が拡大します)

どうしたらいいんだ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

なんとまあ、元気なこと。どんどん株元から新芽が出ています。イチゴ採れるかなー。来年あたり、ジャム作ってみたいなー。

育て方などはワイルドストロベリー(ハーブ畑へようこそ)などを参考のこと。

ちょっと脱線しますね。

ワイルドストロベリーはなぜ正義の象徴なのか

「ワイルドストロベリーは正義の象徴とされているそうです」とは書いてあっても、どのサイトにも「なぜそうなのか」が書いてないのね。されるには理由があるだろ? そこが重要なんだ私には。

実に気持ち悪い(@サル川先生)。検索を進めるうち、やっと根拠らしいものが二つ見つかりました。ワイルドストロベリーというより、「いちご」がキーワードだったようです。

キリスト教では、いちごは正義をあらわす象徴とされていましたが、これは、いやな植物と一緒に植えられても、それにめげずに育つので、悪や不正に毒されない正義の土に例えられたからだそうです。(いちご物語

女神フリッグは、死んだ子供を天国に送ると伝えられ、人々は野生のイチゴをささげて信仰していました。 ヨーロッパにキリスト教が広まると、フリッグは、聖母マリアに置き換えられ、イチゴは聖母の実として象徴されました。 中世のイギリスでは、イチゴは、正義の実とされ、貴族たちは好んで冠にイチゴの葉の飾りを付けました。(キッチンハーブで幸せ気分♪ 貴族の王冠にかたどられた果実の葉

いちごがタクマシイ植物だから、もしくは聖母マリアにちなむ果物だから。別に正解がどちらでも両方でも良くて、根拠らしいものが見つかったので気が済みました。どうもお時間取らせてすみませんな。

ローズゼラニウムの挿し木は本当に簡単だった

更新の意味もあり、上をジョキジョキちょんぎったはいいのですが、もったいないので挿し木をしてみたのです。だってローズゼラニウムこそ正義の味方ー。(蚊をのけてくれるからー)

適当な土にドスン!バスン!と差し込んで、ちょっと遮光下へ。植え付けてから二、三週間経ったくらいかな。

挿し木したローズゼラニウム(クリックで画像が拡大します)

香りがただよってくるよう。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

たぶんローズゼラニウムの株の中で、こいつが一番元気かもしれない。香りも一番強いです。

どうしても多肉脳だと、植え付け当初は水をやらない、などとなっちゃう。びっくりしたよ、帰ってきたら鉢の上で総倒れでしおれていたからw

そりゃ普通、観葉植物って水がないと枯れるんだよな(ちょっとズレてる)…と早速土を湿らせて。そこから数日もしないうちかな。発根は確認していませんが、茎や葉っぱがしっかりしてきたので根付いたことを確信。こうなるともう強いです。徐々に光に慣らしながら、あとはこんな感じ。

今日の脱線二個目ね。

前の記事で「自分オニャノコじゃないので、バラの香りとかあんまり興味ない」と書いていましたね。ですが今日、衝撃の事実が発覚したわけです。実は、

…あ、いや、違います。「自分、オニャノコじゃないと思っていたら本当に生えてた(何が)」とか「加齢臭がすると言われた」とかじゃないです。変なモン想像しないでください。

中でも代表種のローズゼラニウムは、バラと同じ香気成分のゲラニオールを多く含み、高価なローズオイルの代用として現在でも広く利用されている。(ガーデニングハーブ 季節のハーブをガーデニング!

ありー。私が大好きなローズゼラニウムは、つまりバラと同じ香りなんだそうです。えっとえっと、サルサ、オニャノコですから!

あー、今日は記事書くのにやたら時間かかったぜw
そんではまたー。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

10月の神代植物公園

連休最終日はハッピーに川口のグリーンなフェスティバルに向かう予定でしたが、起きたらお昼だったのー☆ …いやむしろ、眠かったための確信犯的寝過ごしと思われるのですが。

まあ、なにか良い鉢植えを見つけたところで、整理もしてないから置く場所が無いですしね。チクショウ、今に診て俺(病気?

神代植物公園という場所は、おそらく多肉をやらなければ植物自体も好きになっていなかったろうし、出会わなかったスポットかもしれません。いい公園なんですが、せめて250円とか300円くらいの入園料が妥当じゃ? 駐車場も有料だしさ。…と思うけれど今さら言いっこ無し。

神代植物公園の案内板(クリックで画像が拡大します)

神代植物公園の案内板

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

この案内図は前にも載せた気がするけど…まあいいか。濃い緑の部分が園内です。平日だと、左上のP(駐車場)に駐めて、左下の大温室に向かい、あとはばら園を通って芝生広場など上部分を一周して帰ることが多いです。

休日は、左上の正門前の駐車場はだいたい埋まっちゃうんで、右上のPに回されてしまいます。こちらからだと、そば屋さんや深大寺に近い深大寺門が近く。

駐車場から深大寺門へ(クリックで画像が拡大します)

駐車場から深大寺門へ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

その深大寺門への道は、良い感じの散歩スポットにもなっています。だんだん濃くなっていく緑のニオイを感じながら。お犬サマをお散歩させている方も多いですね。

拡大させると、中央に見えますかね、お爺さんと白いラブちゃんがチョコンと座っています。このラブちゃんが可愛かったんだなあー。写真をお願いしようと思ったけどちょっと声がかけられませんでした。

深大寺門前のそば屋は、11時前であれば余裕で座ってお食事ができるくらい空き空き。が、時間が無いので行きも帰りもスルーするー。

深大寺門から雑木林(クリックで画像が拡大します)

深大寺門から雑木林

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

さてさて、深大寺門側から入るとまずは雑木林。ここの雑木林のフカフカなこと! ここは是非、通路のコンクリートの上ではなく、ミシミシパリパリフカフカとした足の感触を楽しみたい場所です。

ばら園(クリックで画像が拡大します)

ばら園より大温室を臨む

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

これは昨日と同じ写真ですが、ばら園でフェスタ真っ最中の様子。ここまでタイミング良く満開だったのは初めてかも。私がもしバラ好きだったら、一日かけてすべてのバラを撮影しなきゃすまなかったろうなあ。見応えありますよ。

どこもかしこもキャメラマン(クリックで画像が拡大します)

どこもかしこもキャメラマン

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

しかし私が気になっちゃったのは、なんとまあ、一眼レフを抱えたキャメラマンの多いこと! セミプロの方からアマの方、お子さん連れのお母さんまで一眼持ってカシカシ。コンデジのほうが少なく見えましたよ? うう…うらやましい。

えー、バラについてはおそらく、多肉展よりもたくさんの方がブログ記事にしたり写真を掲載していたりすると思うので割愛しますね。(その前に撮ってないけど)

大温室のベゴニア(クリックで画像が拡大します)

大温室のベゴニア

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

てなわけで。

あ、こちらは大温室の多肉会場に入る前にあった、でっかいベゴニア! 今までもあったのだろうけど、見過ごしていました。なんだこの大きさ!

大温室での多肉展示・即売会については昨日の記事をご覧くださいまし。そこから出ると、睡蓮やオニバスなどがいるのですが。

オニバス(クリックで画像が拡大します)

お盆に日本酒で温泉、を想像する自分

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

これ…オニバスって、よく見たら普通に植物の形してるんですね。(今までどう思っていたというのか?)

なんで根腐れしないんだろう、とか思っちゃうのはハオ飼いの哀しい性?(笑)

睡蓮?(クリックで画像が拡大します)

睡蓮ですか?

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

知識の無いのを暴露してしまいますが、今まで、根っこから何からすべて浮いてるんだと思ってました…。

バラに負けじ! とばかりに満開。そうだ頑張れ。君は薔薇より美しい。

んー、哀しいけど時間切れ。
一枚目の案内板で言う上半分は回らず、また深大寺門へ引き返します。でも悔しいのでバラソフト喰ってみたw

バラソフト(クリックで画像が拡大します)

バラのソフトクリーム 300円

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

味ですか?

よく言えばバラがふんわりと香り高い感じで。

よく言わなければ、コールドクリーム喰ったらこんなニオイ? みたいな。

ごめん、自分オニャノコじゃないので、バラの香りとかバラのモチーフとか、あんまり興味ないんです。でもオスカルは好きです。

ちなみに今回は回れなかったのですが、一枚目の案内図で「せせらぎの小路」というのがありまして。昨年の5月に撮っていた写真です。

こもれびの散策路(クリックで画像が拡大します)

こもれびの散策路

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

途中に東屋なんかもありまして、木漏れ日が本当に心地よい散策路となっているんですよね。大好き、こういう感じ。

せせらぎ(クリックで画像が拡大します)

流れる小川の音が耳に心地良い

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

これがそのせせらぎ部分。

東京のど真ん中にいるってこと、忘れてしまいますよね。

また来春、神代に行くときには、もうちょっと時間を取ってゆっくり散策したいと思っています。そ、その頃こそデジタル一眼を…っ!

昔なんてちっとも興味なかったのに、いいなあ植物公園。
調子に乗って「植物園・パーク」カテゴリなんて作っちまったので、フットワークの軽いうちに、いろいろ行ってみたいです。

ブログ記事としては以上。
そしてちょっと雑談。前々から思っていたのですが、園芸のサイトを作ろうかなーと考えています。ブログは基本的に日記で、時系列なので、書いた先から過去記事として流れていってしまう。静的なコンテンツが作りにくいんですよね。

自分がアテにしているサイトとか、ブログ記事の焼き直しとか、調べたこととか…。とにかく決まっているのは「自分に便利なサイトを作る」というコンセプトと、「緑町園芸」というサイト名w

泥くさくて、オサレ感が無くてお店のような名前で気に入っているのですが。ネットで検索した限りでは、同名のお店は見あたりませんでした。いや、なにも商売始める気は毛頭ありませんのでw

当記事へのコメントはこちら » comments (13)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑