ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

2008年秋 神代植物公園「サボテン・多肉植物展」

はいよー! まだ鼻声のウェブ屋ですが、やっと秋のイベントに参戦決行。北区と迷いましたが、F1日本GPの放映時間までに帰ってきたかったので、地理的にも行き慣れた神代のほうへ行ってまいりました。北区の植木市は来週もあるしね。

例によって2008 サボテン・多肉植物フェスティバルの時と同様、見かけたブログさんの神代レビューに見境なくトラックバックぬっ飛ばしたんでよろしくっ!

同じ神代でも、同じ即売会を見ても人それぞれ感じ方が違うので、やっぱり面白いですよね。このほか、神代行かれた方でブログ記事にされた方、トラバでも連絡でもいただければ当記事にリンクしてぬっ飛ばしますのでこれまたよろしくっ!

神代植物公園(クリックで画像が拡大します)

バラフェスタ会場より大温室を臨む

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そんなわけで神代植物公園。
人で賑わうバラフェスタ、花盛りってところです。休日に来るのは久し振りだったんですが、やっぱり人がたくさんいるほうが楽しいや。

公園については別途、記事にしようと思います。

2008年秋 神代植物公園「サボテン・多肉植物展」(クリックで画像が拡大します)

サボテン・多肉植物展の会場

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

上の写真で、一番奥に見えていた大温室へいざいざ。帰宅時間を考えると1時間ちょっとしかいられないのがイタイね。

出店は4ブースほど。この写真だと余り人がいないように見えますが、展示会を目的に来た方、温室見学のついでに寄る方などでかなり人が多かったです。まあ、いつも来るのが平日だったり、初日の開演時間直後だったりと、タイミングがおかしかったのは自分なんですけど。

2008年秋 神代植物公園「サボテン・多肉植物展」展示(クリックで画像が拡大します)

ボクはここにいていいんだろうか

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

展示品については上述の皆さんがいろいろ撮影されているので割愛。メセンやコーデックスが多かったかな。そんな中、コレ。米粒がちんまりと(笑)。

こんなんでいいんだったら、ウチのモッサリ葦サボでも展示したろかw

今回は、皆さんが興味のあるであろう、いつもあまり撮らないブースの写真を4枚ほど載せてみますね。

2008年秋 神代植物公園「サボテン・多肉植物展」ブース(クリックで画像が拡大します)

これなんですか

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

メセン大好きおじさんのブース。育て方を教えながらの販売なので、興味のある方から冷やかしの方まで、割とお客さんの多いブースです。

2008年秋 神代植物公園「サボテン・多肉植物展」ブース2(クリックで画像が拡大します)

ハオメインのブース

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

会長さんが詰めていらっしゃったブース。ハオルチア、コーデックスがメインだったかな。

2008年秋 神代植物公園「サボテン・多肉植物展」ブース3(クリックで画像が拡大します)

チランジア・球根ブース

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

チランジアと球根はこちらで。イケメン兄さんだからなのか、女性のお客さんが群がっていたのが印象的w

机の下には安めのハオルチアも。オブは500円くらいでした。

2008年秋 神代植物公園「サボテン・多肉植物展」ブース4(クリックで画像が拡大します)

センペルメインのブース

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

センペルメインのブース。左下に見えるのはアロマチクスで、一株300円と書いてありました。

10月の週末に行われている北区の植木市なんかに比べると、ハオ好きベンケイソウ好きの方にはまったく物足りないだろうなあ…という印象なのはいつものこと。むしろ雑多に置かれた鉢の中から、「…これ何っ?」とお宝を取り出す眼力を身につけたい神代の即売会です。

私? 私はけっこう好きなんですよ。
ハオが無いなら無いで、面白いものが多いんだもの。それに、机の下に潜りながら、上の方で聞こえる会話に「花が咲いてるー(咲くよねー)」「キモチワルイー(言うよねー)」などと心の中で返しながら楽しんでたりして。

さーて。今回はちょっと嬉しいものが手に入ったので、久し振りに「戦利品」ということで紹介しちゃおうかな。

ドリミア・プラティフィラ(クリックで画像が拡大します)

冬型種なので、これからが生長期

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

今回も球根をひとつ。
ドリミア・プラティフィラ(Drimia platyphylla)。葉っぱに二本、筋が出るのが特徴のようです。

微妙にラメ感のある葉っぱが面白い。考えてみたらドリミアは初めてだなあ。

Eastport産ディルシアナ(クリックで画像が拡大します)

窓の透け加減が気に入りました

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

コロンと抜き苗で鉢に入っていたコレはクーペリーのEastport産ディルシアナ。あれ、札の情報見ると、最近アップされていたべーやんさんのディルシアナと同じなのかな?

窓の透明感が、先行き楽しみな株ですねー。

ソルディダ(クリックで画像が拡大します)

ラスボス出たー。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そしてそして!
ついに来ましたよ!
うちにソルディダが!

へえ、ソルディダってこんな学名? じゃなくてこれは上のヤツの札挿したまま。失礼。

やー、かっちょいいなー。この質感がいいんだよな。まさかコイツが出てるとは思わなかった。高島平では行くのが遅すぎて、逃しちゃったんだよなー。うれしっ。ちなみにもう一鉢あった、仔を二つ吹いているヤツは軽くユキチ越えでした (´・∀・`)

生長遅い仔吹かない出回らない、と三点揃ったソルちゃん(誰)なので、見たときがお買い時!…とはいえ、さすがにサクっとは買えない値段だったので、上のディルシアナと抱き合わせで大胆な値引きを要求したのはどこのどいつだか知りません。

この展示会も、残すところ一日となりました。
天気も悪くないようですし、バラも見頃となっておりますので、お近くにお住まいの方はお出かけされてはいかがでしょうか。

さ、明日は多肉のことは忘れて、川口にでも足を伸ばしてこよっと。

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (3)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

園芸資材好きのWeb屋の買いもの、まとめて

またですか、サルさんまた地味な買いものですか。
ええそうですわ、見てご覧なさいこの黒真珠のように輝く新品の黒プラ鉢! 素敵じゃありませんこと奥さま?

というわけで最近買ったものをまとめて。

ちなみに今日は神代か北区の植木市に特攻する予定でしたが、朝起きたらじめじめっとイヤな天気だったので、「F1の予選でも見るか」とぐだぐだしていたらいきなり日が差してきやがって。畜生、ウェザーニュースの嘘つきー! 今日は曇りのち雨って言ってたくせにー!

ちょっと前にテレビである人が「ミートソース缶の買い置きが常に20個以上ある」と言っていましたが、それと同じことなのか?

黒プラ鉢(クリックで画像が拡大します)

このまま並べていたい。(意味ない

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

だって、いつどのサイズが必要になるかわからないんだもの。2.5号から4号まで、各種取りそろえてお待ちしております。

黒プラ鉢を使うのは、基本的に軟ハオだけです。硬ハオや葦サボは朱温鉢か素焼鉢に植えることが多いし。ただ、ネットなどで数回「ハオは根っこを温める」みたいな記述を見かけて、だから業者さんは黒プラを使うのか? と独り合点していたんですが、そうじゃないんですね。単に、乾きやすいとか、安価でほどほど頑丈だとか、並べたときに見ばがいいとか、そんな理由っぽいです。根っこを温めてヨシとされているのはむしろサボテンとかですね、とある方に言われました。自分、サボテンやらないのでよくわからないんですが。

もちろん、軟ハオの場合は根が深く伸びるものが多いので、同じ号数でも背丈のある黒プラ鉢が都合が良いというのもあるのでしょうが。

鉢底ネット(クリックで画像が拡大します)

鉢底ネット

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

いつもの資材屋さんでみかけました。やーらかめのタイプの鉢底ネット。確かに鉢底にフィットしてくれるし、使いやすいのですが、ちょっと目が粗いのが玉にキズ。

ジョウロ(クリックで画像が拡大します)

室内にあってもインテリアを損なわず。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こちらも同じ資材屋さんで発見。ランなどやる方向けのジョウロ。よく、窓を開けたところにあるハオ棚にヤカンで水をやったりすることが多くて、「さすがにヤカンはどうだろう」と思っていたところだったので…

取ってが大きくて持ちやすいし、数鉢だけに水遣りしたいときに手頃なジャストサイズなのです。目盛りが付いていたり、水を入れる穴が微妙に後にずれていたりする、ちょっと気の利いた感じがお気に入り。

ダイオミラー、ベジタブルエードボール、エードボールca(クリックで画像が拡大します)

「ご趣味は」「メートル買いです」

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

これが今日仕入れたもの。遮光ネット(ダイオミラー)はベランダフェンスに貼る用にメートル買いしました。

それと肥料。マグァンプが切れるんだよな、と売場でウーンウーンと唸って、買ってきたのは住友化学園芸のベジタブルエードボール。野菜用と書いてありますが、花用との違いはリン・チッソ・カリのバランスと、含まれるカルシウム分の多さ。根っこをマッスルにしたいハオルチアにはいいんじゃないかなあ?

マグァンプはどうもチッソが高度すぎるんだよなー、自分の持っている植物には必要十分すぎるのでは? と前々から思っていたんです。持続効果はマグァンプより短いですが、小さい鉢は割とこまめに植え替えしたりするしね。微量要素なんかは、液肥でも補えますし。

左のエードボールcaは、ただ単に使ってみたかった、コロンと置き肥してみたかったという理由(笑)。これは観葉植物に使います。

まあその、買うだけ買ってお部屋に積まれているものも多かったりするわけで(笑)。今度ちゃんと整理整頓しなくちゃ…

当記事へのコメントはこちら » comments (9)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

紫オブツーサはモグラの夢を見るか

風邪はともかく、さあ10月だぁー!(とっくに10月だが私の中では10月に入ったところで時計が止まっている)

イベントイベント、植物園植物園♪ 今期はどんな子との出会いがあっるのっかなー? …と楽しみではあるのですが、ハタと我に返りました。買っても本当に置くところないじゃん! 棚ギチギチじゃん豆板醤!

ところで、やっと植え替えに手を付け始めました。
長らくザキ(ニシ)仕様だったシンビは根っこ無しに、有刺クーペリーズ3つも非常に寒い感じに。だめね、やっぱり自分の環境に合わせてあげないと。でも根腐れているだけで、虫害がないのは良かったです。

それにしても、キンモクセイの香りを感じながらの植え替えは心地が良くて、思わずトイレに行きたくなりますね。

べーやん兄さんのところで美麗なオブツーサが紹介されていたので(太陽の下で - べーやんのSilent Time)、こちらは美麗じゃなくて今にも土に潜りそうな紫オブツーサをセレクトしました。

紫オブツーサ(クリックで画像が拡大します)

みんな背が高いなあ。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

さてっと。
話題の主はどこかなー?

いました、写真中央です。本日はお仲間の、クーペリーっぽい皆さんにお集まりいただきました。

紫オブツーサ2(クリックで画像が拡大します)

なぜにぺったんこ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

樹高、といっていいのかわからないほどゼロメートル地帯なのですが。もともとあの紫じゃない紫オブたちは今のころから、扁平チックではあったんだけど。

まあ実際、潜りそうな…とはいっても自分からモグモグと土を掻いて陥没していったわけではありませんで、「原産地で土に潜って窓だけ顔を出しているのはこんな感じ?」と、まわりに可愛く盛り土してみたことは白状しておこうかな。
HAHAHA!

他の、例えば黒オブとかは同じ列に置いていてもこうはならないんですよね。もう一ついるヤツはちょっと奥にいるので、仔を吹き始めて親がずっこけ始めているし。

紫オブツーサ(クリックで画像が拡大します)

隊長! 変なドーム型の建物が!

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ふっと外にすかしてみると、青く色づく窓は美麗。
…には、写せなかったけど。

さて、今週末はどうしよう。
北区の植木市と川口のグリーンフェスティバルは見てみたいしなあ…と言っているうちに神代は月曜までか。

うぉ、そういやF1の本戦もさることながら、予選だって昼間じゃないか。どーしよーどーしよー。予選は不本意ながら、録画でいいか…

ところで皆さん、体調を気遣っていただきありがとうございました。
今夜は腐葉土とミリオンのおじや、マグァンプKを舐めながらアンプルを飲み、花工場をスポーツドリンク代わりに枕元において寝たいと思います。

追記 08.10.11 ハオルチアの原地の画像、というコメントがあったので、Haworthia.Comから参考のリンクをいくつか。

当記事へのコメントはこちら » comments (12)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

新しい葦サボ仲間、トゲトゲホリダちゃん

あー。どぅーもどぅーも。
先週木曜か金曜あたりから風邪を引き始め、今だ咳をコンコンゲホゲホと引きずっている病弱なウェブ屋、またの名を多肉オフ会に弱いウェブ屋と申します。今のところ発症率は50%ですよアンタ。

自分で作った緑カレンダーもまったく活用できていないまま。神代かー。正直行くのめんどくs(こら

今週末は日本GPだから日曜日は潰れちゃうしなー。…あ? 三連休なの? もう世間に全然ついて行けてないや。いつの間にかキンモクセイも甘い香りを振りまいているワケですよ。7階の部屋にいても香ってくるんだからスゴイよね、キンモクセイって。

そんなこんなで早寝が板についてしまい、全く更新する気にならなかったのよね。「アタイの愛するウェブ屋さんは一体どこに行っちゃったのッ! アイニィジュー!」と夜な夜な枕をヨダレで濡らしていた紳士淑女の皆さんには悪いことをしたわ、ごめんなさいね。

リハビリ代わりに今日は、芳明園さんで購入してきた葦サボをご紹介。(全然写真撮ってねーんだわー)

Rhipsalis baccifera ssp. horrida (Rhipsalis horrida)

リプサリス・ホリダ。
ホリダ=horridaは、「(強い)トゲを持つ、逆毛立つ、恐ろしい」という意味のhorridusというラテン語から来ている種小名です。(Rhipsalisが女性名詞であることによる語尾変化「us→a」)

リプサリス・ホリダ(クリックで画像が拡大します)

リプサリス・ホリダ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そうだなー、すっごくミニマムなヒモサボテン、のような趣ですかね。でもトゲは痛くはないんですよ。ホニャホニャしています。

リプサリス・ホリダ2(クリックで画像が拡大します)

リプサリス・ホリダ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

いいよねー。
この感じいいよねー。
でもやっぱり葦サボなので、水が足りなかったり、たまたま触手が土に付いていたりするとホニャ、ヒョロロっと幹の途中から根っこが生えるんですよ。それがラブリーなんだわぁ。

関西やオークションなどでここんとこ、葦サボがいくつか増えたんですよね。根付いてないヤツもいるので、機会があったらまたご紹介したいと思います。(そういや全員集合記事書くんだったっけ?)

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

舞い落ちてきた雪の華

いよいよ10月。関東の多肉好きにはたまらない時期がやって参りました。緑カレンダーも真っ緑っ緑です。かくいう私も、関西以来のハードスケジューリングとなって…しまうのがきついので、緑カレンダーとにらめっくらです。(あ、この場を借りまして、1911さんとたーしさんのイベント記事にSpecialThanksっス!)

今のところ、10月は、そうですねぇ…。
神代、北区祭り、北区の植木市のどちらか、川口グリーンフェス、大船展示会、日比谷公園ガーデニングショー…これらは優先的に行こうと画策しております。「ウェブ屋さーん!」と叫んで振り向いた人が私ですのでよろしく。(誰でも振り向くだろうが)

さて、大阪編の終章の前に一つ記事を挟みます。

Haworthia turgida var.pallidifolia

ハオルチア・雪の華。葉っぱにチラチラと雪が舞ったようなモンモンのある、美しい鶴来田ファミリー。ピンボケ陳謝。

ハオルチア・雪の華(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア・雪の華

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こいつがねー。買った当初は綺麗だったんですが、すぐに冬になって凹み、その後うまいこと管理が分からなくてなかなかコンスタントに膨らんでくれなくて。風船のようにでこぼこを繰り返して。

ハオルチア・雪の華凹み(クリックで画像が拡大します)

ぺっしゃーん

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こんなふうに凹んでいる時期が非常に長かったんです。その後、ニシ土からジブン土に植え替えた上で、乾かし気味に根っこをスパルタ教育。(というよりただ放置していただけ)

見ばがはかなげなので、おっかなびっくり扱っていたけれど、考えてみたらコイツは腐っても鶴来田ファミリー。玉緑や花鏡のように「おひさま! お水をごくごく! そしておひさま!」という割と単純なヤツ、なはず。

…というアタリを付けて、意識して水を含ませるようにしました。赤玉100%のときとは違って乾きが早いので、乾いた気候なら例え3日や5日置きの(頻繁に近い)水遣りでも「バリッと速乾、ザブッと水やり」というメリハリが付けられます。

自分で書いておいて、いいですねこのフレーズ。多肉の水遣りの極意かもしれませんよ「バリッと速乾、ザブッと水やり」

まあ、これが良かったんじゃないか、というのは今思うことで、そのときはまったく意識していませんでしたけれども。

同じように、ニシ仕様の土に植わったままのハオルチアで、なかなか本調子になってくれないヤツがちらほら。全っ然乾かないんですよねー。今週末こそマイブレンドに植え替えしなくては。

毎年毎期「植え替え終わりましたー」という記事を見るたび内心焦りが隠せない、ケツの重いウェブ屋がお届けしました。

当記事へのコメントはこちら » comments (13)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑