ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

ご近所探訪No.6「多肉美容室へようお越しワンワン」

2008-09-29 Mon “その他
comments (5) | trackbacks (0) | 個別URL

ジャングルグルグルグルグルグルグルグルだっよーん。
モダンチョキチョキズ1993年のヒット曲「ジャングル日和」から始まりました本日は、大阪遠征の真打ち登場。某基地、芳明園さんと並んで楽しみにしていた、モチョさんの男爵日記でおなじみ「美容室 モダンチョキチョキ」。

おい店長、ホームページ、情報が古いぞ! とかは突っ込まないであげてください。いずれ大リニューアルを敢行するそうです。(ぇ?

いやー、ご近所って、日本も狭いなあ。
日本全国、向こう三軒両隣! 笑う門にはウェブ屋さん!

さ、ごたくはもういいですね。
ウェブ屋さん、モダチョキに降臨するわよ!

モダンチョキチョキ目印(クリックで画像が拡大します)

モダンチョキチョキチョキ(一個多い)

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

狭い路地を進んでいくと、緑に覆われた一軒の美容室が現れます。それがこちら、モダンチョキチョキ。なんとこの看板、モチョさん自らペイントされたそうです。牧場みたいでカワイイですね。(褒めてるんですよ?

モダンチョキチョキ外周(クリックで画像が拡大します)

流木もオサレにディスプレイ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

多肉美容室、というイメージでしたが意外にも外周は緑でいっぱい。こちらはおたーさまのご趣味だそうです。

ちなみにおたーさまは一度、駒込オフでご一緒しています。まさか今度はこちらが大阪に来るなんてねえ。

モダンチョキチョキ外周2(クリックで画像が拡大します)

教えてもらったけど植物の名前忘れた

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

早く中に入ってモチョさんに挨拶しなくちゃだわ、しかし写真は撮りたいわ…という心の揺れは如実に写真に出るものです。以降、定まり処のない写真が続きます。どーもスンマセン。

店頭のコルディリネとアルボレウム(クリックで画像が拡大します)

店頭のコルディリネとアルボレウム

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

入り口のコルディリネとイイ感じのアルボレウム。上の緑とのコントラストが効いていて、配色もセンスあるー。

…と。室内から、ランランと目を輝かせている二つの目。

出迎えてくれるダンくん(クリックで画像が拡大します)

「ダンー!」「アンタ誰やったっけくんくん」

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

男爵ー!
ダン隊長!
いやぁー久し振りーん! 相変わらずちっこくてケツがぷりっとしてて、カワイイじゃねーかおめーさんわ!

日曜日、午後のかき入れ時なのでモチョ美容室もかなり忙しそうな様子。あっ、あそこにいるのはモチョさんです。モチョさん発見しました。なんか店長っぽい感じのことをしています!

「いやー、モチョさんお久しぶりー。なんか忙しい時分にごめんなさいね、今回はいろいろとお導きいただいてありがとうね…」なんて会話は後になってメールで交わした挨拶でございまして、実際は一言くらいしかコトバを交わしておりません。スーパーシャイボーイのモチョさん、いつになったら自分と会話してくれるのでしょうか!(笑)

へべれけのダンくん(クリックで画像が拡大します)

もっと撫でれ。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

でもいいんです、だってダンくんが、ダンくんが…わしわしわし。ほらもう私の意のままに、お腹までンゴロンゴロと見せてくれてます!

別に私のことなんざ覚えちゃないんでしょうが、単純に構ってもらっているのがご満悦のご様子! 真の店長、営業力がハンパないっス!

室内の多肉ディスプレイ(クリックで画像が拡大します)

室内の多肉ディスプレイ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

…と、これじゃ「ダンくん探訪」になってしまう。
(今ごろ気づいたのか?

これがブログにも載っていたディスプレイかぁー。鉢がひとつひとつ格好いい。お客さんも思わず見とれちゃいますね。

左に見えている腕はべーやん兄さん。(見切れすぎ!)

そして…

こっちを向いてダンくん(クリックで画像が拡大します)

はよ撮ってーや

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

カメラが向いているので自然、目線をくれちゃうダンくん。

あっちを向いてダンくん(クリックで画像が拡大します)

兄さん蚊に喰われすぎと違います?

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

でも隣のべーやん兄さんのことも気になっちゃうダンくん。

ここはお気に入りの場所なんだね。

正直、モチョ美容室に足を踏み入れた瞬間から、べーやんさんとモチョさんの存在はモチョっと忘れてます(真打ちじゃ?)。ダンくんをモチョモチョして、そのあとダンくんをモチョモチョして、おたーさまとおしゃべりして合間に写真を撮って。いったい何しに行ったんだか?

肉ディスプレイ(クリックで画像が拡大します)

この構図じゃ肉より観葉のほうが多いな(´・ω・`)シッパイ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

緑一杯のスペースの逆側は、肉なんかがセンスよく野ざらしになっているのです。…って、もうちょっと構図とか撮りようとかあるだろう、ウェブ屋さんよぅ。本当にごめんなさい。

室外機の上の肉(クリックで画像が拡大します)

見えないところもかっこいいんです!

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

これは裏の室外機の上。ここらへんが一番長く、よく日が当たるところなのだそうです。割れた鉢? のオサレな使い方に注目。私なら捨ててるw

おたーさま曰く「もうねー、なんだかすごいでしょう(笑)」とおっしゃっていましたが、植物がいっぱいの居心地良いスペースに満足されているご様子。お手入れは大変だろうけど、こんな美容室が地元にあったら行ってみたくなっちゃうなー。

最後は、出していただいた飲み物を一気に吸い込み、「じゃお好み焼き喰ってきます! どうもぅー!」と風のように去っていったのでありました。お客さん、スタッフの皆さん、写真バチバチ撮りまくってお騒がせしてどうもすみませんでした。

と、いうイカしたPlants&Succlents&Dogのモチョ美容室。
お近くにお住まいの方は是非どうぞ。
(あ、美容室っぽい写真ナニ一つ撮ってねーや)

なお、この緑ブログをプリントアウトして持っていき、入り口で「大阪好っきゃねん」と三ベン叫ぶとカット料金が一割引きになるキャンペーンを行っております! …とかいうことは全くないので騙されないようお願いします。

また来てや。(画像は拡大しません)最後に、大阪を離れるときにモチョさんが送ってくれた写真を無断で掲載します(こら

さすが飼い主、ツボを得てますなー。構図が最高。

「また来てや〜」

« previous 緑のウェブ屋多肉の旅「好っきゃねん大阪」(芳明園編)

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

魅惑のミラビリス・ミラビリス

今日はとてもカラッとしたよい気候ですね。
湿度がないのは、私の手がちょっと乾いてきたのでもわかります。誰だ老化で水分が無いんじゃとか言ってるのは。

さっき、ドババババと水遣りをしていたら、黒法師さんの葉っぱにびっしり白いモノが。いやー。きゃー。出たー。

竹酢液なんて手ぬるい!
ベニカ噴霧! 噴霧! 噴霧!
オルトラン投下、悪霊退散ー! 去れ! いね! しっしっ!

最近植物を記事にしていないのがちょっと寂しいので、大阪編の合間にこちらをご紹介します。といっても大阪での収穫ではなく、今年の5月かな、某Nさんのところからかっぱらってきたものです。

Haworthia mirabilis var. mirabilis

ハオルチア・ミラビリス変種ミラビリス。産地によってもタイプ違いはいろいろあるようですが…。

ハオルチア ミラビリス変種ミラビリス(クリックで画像が拡大します)

ハオルチア ミラビリス変種ミラビリス

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ごめんなさい、写真ヘタクソで。数あるミラビリスの中でも、ここまで抜群の透明感を持つヤツは見たことがありません。その透明感を皆さんにお伝えすることができないのが非常に歯がゆい。

もっとこう、ええと、透明なんですよ。(描写もヘタクソか)

自分はミラビリスの中では、いわゆる葉っぱの長いノギタイプよりは、こういう窓をアピールしてくるタイプのヤツが大好きです。春の高島平で購入したミラビリス・ミラビリス(Picasaアルバム)とかね。今ちょっと凹んでますが。

以上、ウェブ屋変態窓萌えのサルサがお届けしました。
ごきげんよう。

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

緑のウェブ屋多肉の旅「好っきゃねん大阪」(芳明園編)

中編の次は後編だろ、という大方の皆様(自分さえも)の予想を裏切り、今日は芳明園編をお届けします。
1足す1は2じゃないのよ! ※意味不明

もし、私がいつか関西に行くことがあったら、絶対にここへ来てやるんだ! と長いこと憧れだった業者さん。それを見たのが当のべーやんさんの記事「芳明園、行って来ました。男爵さん夫婦に会ったよ!」だったのですが。葦サボモサモサ好きならこれ、Love過ぎでしょ?

夢にまでは見ないが楽しみにしていた芳明園さんの全景がこちら。

芳明園さん温室(クリックで画像が拡大します)

おばーちゃーん、来たよー。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

見るからに!
見るからに田舎の農家といったこの風情! 通りを挟んだ右側は普通の住宅地なのですが、周辺の方はここにお宝がいっぱいあって、全国多肉マニアの垂涎の的である…なんてことをご存じなのでしょうか。

温室の周りに生えていたのは(クリックで画像が拡大します)

さわやかミントー。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

なにげなく生えているこれ、オオバコなどの、いわゆる雑草のたぐいではないんですよ。これ、ミント。自生しすぎ。

「英国ではハーブは雑草扱い…」というフレーズを思い出してしまいます。

さて、ご挨拶もそこそこに、いよいよ突入します!
サルサ、行っきまあああぁぁぁぁ..........

葦サボ天国(クリックで画像が拡大します)

もう雑草

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ああ…ああ!
森林性の着生植物!
柱サボテン亜科の葦サボ!
思わずアホなことを口走ってしまいそうです。これが写真で見た葦サボモサモサ天国!

ダイブしてやるぅー!
アッキャキャキャ

一列全部アシアシなんて素敵すぎるー! うお〜! ホェ〜!(と叫んでいたとべーやんさんが書いていたので)

葦サボ天国2(クリックで画像が拡大します)

いやマジでわからん

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

もう、どれがどれだかわかりません!(私じゃない、園主さんが言っていました)

日がよーく当たっているので、どの葦サボも黄色に近い色をしています。

葦サボ天国3(クリックで画像が拡大します)

何でも有りなんだな。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

適当すぎて素敵!
味噌も●コも一緒!

(分かりやすく植えられているだけ綺麗なほうかも)

興奮しすぎてアレなんで、ちょっと気分を鎮めましょう…

キリン類(クリックで画像が拡大します)

キリンぽい何かたち

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

キリンで。
(ハナキリンには鎮静効果があるそうです)(嘘、むしろ毒が)

トゲトゲにひっかかれないよう注意だ!

九厘塔(クリックで画像が拡大します)

あちちちちちちち

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

んまあ、ほどよく、いやこんがりと焼けた九厘塔。

温室なのにこの砂漠感はどうだろう。ここだけ見たら現地の写真のようだ。

硬ハオ(クリックで画像が拡大します)

化石になったヤツも

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

なんかわからないけど、モシャラな硬ハオハオハオだ。

ここまでオレンジに焼けたのは初めて見たぞ。私はここの硬ハオに生まれなくてよかった。

月下美人かなにか(クリックで画像が拡大します)

デカすぎてエグい

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

月下美人でしたっけ?
なんとかクジャク? ヒロケレウスかエピフィルムかなにか。

私、初めて花の実物見たんですが、大きいんですねえ! 私の手のひらよりデカいんですね。けっこう環境厳しくても元気なんだなあコレって。

芳明園さんは温室が数棟並んでいるので、中に突入しては暑さで参って外に出て、また違う棟に突入…なんてことを繰り返していたんで、今どこにいるのか、どこまで見たのか、あとで見ようと思っていたあの植物はどの棟にあるのか…。ああ、ここはジャングルなのねエヘヘヘヘ…

そういえば一緒に入ったべーやん兄さんはどこだ?
(すっかり忘れている)

そんな中、園主さんの奥様が顔を出されて、「暑いでしょ? 冷たいものどうぞ」と勧めてくださいます。その冷茶の美味しいこと! がぶがぶ飲んでしまいました。奥様、マジで一生ついていきます。

通路はまあ、ごく一般的な狭さではあるのですが、ありとあらゆる植物がウヒョヒョヒョと自由奔放に伸びているため…

通行止め(クリックで画像が拡大します)

お前は通さない!

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

通行止め。

しかし、そんなジャングルをものともせず、慣れたものですべーやんさん。ひょいひょいと植物をのけて進んでいきます。

私はというと…

「はい?」(サボテンの触手に呼び止められる)
「いてて!」(アガベにつっつかれる)
「うわぁー」(ある鉢を取ろうとして違う鉢を豪快にコかす)

ある意味、非常に植物とコミュニケーションが取れたと自負しているわけですが… 楽しい!楽しいんだよママン!

しかし、こういう場所へ来て思いました。
夏だから、温室は暑いからなどと、無防備な格好で来ちゃぁいけません。露出が多くてもべーやんさんを喜ばせるだけですので、これからべーやんトラベルサービスをご利用の際はご注意ください。

じゃ、なくて、冗談抜きに長袖は必需品ですね。とげやノギに引っかかれるのもそうですし、なにより「暑すぎて蚊はいないけど、そのかわり鉢がいる」のだそうで。いやぁ! みなしごでも蜂はいやー!

(修正:なんか都々逸みたいになってますが、「鉢がいる→蜂がいる」の間違いです。面白いんでそのままにしておきましゅ。ある意味合ってるし)

さて、だんだん自分の思考能力もにぶってきたようです。それに、いつもは来られないところなんだから十分に写真を撮るんだ! と気張っていたので、欲しいものの目星をまったく付けていません。そろそろ持ち帰り品の物色をしなければなりません。

加温室(クリックで画像が拡大します)

ガマン大会

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

モーローにダメ押し。

コーデックスの多い加温室。熱気ムンムン過ぎて、2分といられません!

でもね、美しくディスプレイされたお店もいいけど、こういう温室を探索して、業者さんとお話させてもらうほうが楽しいわ。もっともっと、こういう機会を増やしたいな。

最後はべーやん兄さんと合流し、アレはどーだこれはどーだ、あっそれは仔が出たらチョーダイなどと青田買いをしつつ、数点を選んだところで、お会計をしに冷房の効いている別室へ。

ああ素敵! 冷房最高!
エコなんてくそ食らえだバーカ!(怒られるぞ

一時間弱でしょうか、今うちにいる植物のことについて相談したり、べーやんさんが園主の方と会話するのを聞いていたり。それはもうあっという間の楽しい時間でした。

自分で、自分なりにいろいろ調べるのも大切なことだけれど、こうして業者さんや趣味家さんと実際に話を交わすことは、何事にも代え難く、手っ取り早く経験値を上げられる機会だと思うんです。

こういう機会を与えてくれたべーやんさんに、改めて感謝です。
趣味のつながりって素晴らしいよね。

さて、次回こそ本当に本当の後編…と思いきや、関西訪問のもう一人プラス一匹の主役がいよいよ登場します。お楽しみにー。

« previous 緑のウェブ屋多肉の旅「好っきゃねん大阪」(中編)
next course » ご近所探訪No.6「多肉美容室へようお越しワンワン」

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ウェブ屋の緑カレンダー作りました

2008-09-23 Tue “その他
comments (8) | trackbacks (0) | 個別URL

さて、まだブログの中では大阪からなかなか帰ってこないサルさんですが、こちらはこちらでモッソリいきましょう。

男爵さんが9月のカレンダーという記事で、ブログにお店の休日を表示させていらっしゃいましたが、これはGoogleカレンダーを使っております。提案したのは自分なのですが、このカレンダー、前々からなんかに使おうと自分用にアレしておりました。

ま、せっかくですので公開します。
何が面白いって、10月のイベントの多さ? これを見せたくて。
まさに緑のカレンダーですわ。

ウェブ屋の緑カレンダー(クリックで緑カレンダーのページに移動します)

※上は画像ですが、クリックすると緑のカレンダーのページに移動します。

閲覧上の注意:WindowsのInternet Explorerで見ている方で、最近Windows Updateをされていない方は見られない場合があります。セキュリティのためにも、最新バージョンにUpdateしましょう。それとMac版Safariの方、バージョンが影響するのかわかりませんが、環境によって見られない場合もあります。いずれの場合も、どーしてもだめならFirefoxもしくはOperaなど最新のバージョンでご覧いただけるよう、お手数ですがお願いします。

掲載しているのは、多肉イベント、ガーデニングイベント、植物園や区市町村のイベント…これらはどうしても関東のものになってしまいますが。それと植物雑誌などの発売日ですね。

要望があれば、他地域のイベントだって載せますよ。でも、逐一調べられないので、情報はタレこんでください。そのほか、こんなイベントもあるでよーというタレコミもお待ちしております。

難を言えば、ちょっと文字が小さいんだよね。こればかりはGoogleさんの仕様なのでニンともカンとも。

ページ先頭のメニューにリンクを加えましたんで、そこからアクセスしてください。

いや、地味な記事ならまだあるのよ。今日は鉢を買い足しに行ったしー。でも地味な記事ばかりじゃ喜ぶのが私だけなので、また次の機会にでもお話しします。

それにつけても最近、植物アップップしてないな。

以上、「なんで今日は笑点やダッシュがないんだっけ」と一瞬本当に考えたウェブ屋のサルサでした。

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

Web屋の買いもの(3):自分、やっぱり地味ですから

今日のカミナリはすごかったです。
光るやいなや、大音量の「ズドドドン!」…地響きがしましたね。外では女の子のキャーという悲鳴が聞こえていました。大丈夫か! 今助けに行くぞ!

というわけでドーモドーモこんばんは。
きれいなおねーさんが大好きなサルサ@69歳です。

…はい? オーサカの後編はどーした?
ちょっと待ってくださいよイテテ押すな押すなキャー(妄想)。あれ、書くのに時間がかかるし、休みの前の日でもないとだめなの。てわけで今日二回目のゴミエントリです。ゴミ言うなー!

もう三年ほど前ですが、Web屋の買いもの(2):自分、地味ですから…(2005-10-17)という記事がありましてね。

「サルサって、何を買うときにドキドキするか知ってる?」
「えー、洋服とかアクセサリーとか化粧品とか?」
「なんかねえ、土とか鉢とかなんだってさ」
「えー、地味ー。」

三年後の今、むしろ加速している感のある、私のジミーズな戦利品をご覧ください。言っておきますが、皆さんがよく戦利品の多肉、などと記事にするのと同じテンションで書いてますよコレw

ホムセンの戦利品(クリックで画像が拡大します)

わくわくしますね!(おめーだけだよ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

精製竹酢液(原液)でしょー。白ベニカでしょー。スプレーメーカーでしょー。黒く見えるのが苗箱で、右にあるのが、最近気になっていた遮光ネット。

いやーん素敵ー。

このスプレーメーカーは容量が一リットル、てっぺんにあるとってをシュコシュコしておくと、ボタンを押すだけでラクにスプレーが吹けるというものです。本当は乳剤を散布しようかとカゴに入れたんですけど、よく考えたらうち、ほとんど虫害無いのよね。なので竹酢液用に買いました。どんだけ竹酢液が好きなのかと。

といって散布する竹酢液はここに見えてるのと違います。散布に使うのは、前に道の駅で買った自家製竹酢液。今日買ったものは、普通に台所やなんかの匂い消しなどに使います。

…てこんな日記、読んでいて退屈じゃないですか?
あと二品ぶん、こんな文章が続くんで、どーでもよかったらよそへ行ってください(´・ω・`)

で、苗箱ねー☆(なにそのテンションの切り替え)
これはプチプチセダムとか、小さい苗用に。高さがないけど径のあるプラ鉢が欲しかったんです。でもたいていの鉢って、径があると高さもあるじゃないですか。一個98円で安かったし、ハオの黒プラに合わせて見ばもちょうどいいし。中が温まりすぎないように注意ですね。

あとね、遮光ネットね。五段階で効果が書いてあったんですが

遮光性:★★★☆☆(星三つ)
遮熱性:★★★☆☆(星三つ)
霜よけ:★★★★☆(星四つ)

なんだそうです。正しく言えば遮光遮熱・霜よけネットですね。

商品名は「ダイオミラー」。2メートルかけ2メートルで、遮光率は約45%。お値段は1,000円ちょっとでした。ホムセン最高。

約、というのが44.5%なのか45.4%なのかはどうでもいいことですが、楽天で探したらアルミ蒸着のネットって、50%や70%のものしかヒットしなくって。でもこれくらいなら、足りなければ白や黒寒冷紗を重ねて使ったりもできるし。

あ、ダイオさんの商品を掲載しているのがグリーンジャパンというサイトの「資材情報」なんですけどね、このサイト自体もたのしそー。今度暇なときにゆっくり見よう。ウシシシ。

みんなー。ついてきてー。

変な園芸資材萌えベランダーの休日、いかがでしたでしょうか。
明日は締め切りの仕事があって、尋常な時間に帰れる気がしません。また会う日まで、ごきげんよう。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑