ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

地震があっても…

2008-09-21 Sun “その他
comments (4) | trackbacks (0) | 個別URL

携帯電話のアラームで目が覚め、動かないアタマでディスプレイを眺めるとメールが4通も溜まっていました。ふだんは朝の7時ごろにウェザーニュースを受け取るようにしているから1通のはず。誰か怒濤のメールをしてきたか?

とメールチェックをすると、当のウェザーニュースから地震情報の通知。え、関東で震度3。なにやら、強めの地震があったもようです。

…まったく起きなかったし。
あ、これ、人にとっては珍しいことではないかもしれないけど、自分は地震の揺れで目が覚めるタイプなんです(上手の方になると、地震が来る前に察知したりできるので自慢でも何でもない)。

ま、無理ねーか。寝たの朝方の5時だもんなあ。

「…あ! 植物!」
いつもはそこまで心配しないけど、今は非常に安定感のない感じで置いている鉢が。ハオ棚に急げぃ!

ハオ棚(クリックで画像が拡大します)

ミチミチ感が功を奏したか

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

「…なにかありまして?」ばりに普通に出迎えられましたとさ。あーよかったよかった。

朝、ちょっと晴れ間があったんで、新入りのあたりを中心に寒冷紗で覆っておいたのも支えになったかな。

地震とは関係ありませんが、いやーな夢を見ちゃったんですよぅ。自分のうちの近くで多肉展が開かれ、私も出向いたんですが、見物客が通る道沿いにマイハオシェルフを出しっぱなしにしてきたことに気づいた私。(この際ベランダ住まいの設定はふっとんでいる)

戻ってきてみたら…ああっ、案の定半分以上盗られてる。苦心して集めたあんなのやこんなのがー! そしてこっちは宝草が溶けまくってるー!

でも意外に冷静でしたよ。自分がこんなところに出しておくのが悪いんだもんね、そりゃ放置してあるのかと思って持ってく人もいるよね。一人持っていけば、「ご自由にお取りください」なのかと間違える人もいるよね。しようがないよねグッスン。

悪夢から目覚めて、いつも通りのベランダのハオ棚を見たときの私の安堵感と言ったらアータ。

サルの元気の素はベランダの緑のもしゃらもしゃら。
葉緑素が青だったら癒されたのかな?(食欲は無くなりそうだが)

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

緑のウェブ屋多肉の旅「好っきゃねん大阪」(中編)

どうもコンニチハ。
寄る年波には勝てないサルサ@69歳です。…と、いうくらいまで私は多肉やブログをやってるのかなあ。

最近よく考えるんです。今お付き合いしているブロガーさんたちがもうちょっと年取って、そしたらその方たちがサボ会や協会のエライさんになっているとするじゃない。そのときは良い苗を優先して回してくれるよう今から根回しをウヒヒヒヒ

そんなサルサ69歳@不純なオニャノコ(20年前)です。

さて、残業だ休日出勤だと連続アップできないのが歯がゆいですが、こちらはこちらでマッタリ行きましょう。大阪多肉バカツアー二日目は、べーやん部長が咲くやこのはな館 「ハワイアンツアー」として記事にされていた、大阪は鶴見緑地の咲くやこの花館から始まりました。

私も行くまで知らなかったのですが、こちらはエキスポ90、国際花と緑の博覧会でパビリオンとして使われていた建設物だそうです。鶴見緑地はその跡地なのかな。緑が多くて、人でにぎわっていて、とてもよい公園だなあと感じました。(この花館しか歩いてませんけど)

ああっ! 今ホームページ見て思いだした。
ハワイアンツアーでほいほい歩かされたから戻るの忘れてたけど、ラフレシアの標本を展示してたんだった…。うう、失意。

ところで「多肉の旅」と銘打っておきながらあまり多肉とは関係ないのだけど気にしないでください。一度は行ってみたかったところなので、トラベルサービスさんにリクエストしたのです。

咲くやこの花館全景(クリックで画像が拡大します)

確かにパビリオン

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そんな咲くやこの花館温室の全景はこちら。誰ですか、こんな温室があったらなと言っているのは。(私です)

今の保有株では、入り口の数平米を使って終わることでしょう。しょぼい。

入り口で、きれいなおねーさんに「これからハワイアンツアーが始まるんですが、参加されますかー?」と訊かれました。きれいなおねーさんが案内してくれるのかと思いきや、

ハワイアンツアーのはじまり(クリックで画像が拡大します)

おばちゃん瞬間移動の図

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

案内人はハワイアンで大阪アンなおばちゃんでしたw

いや失敬。

ハワイを心から愛している、植物にとても詳しい方でした。いつもはあちらに住まわれているらしいです。肌もあらわなドレスを身にまとっていらっしゃいましたが、蚊とかは気にならないのでしょうか。ニンニク食べてるのかな。…そんなことはどーでもいいです。

木と着生植物(クリックで画像が拡大します)

木に絡みついて着生する

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

つらつらとおばちゃんの説明が続くわけで、それはそれで興味深く聞いていたのですが、気になったのが着生植物。

木と着生植物2(クリックで画像が拡大します)

素敵すぎる着生植物

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ああ素敵だよ着生植物。
何はなくとも着生植物。

え。なに、この良さがわかりませんか。いつか葦サボだって、こうやって着生させてみせるんだから><

着生植物と寄生植物、混同される方もいるようですけど、例えばラフレシアのように他の植物の養分を採って生きているわけではないんですね。根っこを支えにしてくっついてるだけです。

コルディリネ・テルミナリス(クリックで画像が拡大します)

久し振りだね愛知赤の諸君

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

お。どこかで見たような。

これはうちで枯れたコルディリネのアイチアカ。一個ぐらい抜いてもわかんなくね? ってくらいありました。

プルメリア “マルディ・グラ”(クリックで画像が拡大します)

あ、まーい。(古っ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

可憐な黄色い花は、プルメリアのマルディ・グラ。もしこの花館に行かれて、こいつが咲いていたらぜひ、香りを楽しんでください。くちなしのような、甘い芳香を!

なお、今回は特別に、この写真をこすると香りが楽しめるようにしましたのでどうぞご利用ください。コシコシクンクン。

ヒビスクス・クレイ(クリックで画像が拡大します)

原種 ヒビスクス・クレイ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ハイビスカスの温室もありました。さんさんと光が入ってイイ感じー。暑いー。

派手な園芸品種がある中、こちらはヒビスクス・クレイ。ハイビスカスの原種で絶滅危惧種なのだそうです。やっぱりさ、原種っていうのは地味なもんだよね。いや、地味だからアレだよねーと言っているんじゃないので誤解されないよう。セイヨウアジサイよりもガクアジサイのほうがかっこいいよなぁ。

そうそう、ヒビスクスヒビスクスと聞き慣れない感じだけど、考えてみたら「ハイビスカス」を違う読み方しているだけよね。

奇想天外ほか多肉(クリックで画像が拡大します)

ここまでにも何年かかってんだ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

多肉をやっている方はわかるかな、ウェルウィッチア・奇想天外。鶴仙園さんで子苗を売っていたけど、自分が生きているうちに見られるのは彼らの人生のどれだけなのかという感じですよね(笑)

※参考のためにリンク張っておきます。
ウェルウィッチア - Wikipedia

ハオルチア(クリックで画像が拡大します)

植え替えが必要なさそうでいいな

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

その元には、多肉がまあこんな感じで、ハオルチアが適当に植わってます。なかなか水はけの良さそうな土ですな。

アロエ・ディコトマ(クリックで画像が拡大します)

ディトコマかディコトマか紛らわしい

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

なにげにディコトマですよ!
アロエのディコトマ。うひょー。かっちょえぇー。

現地ではもっとでっけぇのがたくさんいるんでしょうね。

さて、本日の記事ラストはツアーの最後に紹介された、ハワイ・マウイ島のハレアカラ火山に生息するギンケンソウ。前にハワイ旅行に行ったとき、ハレアカラ山観光の日に熱出して、一人コテージでお留守番だったんだよねえ…(回想)

ハレアカラのギンケンソウ(クリックで画像が拡大します)

指さすおばちゃん

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

んなこたどーでもいいです。

セネシオの銀月みたいな白さがありますね。と、思ったのはあながち当てずっぽうでもなくて、これはセネシオと同じキク科なんだそうです。

こちらのギンケンソウ、和名で「銀剣草」と書きまして、学名がArgyroxiphium sandwicense subsp. macrocephalum。英名がこれまたカッコイイですね、Haleakala silversword。ハレアカラのシルバーソード! なんだかゲームの武器みたい。

Wikipediaのキク科ページにはArgyroxiphium属さん、ちょっと載せてもらってないようですが、キク科って多いんですねえ! へー。ではユリ科は…ふむふむ、ではベンケイソウ科は…ふむふむ、被子植物門、植物界、…うわーおもしれー。

(この間五分)

…あ、すみません。
しばらくブログの下書き忘れてWikipedia読んじゃってました。植物の分類って面白いよね。すっかり目が冴えた今、深夜3時です。

そんなこの植物、咲くやこの花館のページ「ギンケンソウが咲きました!」にもありますが、これが見られるのはこちらだけなんだそうです。一文、抜粋してみたのですが…

夏の暑さに弱く、水分は好きなのに湿度には弱いという矛盾をした性質をもつもので、とても栽培が難しいので.....

いやー
絶対育てたくないー

と、いう感じです。
意図してべーやんさんとは違う写真を選んでみましたが、いかがでしたでしょうか。やっぱり、同じところに行っても人によって着眼点が違うから面白いですよね。

結局ハワイアンツアーの話ってほとんど書いていませんし、自分の中では「ギンケンソウすげー」みたいな印象しかなくなってますが、ええと、とにかく楽しかったですこの花館。植物園はたのしーなー。

さて次回はいよいよジャングル突入です。
最終章へ続くっ!

【本日のお詫び】プルメリアの文章の中で、「今回は特別に、この写真をこすると香りが楽しめるようにしました」というのは真っ黄っ黄な嘘だそうです。お詫びして訂正いたします。(だまされたー

« previous 緑のウェブ屋多肉の旅「好っきゃねん大阪」(前編)
next course » 緑のウェブ屋多肉の旅「好っきゃねん大阪」(芳明園編)

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

Interlude - 置き場所貧乏

長い記事ばかりでは(私が)疲れてしまうので小ネタを一つ。

「置き場所貧乏」というのは最近どこかのブログさんで見つけたコトバで、…あいや、ブラウザ履歴を検索すればいいのか。正しくは Succulents,Go to Heaven! さんの置き場所貧乏&緑の鈴錦という記事でお見かけしまして、ああこれはかしこいコトバだなと(笑)。

いやね、大阪行く前に気づいていたことなんですが。
「鉢が増えたら、どこに置く?」

まぁいいや帰ってきたら考えるべ! ワハハハ! とその考えにフタをして出かけたものの、やはり…

ハオ棚(クリックで画像が拡大します)

乗車率120%、限界です。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こんなことに。
整理すれば置けると思っていた私が甘かった。
もはや穴に入りきってません。4号オーバーの鉢はすでにいろんな場所に飛ばされてるし。

もうひとつの硬ハオ棚はあまり収容量がないのですでに満員。ああもう、買うしかない。同じものをもう一つ。えぐえぐ。

あるんですよ? スペースならあるんです。隣との間仕切りの前にどーんと棚を置いたり、足の踏み場もなく鉢を敷き詰めれば。…できますかッ?! ベランダー、それできますかっ。えぐえぐえぐ。

しかしいい加減、ハオルチアにいい場所を確保して管理する、なおかつ自分の生活用スペースを取るために、多少ベランダ内の植物を整理することは覚悟しなくてはならないんだな。とりあえずキダチアロエ一人は実家に置かせよう。(ついにマロちゃんズ解散か…っ?

手間なので今回はいいやと思っていたけれど、今秋も放出会やるかなあ。ハオも10鉢くらいは一気に整理したいですね。ええ、ホムセンに売っているような普及種ばかりですが。

もちろん交換は不可で、押しつけるだけなのねんw

以上、ご利用は計画的にというお話でした。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

緑のウェブ屋多肉の旅「好っきゃねん大阪」(前編)

♪ホーミタィ オーサカ、べいぶる〜す....

…あ、どうも。気分が大阪から戻ってこないばかりか、関東の方には申し訳ない、時間差で台風連れて来ちゃったサルサです。…やややややや、台風来るな来るな来るな来てもイイから風吹くな(無理

とある日。

プルルルル プルルル ガチャ
「はい、べーやんトラベルサービスです」
「あのぅ、お宅のツアーを予約したいんですけど。パンフレット80ページ目の、これ…」
「ああー、『楽しく語ろう、大阪多肉バカ養成ツアー』ですか。お客さん運がいいですね。これ、今回で終了するツアーなんですわ」
「わぁよかった。添乗員さんは付くんですよね」
「はい、わたくしべーやんが同行させていただきます」…

と、いうわけでウェブ屋サルサ、前々からのプランを実行に移し、大阪へ多肉旅に行って参りました。もちろん上のやり取りがあったわけではなく、メールでついつい私の相手をしちゃったべーやんさんが行きがかり上、泣く泣くお供をしてくれたというわけです。全国津々浦々のべーやんさんファンの方、独り占めして誠に申し訳ない。

…ってー! こんなとこで数段落使っちゃってどうするのよバカ。
お察しの通り、本日も無駄に長いのがとりえですサルサです。さらにいいますと今回のタイトルは「兼高かおる世界の旅」に引っかけてるとかいないとか。

始めにお断りしておきますが、写真はフォトアルバムに掲載するものと同時に、一気にバッチ処理しているため、多少暗いものや重いものがあると思いますがご了承ください。本当は全部アップしたいくらいなのですが、記事がギネスブック級の長さになってしまうだろうことが予想されるため、後編終了後にアルバムへのリンクを付けようと思っておりますのでヨロシクヨロシク。

第一日目

行きは新幹線。あらなんてひさしぶりーん。
クルマで動くのが好きな私も、さすがに大阪まで行き帰りする気力も体力もなし。ましてやこうガソリンが高いご時世ではね…。

東京駅17番ホーム(クリックで画像が拡大します)

おじさんの背中のゼッケンが気になる

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

それにしても、新幹線のホームってなんでこう、ワクワクするんでしょ。小倉、福山、そんな地名を見るだけでなんかシヤワセ。

ほらほらー!
名古屋ですよ新大阪ですよ。
待ってろ多肉今行くぞー!

のぞみ(クリックで画像が拡大します)

写真撮ってダッシュ!(意外に余裕無い

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

のぞみが来たー!
コレに乗るんだぁー!
(↑バカ?

新幹線、といえばコアラ顔ひかりの世代ではありますが、このカモノハシもかっちょいいなぁ。

京都駅(クリックで画像が拡大します)

さよならのぞみ25号

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

…とやっているといつまでも多肉の旅ができないので、一気に京都に着いたってことでー。

のぞみ25号くん、またいつか会おう。

イエス、サルサイン京都!

京都駅構内の漬け物屋(クリックで画像が拡大します)

水菜の漬け物ください。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

構内にあった漬物屋。京都の漬物って美味しいんだよなあ。買って帰…。や、目的違う。

新幹線には新大阪まで乗る予定でしたが、この日の目的地の都合で京都駅下車。構内の喫茶店でモバイルしながら待つこと小一時間で颯爽とべーやんさん登場。

べーやんさんとは、ブログのコメントや多肉交換などでやり取りをさせていただいていました。他の趣味家さんともそうなんですが、不思議ですよね、会った瞬間から昔からの知り合いのような感じになれるのは。いやはや、これから最後までお世話になります…。

温室の一コマ(クリックで画像が拡大します)

温室の一コマ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

さて本日の予定はこちら、秘密基地。(業者名はサルサの希望により明かしませんし、問合せは一切受け付けないのでご了承…と思ったらべーやんさんがネタ晴らししているので、そちらでご覧くださいw)

いつもお世話になっていて、自分のハオ棚にも多くなってきたこちらの札。一度来てみたかったんですよね。二階部分が温室になっています。

温湿計(クリックで画像が拡大します)

じっとり汗をかく湿度と気温

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

参考のために、温湿計があったので撮ってみました。湿度43%、温度が31度。理想的な環境ですが…環境ですが…

蚊が! モスキートが…っ!
サルさんピーンチ!

しかーし!

その危機を救ったのはべーやんさんでした!
「ほら、蚊さん、おなかが空いたろう。僕の腕を吸いなさい!」…ああ、なんて心優しいヒトなのでしょうか。ハオに優しい人は蚊にも優しいのですね! 勉強になりました兄さん!

そう、べーやんトラベルサービスはフォローも完璧。つまるところ一人で刺されてくれましたありがとう。(実際私も刺されたけど…兄さんはよっぽど血や呼気が蚊好みテイストなのでしょうか)

温室の光景(クリックで画像が拡大します)

頭上注意(スコーン!

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ここではいろんなものがプラーンプラーンとぶら下がっています。ああ、温室だったらこういうことができるんだけどなー。

なんて夢想していると、ぱこーんスコーンと鉢底をアタマにぶつけます。

リプサリス・梅ヶ枝(クリックで画像が拡大します)

♪真っ赤な真っ赤なリプサリース!

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

これすごいでしょう。真っ赤な真っ赤なリプサリス。梅ヶ枝、というそうです。

物色の最中、T君さんも登場。いやいやドーモ初めまして。そんなこんなでお店の方とべーやんさんと、一緒になって遅くまでハオや多肉の話をさせていただきました。私は他の方ほどハオルチアや多肉の話、業界事情だとかというものに詳しくないと自負していますが、やっぱり実際に会ってお話しするのはネットで調べるのとワケが違います。もっともっと出て行かなくちゃなあと思いましたよ。今年こそ協会に…(まだ言ってる

あー… 勉強にもなったし楽しかったなあ。えへへへへぇ。
えへへへへぇ。(気色悪い

さて、その基地を後にしてべーやんさんが「ところで夜ご飯はどうするの?」というので、いや適当にホテルの近くで食べますよえへへへへぇ(←余韻?)と答えたんですが結局、そちらも付き合わせてしまいました。大阪と言えば…うどん? 和食? お好み焼きは明日に取っておくとして…

ああそうだ串揚げ! 串揚げが食べたいのねん!
(関西弁ヘタクソ、ってむしろキングボンビーかお前は)

入ったのは、モロに地元の方の出入りするような庶民的お店。
チャキチャキな感じのおねーちゃんがどんどん揚げてくれます。うずらうめぇ。レンコンうめぇ。テレビでは阪神 - 広島戦。飛び交う関西弁。ああ…なんか今自分、すげぇ、大阪にいるぞ。

モバイルノートと氷結レモン(クリックで画像が拡大します)

お酒はハタチになってから!

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

車のべーやんさんを前にして一人だけ呑むわけにはいかなかったので、こうして一人、シャワーを浴びた後に氷結で緑ブログと乾杯。

えへえへえへへぇ…と、大阪の夜は更けるのでした。

満腹度は、すでに6割。
中編へ続く。(三分割かっ!

next course » 緑のウェブ屋多肉の旅「好っきゃねん大阪」(中編)

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

多肉狩りWeb屋は西に

2008-09-14 Sun “その他
comments (4) | trackbacks (0) | 個別URL

いやー…
まさか、自分でもアホちゃうか思うんですが、まさかここまで来てしまうとはね。

というわけでこんばんは、今日からハンドルは「関西万歳☆サルサ」です。某大阪のビジネスホテルよりモバイルっております。缶チューハイ片手にけっこうよい気持ちです。家でも外でもあまり生活変わってませんなw

某所(クリックで画像が拡大します)

秘密基地

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ここがどこか?
…なんて書きませんよ、秘密の場所だからw

あーもう、手だの足首だの、出ている部分を刺されまくってかゆいです〜。でも、ずっと会いたかった方といっぱい植物の話ができて嬉しかったなあ。明日もがんばります!

今日は短め、もう眠いのでまたー。

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑