ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

ギャオスなハオルチア・ルテオローザ

過去記事を探っていたんですが、こいつは購入当初よりこちら、ちゃんと取り上げてなかったんですね。久し振りのルテオローザ=ヘルバセアです。ルテロザは旧分類の旧名ですが、ヘルなんとかより呼びやすいし(てきとーだ)(そういやてきとーさん元気かな)

Haworthia herbaceae (=H. luteorosea)

なぜ? なぜに貝殻? オサレー! じゃなくて…

ヘルバセア、旧ルテオローザ(クリックで画像が拡大します)

元はヤドカリ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

なにやらどこかで見たよーな、元のコイツの住みか。
大きくなったかな、と言われればそんな気もします。でも生長は決して早くないですね。

そんなローザちゃんですが、今日見たらギャオスがいっぱい誕生してました。もちろんちょっと前から兆しはあったんでしょうが、ちゃんと見てなかったもので。

ルテオローザの子株(クリックで画像が拡大します)

二匹のギャオス

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ギャオス二匹。

ルテオローザの子株2(クリックで画像が拡大します)

三匹のギャオス

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

くるりと回すと、今度は三匹のギャオス。

ルテオローザの子株3(クリックで画像が拡大します)

そして四匹のギャオス

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

またまたくるりと回すとさらに倍率ドン。
四匹のギャオス。

へー、ルテロザってこういう爆裂的増え方をするんだね。

6月と9月の姿を比較

一ヶ月前の酷暑、8月中には低い遮光度最前線にいたため、気づいたらうすら黒こげ番長だったローザちゃん。残念なことにそのときの写真はないんですが、酷暑の前と後の様子を比べてみました。

6月のルテオローザ(クリックで画像が拡大します)

6月のローザちゃん

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

いいですね、ミドリミドリとした、清涼感と透明感のある姿がね。

そうそう、コイツはハオルチアじゃなくて「ハオチシア」なんだった。(札より)

現在のルテオローザ(クリックで画像が拡大します)

某焼酎CMの「まる!」のようなローザちゃん

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ちょい色味が違うのは撮影時間の違いも影響してます。

潅水の頻度が少なく、辛い管理のせいもあり、キュウキュウと詰まってなかなかよい姿となりました。

人のローザちゃんをいろいろ見て回ったんですが、コイツは葉っぱがちょい細めのほうみたいですね。もしもっとツブがグログロでパリダっぽいローザちゃんをお持ちの方は…うふふふ…

くれ。(ええー

てなわけで、明日はちょっくら大阪いってきます〜
(ちょww サルさんまさか゜( Д ) ゜

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ローズゼラニウムが好きだから

ハーブって、ニオイをくんくんして「くふぅー!」とか「シャキっ」とか「えへへぇ」などとラリっちゃうのがいいんですよねぇ。

ミントはシャキっとなるニオイ。ローズマリーは、嗅ぐだけで健康になりそうなニオイ。レモンバーベナはお菓子のハイレモン喰ってる感じ。そして…

ローズゼラニウム(クリックで画像が拡大します)

モサモサローズゼラニウム

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ローズゼラニウムー。
ザキパークで買って長いことフニャ鉢で過ごさせていた二株も植え付け後、調子を取り戻しつつあります。あーもう、こいつはいくらあってもいいんだぁー。

ちゃんと嗅ぐと、「…アースノーマットのニオイ?」…まあこれ蚊除け植物としても売られているから、同じようなニオイ成分があっても不思議じゃないわね。ちょっと嗅ぐ分にはただの良いニオイですが、本気で嗅ぐとキモチワルイくらい良いニオイです。(褒めてるの?

アロマチクス(クリックで画像が拡大します)

多肉ハーブ、アロマチクス

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ハーブつながりの多肉ハーブ、アロマチクスも。結局冬も夏も置き場所を変えずここにいましたが、元気。夏後半からいきなりモリモリしだしました。

ああ…もっと、うふふふ…もっと大きくなってbisuiさんの親株に近づけ追い越せ〜

虫除けの話ですが、このローズゼラニウム、「蚊連草」という名前でも売られているのはご存じのとおり。調べてみたらこんなページが。

ホームセンターの記述によれば、 まめに枝を落して新芽を出させると蚊を寄せつけない効果がアップするそうです。 また、枝を揺らすと匂いが出るので、 意図的に枝を揺らすか風を送るといいようです。(植物実験室 (蚊避け)

実験と言いつつ残念なことに、このページでは蚊避けの効果までは更新されていないのですが、食用にしろ美容にしろ、ハーブは葉っぱを使って使って更新させていく生き物というイメージがあります。

確かにそのほうが元気なのよね。ローズマリーも、このまま行けば一気に枯れコース…という感じで夏に調子を崩していたので剪定してやったら、今けっこう新芽出してくれているし。

だいたい最近、うちにいるハーブ類の葉っぱ、伸ばしっぱなしなのよね。ちょっと刈り取ってやろう。

さて、そしてローズゼラニウムは何に使ってやろうかな。
少量だとハーブチンキ作るには足りないしなあ…。お菓子とか焼かないしなあ…。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

黒ウサたん+頭でっかち=悲劇

前のエントリでは、さまざまなご意見ご感想ありがとうございました。自分的にはもっと辛口でもいいくらいですが、サルサファンが減ってしまうといけないのであのくらいで(ぇ

そんなアレを読んで、「別に可愛いから買うのの何が悪いの。植物買うだけでそんな小難しいこと考えないといけないの。だいたいこの人何様」とドン引き&憤慨されちゃう方がいたら「植物なめんじゃねーよ○○(自主規制)」と微笑んで申し上げたい、ベランダー歴たかが3、4年の私なのでございます。(いや、可愛く飼ってもいいんですよ。それは誤解しないでくださいね。うんうん)

さんざ偉そうなことを書いてんだから、さぞやあなたはうまく育ててるんでしょうね、と卑屈になっちゃう方向けの今日のエントリなわけだ。

そうよ、私はサルサ。緑の天使。
さあ…見るがよい!

そして罵声を浴びせるがよいわ!
ののしって頂戴!
そういうてめーはナニサマなんだ、と声を大にしてー!

ダルマ黒兎耳(クリックで画像が拡大します)

気づいてお願い

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

お久しぶりのウサウサ軍団より、黒ウサ(ダルマ黒兎耳)です。

…が、なんかこう、変じゃありませんことサルさん?

あわれダルマ黒兎耳(クリックで画像が拡大します)

痛かったのー。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

折ーれーてーるー!
オーレ!(ゆーてる場合か

4本のうち、3本の茎がポッキリ折れてます!

一体、黒ウサに何が起きたのでしょうか。真相はっ…?

犯人(クリックで画像が拡大します)

私は無実です

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

←犯人

不在中に突風が吹いたのか、窓にもたれかかっていたらしい。その窓を帰宅した私が開けて…
→なんか窓が重い
→なんか引っかけた
→黒ウサなぎ倒す犯人

…え!
犯人自分じゃん、自分! こら!

福兎耳(クリックで画像が拡大します)

うさうさモヘー。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ウサはモケケなので夏は蒸さないように、直射は避けて木陰へ…と放置した結果、福兎耳はビロビロ。

いや、元気は元気なんですけどね。のびのびですけどね。

月兎耳(クリックで画像が拡大します)

そろそろ脱毛エステかしら…

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ギリまで水を控えていたので脇毛ボーボーがデフォルトになった月兎耳とか。

もうちょっと日照が欲しかったらしく、やっぱり全体的に間延びしちゃっているしねー。

ああ、みんなの罵声が聞こえるわ。
うふふ…うふふふ…(変態かよ

まあ、だらしはないけど全く問題は無し。
いずれにしてもウサ軍団はそれぞれ植え替え時期なんですよ。折れたら挿してー。伸びたら切ってー。切って切って挿して挿してー。切って切って挿して挿して切って切って挿して挿して

ああ…また増えるのねウサギ…

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

「多肉は手入れが要らない」にコーギする

最近、とみに目に付くこんなブログ記事。

「多肉は水が要らないので買いました」
「多肉が手入れしなくていいというので以下略」
「多肉は置いておくだけで以下略」「育てるのがラクで以下略」

なぜこれほどまでにはびこるのか、こういうイメージ。

結果、ダメにしてしまって「手入れの要らない多肉すら育てられないんだから、自分には植物飼うのは向いていないんだ」などとヌカしやがる、ってコリャ失礼。

「多肉植物」に対するイメージってあると思うんですよ。
多肉は水が要らない(もしくはすこーしだけでいい)、多肉は室内でもOK、多肉は世話せずともずっとその姿を保ってくれる楽な植物である。心当たりがある方もいませんか? …少なくとも、私はそんなイメージでしたよ。いや、それすらなかったかもしれないな。

でも、今多肉植物を育てている方の中で、「多肉は世話の要らない楽な植物だ、誰でも失敗なく育てられるからどんどんオススメしたい…」そんな風に考えられる方はいますか? 否、飼えば飼うほどその深遠さに翻弄されている方のほうが多いんじゃないでしょうか。

知らないことは罪ではないです。
だから、冒頭のように書いているブログユーザーさんを攻撃する意図は毛頭、まったく、全然ないんです。もちろん、多肉植物について調べてみるといったアクションはあっていいと思いますけど、私だってもし興味のない人間だったら、そこまでするかどうか。

第一の戦犯

普通さ、お店で買ったら、お店の人の言うことを聞きますよね。
そこで「水はほとんど要らないからラクなんですよー」って言われたら、それ信じますもの。お店の人は、売っているものについてはプロフェッショナルだっていう意識がありますから。

そして、当の売られている多肉が、穴のないガラス鉢にカラーサンドで可愛くディスプレイされていたら…そりゃ、可愛い物好きの女性なら「部屋に飾ってもいいかも」と思ったって無理はない。本当は外で日光を浴びて、いかつく育てると超格好良くなる植物だ…なんてわからないって。

綺麗にディスプレイして売る自体は別に構わないので、購入者に対して、訊かれればちゃんとその植物にあった飼い方を教えられる、くらいは当然だと思うんですよ。それこそ、ちょっとネットを探れば、いくらでも多肉ブログさんで正しい飼い方を見つけられることですし…。

頼むから、「これなんて言う名前ですか?」「うーん…多肉植物です」は無しにして欲しいんです。別に、学名までキッチリと札に書いておけなんて要求しませんから。

そんで、もっと多肉を見栄えのする、美味しそうな場所に置いてくれたらもっといいですw

第二の戦犯

最近はまだ少なく…いや、そうでもないかな。
「多肉植物は水が要らないので、窓辺や部屋の中をよごしたくないアナタにぴったり!」などと書きゃーがるインテリア・オサレ雑誌。

「種類によって違うので、詳しくは育て方を調べてください」くらいぼかして書いてあればまだいいほう。そんで、元は外や温室などできれいに仕立てられたタニクを撮影用にもってきてプチプチムチムチの状態で雑誌に載るもんだから、あの多肉はいつも何もしなくてもあの状態でいてくれるもんだと思ってる。いや、思わされてる。

これって、買う人の常識不足、知識不足ですまされないことのような気がするんだぜ。

とりあえず吠えます

夢を壊すようで申し訳ないけれど、放っておいても綺麗に育つ、綺麗でいてくれる植物なんていやーしない。よく「あのサボテンも枯らした」という言い方も目にするけれど、サボテンも根っこがあって、気孔があって、水や太陽や通風が必要な植物だって分かってます?

もうね、そんなに世話したくないならフェイクグリーンでも置いておけばよろしい(※環境上いたしかたなく、もしくは好みで置いている方には失礼な言い方になることを謝っておきます)。

もし飼い猫が、空になった水飲みの周りをうろうろして鳴いていても、具合悪そうにぐったりしていても、放って遊びに行くことができますか?

口を聞ける聞けない、目に見えて動く動かない、そんなの関係ないの。同じなの。植物は生きてるんですよ。

物言えぬ植物の、せいいっぱいの声を、五感を働かせてくみ取って上げようよ。そして、「もしかしたら植物とコミュニケーションが取れたかも」と思ったとき、植物は予想も付かない素晴らしい姿を私たちに見せてくれるはずなんですよ。

なんか話がずれてきてしまったけれどついでに、誰でも最初は初心者だから。で書いたことをここでもう一度書かせて欲しい。

グリーンサムとかブラウンサムなんて本当はいないんですよ。
すべては飼う術を知らない、経験がない、本当はやる気がない(気合が入らない)、環境に合わない(ことを推し量れない)…「なんかわからないけど私が飼うと枯れる」なんてことは有り得ない。

ダメになるには絶対に原因があるのだから、そんなコトバで自分を安心させたり、擁護しないでほしいのですよ。(もちろん、私自分がすべて綺麗に育ててないことを含めてね…)

んー、何か今日は文字ばかりで読みにくかったでしょうね、すんません。それではまた。

当記事へのコメントはこちら » comments (20)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (2)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

萌ゆるばかモケハオルチア

さて、[結果発表] この会話をご当地方言で訳してサンキュウ!では20数カ国語ならぬ20数方言をしゃべくるコレクタに「ばかモケだらあw(遠州弁)」「相変わらず毛深こおすなぁ(京都弁)」などと言われ続け、どーせどーせボクは毛深いさ悪いかウハハハハー! と開き直った当のモケケとそのお友達をご紹介。

左:ドドソンギガス、右:ボルシー

ギガッギガのハオルチア・ギガスと、分頭しているボルシー。

ドドソンギガス、ボルシー(クリックで画像が拡大します)

左:ドドソンギガス、右:ボルシー

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こういうおケケものは頭上から潅水すると中が蒸れるので注意、と言われていたりしますが、自分は気にせず大きく振りかぶってジョボボボボーと水遣りします。他のハオよりもなお乾かし気味にいたしましたが、まあなんとか生きてます。

ドドソンギガス(クリックで画像が拡大します)

ドドソンギガス

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こんな毛まりみたいな植物の、どこがいいのー? と言われても困るんだがな。

チャームポイントは、毛を全部刈ったらすごく地味なハオルチアになりそうなところです。

さあ、こっから画像大きめに行きますわよ。

ボルシー(クリックで画像が拡大します)

二頭のボルシー

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

はいそこのキミ。
かすれたタマネギの写真ばっかりとか言うなー。

よーく見ると実はみずみずしい葉っぱをしているし、ムッチリしているのだよ。着やせするタイプです。

ボルシー2(クリックで画像が拡大します)

透明のノギが魅力のボルシー

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ほら。ほら。
この、透明で大きめのノギが、ムカデの脚みたいで可愛いでしょう。

…ああっダメだわ。こんなことを書いたら嫌われてしまうわ。

ボルシー3(クリックで画像が拡大します)

美しい窓を誇るボルシー

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ノギとかモシャラモシャラとかに目を奪われがちですが、ボルシーさんは非常に美窓。

ブラックベルディアナもゴルドニアナも目じゃないわー。悔しくなんかなーい♪

えー、本日はわたくしの自己満足のためにえんえんとタマネギ画像を連ねたことをお詫びいたします。ぜひとも明日は、オニオンスープなんぞ喰らわれんことを。アーメン。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑