ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

有刺クーペリー、恋のABCコンプリート

物事のイロハ、とか恋のレッスンABCなどとはいいますが、「物事の五十音」「恋のレッスンあかさたなはまやらわん」とは言いませんね。レッスン多すぎるんでしょうか。

どーでもいいのですが。

今日はハオが分かる方もそうでない方も、「えーどこが違うの」は禁句です。ウヘヘヘ感とやっちまった感を同時に味わっております。

「有刺クーペリーがほしいほしいほしい」とほざいたら、「某所に売っているだろうから、そういうのを安く手に入れてイカツく仕立てたらよいよ」と助言をいただいたので…。

有刺クーペリー エースタイプABC(クリックで画像が拡大します)

有刺クーペリー エースタイプABC

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

おぅっ…コンプリート。
AがなかったCがなかった、ならば一つしか買わなかったろうに。この三つが生長していってどう差が出てくるのか、見てみたくなっちゃったのです。有刺クーペリー エースタイプのABC。

有刺クーペリー エースタイプA(クリックで画像が拡大します)

有刺クーペリー エースタイプA Haworthia cooperi var.cooperi

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

エースタイプA。
まだ小さいのでなんとも言えないけれど、Aです。(他に言いようがない)

有刺クーペリー エースタイプB(クリックで画像が拡大します)

有刺クーペリー エースタイプB Haworthia cooperi var.cooperi

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

エースタイプB。
すでにいっぱしの大きさではありますが、ちょいだらしがないですねw

これからどんどん締めてかからねば。

有刺クーペリー エースタイプC(クリックで画像が拡大します)

有刺クーペリー エースタイプC Haworthia cooperi var.cooperi

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

エースタイプC。
おっ、葉っぱの感じは一番イカツいかしら。ぎゅっとした感じもLoveですな。

ニシさんのサイトでは上からの写真だったのでちょっとわかりにくく、実際モノを並べてもピンと来なかったんですが、こう写真を付き合わせてみると…ABCの違いって葉っぱの幅なんですかね。(え、常識?)

窓の大きさはそう変わらないけど、AからCに行くにしたがって葉っぱのノギや印象がイカつくなっているような。クーペリーだしこれから涼しくなるし、うちに慣れてくれればぐぐっとかっこよくなってくれるだろ。ああ、真っ赤な有刺の勇姿が見たいぜ。

今日のザキパークの様子

前回ザキパークの記事で「セダム・クラッスラ・エケベリアなどの多肉ですが、ちょっと置いてある場所が暗い」と書いていた多肉植物は。

今日のザキパーク(クリックで画像が拡大します)

今日のザキパークの様子。寒冷紗がかかった多肉植物売場

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

一段と明るい温室に移され、20%遮光くらいでイイ感じになっていました。こんなふうに並べてあると手に取りやすいですよね。

ハオルチアや球根は数が変わっていませんが、アガベやサボテン、リトープスも少々、そしてコーデックス。温室が微妙な多肉色に染まりつつあります。私らは面白いけど、どうなんでしょうね。ちゃんとハケるのかなあ。

ザキパークのサイトも少々リニューアル中のようです。「ハオルチアの育て方」とかもあってアラ詳しいわ、と思っていたらニシさんのサイトの文章ですたw(別に悪いと言っているんじゃない)

今回がらみでもうひとつネタがあるので、また後日にでも。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

小っちゃな頃から悪ガキの仔ハオるっちゃ三名

残暑とか言っているうちに、今日は本格的な秋でスね。
現在ベランダの気温は22度。一週間前は必死こいて冷茶(うちは冷ジャスミン茶)を作っていたのに、ホットコーヒーやホットココアが恋しい気候です。素足じゃキツイですね、靴下靴下。

こんな天気なのでベランダが暗くて、せっかくの休みなのに写真が撮れません。植え替えするにも…うん、なんか寒い…(こんなセリフが出るとは!)

今日は、掻き仔をいただいた中から三名の悪ガキをご紹介します。
なお今回の記事から、文章中の画像をクリックするとウィンドウ内で拡大するようにしました。拡大した画像をもう一度クリックすると戻りますんで、まあ適当に。(JavaScriptを効かせていない方は今まで通り別ウィンドウで)

マルミアナ(クリックで画像が拡大します)

ノギノギマルミアナ。(という名前のハオはありません)

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

まず一番は、昨年秋にいただいたレイトニーあらためマルミアナ。そのまま冬に突入したので生長がよくわからず、春から夏の間は水遣り頻度の関係でぺったんこ。やっと最近、本調子になってきたかな。少量ながら透けるノギと草加減がLove。

謎ハオ(クリックで画像が拡大します)

謎ハオ

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ちっちゃな頃から悪ガキで、掻き仔2ヶ月後には不良と呼ばれたギザギザハート…とご紹介しようとしたんですが、他のと見比べるとどう考えてもギザハーじゃないぞ。もっとブツブツしているイメージなのだが。

私は長いことギザハーをもらったと思いこんでいたんだろうか。でも他にそれっぽいのないしなあ。まあ、窓が大きくてムチムチで美味しそうだからいっか。で、こいつは誰ですか?

シュルドチアナ・ミニマ(クリックで画像が拡大します)

シュルドチアナ・ミニマ Haworthia schuldtiana var.minima

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

えー、こちらは出典明らか。ちょい前に某所より強奪してきたシュルドチアナ・ミニマ(Haworthia schuldtiana var.minima)です。

透明感もあって、ギザギザで、行く先が楽しみなミニマ。…あ、今、記事書いてて気づいた。ミニマ、ってことはシュルドチアナ・マジョールの反対ってコトなんでしょうか。シュルド魔女の矮性種ってこと?

まあそんな感じで悪ガキたち、生長しています。
もしよろしければ詳しい方、上の二名の詳細か憶測を希望。

二日ほど前にブログテンプレを変えました。緑ブログVer.3ってとこです。前のデザインはやっつけ感があっていー加減飽きたので、ちょっと磨いてみました。緑ミドリ、と脳天が緑色に染まりそうな緑ブログを今後ともよろしゅう。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

モッ●リモンスト、ハオルチア

あー。ひどいですねこのタイトル。
別に今さら気取るでもないので伏せ字無しでもいいんですが、そうするとすぐに変なスパムトラックバックに好かれてしまうのでめったな単語が書けませんの。なので、貴方の脳内では●に「コ」を当てて読んでくださいね。モッ●リモッ●リ(やめぃ!

さて、自分的に秘蔵の部類に入るのがこの、「ハイブリッド モンストNo.69」と名づけられたハオルチア。何がハイブリッドなんだか69番なんだか詳細は分からないのですが、バディアがかかっているのではないか、とのこと。ハイブリッドといってもECOじゃないんでお間違えなきよう。

結構前からいるので記事にはしたかったものの、こいつ、写真撮るのがめっぽう難しいんです。だから今回も、出したかったけど出したくなかったんです。これはカメラのせいなのか自分のせいなのか。ぐぐっとマクロで寄って、ブツブツ撮りたいんだぜ!

写真:ハイブリッド モンストNo.69(クリックで拡大)

えーとこれはどうなってるの? とお思いの方。
真上からの画像をどうぞ。

写真:ハイブリッド モンストNo.69・2(クリックで拡大)三頭がからみあっているモンスト状です。これこのまま、三方へ向かって大きくなるんだろうか。変なところから仔が出てきて困ったりとか。

写真:ハイブリッド モンストNo.69・3(クリックで拡大)記事タイトルの「モッ●リ」は、全体的なフォルムではなく、この条理なのです。うんごめんね写真ボケてて。

なんですかね、この不思議な模様は。

写真:ハイブリッド モンストNo.69・4(クリックで拡大)凹凸の激しい葉面と、どの葉をとっても不規則な条理。よーく写真を引き伸ばしてみると、表面は細かくてちょっとトゲ感のあるブツブツで覆われています。

しかしこれ、何と何の子でしょうね。バディアxデケナヒーあたりもアヤシイ感じがするのですが。ま、いずれにしても、今後を楽しみに成長を見守っていきたいと思っています。モッ●リモッ●リ。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

葦サボモサモサの残暑ざんしょ。

葦サボモサモサの画像が見たいかーっ?
見たいなーっ?!

というわけでこんばんは、思い出したように葦サボの人、サルサです。本日は独断と偏見により、ヒューケラモリモリの後は葦サボモサモサ画像をお送りいたします。今日のネタ元は弁慶99さんの多肉world  多肉?サボテン? 〜ハティオラ〜でがす。今日はマニアックスではなく、普通に画像をお届けします。

弁慶さんのコメントで「大鉢一杯になって欲しいぃ。」というのがあったので、とりあえず葦サボいっぱいの画像をチェケラ。

写真:葦サボモサモサ(クリックで拡大)

ほーらもう。どこからどこまでが葦サボなんだかわからないつーの。この中には7種類の葦サボがいらっしゃるんですけど。

真夏もピークを過ぎたので、お日様全面バックアップ。蒸し暑さ大好きっ子なので、やっぱり夏は非常に元気ですね。株元が蒸れないようにだけ気をつけてあげて。

で、一番大きいと思われるやつを出して撮ってみました。
ハティオラ・サルコル(Hatiora salicornioides)、通称猿恋葦です。

写真:Hatiora salicornioides(クリックで拡大)

土が乾いてるのに重い! 茎が重い!
参考にジッポーのオイル缶を置いて撮った画像もあるんですが、逆に大多数の方にはなじみが無くて比較しにくいんでやめました。左下の4.5号の黒プラ鉢が参考になるでしょうか?

3年と3ヶ月前の猿恋葦(クリックして拡大)ちなみに上のハティオラ、3年と3ヶ月前の画像がこれね。ああ、なんてチビw

ああ、こうしてみるとやっぱり葦サボはいいなぁ。
秋になったらちょっとウヘヘでアレしよう。(何)

当記事へのコメントはこちら » comments (13)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (2)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

あれま、ヒューケラが結実してる。

結果から書けば、結実している写真だけ載せれば気が済むんですが、最近ヒューケラは記事にしてなかったもんでついついダラダラと書いております。まぁ相変わらずなので、お暇な方は読んでってね。

夏は冬ほど強くない、と言われている観葉植物・ヒューケラ。
真夏は日陰に避けてとありますが、葉っぱが汚くなるのを承知なら、場所替えなどせずともそれなりにたくましく生きていてくれます。

写真:ヒューケラモリモリ(クリックで拡大)うちのは、他に置く場所がないのでいつも定位置。寄っているので分かりにくいけど、左二つは保水性がよい鉢なので、水遣りは2週に3回くらいで済んでるかな。

意外に元気そうでしょ?

写真:ヒューケラモリモリ2(クリックで拡大)日の当たり具合ですが、すだれ越しなので日の出から11時くらいまではこんな感じ。そのあと1時間くらいは、真上から直射日光を浴びます。

写真:ヒューケラ・ドルチェ「ピーチパイ」(クリックで拡大)5月半ばくらいの写真ですが、ほどよく光が当たったドルチェ「ピーチパイ」は本当に発色がよいです。もちろん今は地味な色ね。ジンジャーエールと見分けが付かないかも。

さて、時期はずれついでに、記事に上げそびれていたヒューケラの花をちょっとだけご紹介します。同じく5月半ばの写真です。前冬の異常な寒さは、ヒューケラの花が付くには非常に良い条件とあって、ほとんどの株が花を付けてくれました。

写真:ヒューケラ・ドルチェ「ピーチパイ」の花芽(クリックで拡大)これは上のドルチェの花芽。思いっきりショッキングピンクなのよね。女子が好きそうな色です。

写真:ヒューケラ・シルバースクロールの花芽(クリックで拡大)シルバースクロールの花芽。ちょっとつくしに似ています。

ヒューケラたちはこんな感じでそれぞれ花芽を出すと、花茎を樹高の4倍近くも伸ばして虫たちにアピールします。地味な花ならではの知恵というのかな。

そんな茎をからだに引っかけて何本踏んだことか。命の営みを邪魔してごめんなさい。

ヒューケラの花 三色三種

写真:ヒューケラ・ライムリッキーの花(クリックで拡大)たぶんライムリッキーの花。「花は白」と書かれているところもあり、もうちょっと日が当たっていれば白なのか、肥料や土などの条件が違えば白なのか、よくわかりません。

写真:ヒューケラ・バースデーケーキの花(クリックで拡大)うーん、たぶんバースデーケーキの花。サギソウのような、もしくは言うことを聞いてくれない朝の前髪のような感じです。真っ白ね。

写真:ヒューケラ・シルバースクロールの花(クリックで拡大)これはおそらくシルバースクロールの花。梅のような桃のような桜のような、可憐な花を見せてくれました。

何の花かを特定するのに「たぶん」「おそらく」というコトバが付くのは、花茎がその株元から生えているのをちゃんと確認していないから。もう、だってとにかく一気に咲いたものだから、どれがどれって把握してないんですよ。参考にしようとしている方がいたらごめんなさいね。あと、断定できる方はよろしくお願いします。

さてさて、やっと現在です。

こうしたヒューケラの花茎、咲き終わったらほとんど切ってしまっていたのですが、一番最後に咲いてそのまま放置していたものがあったようで…

写真:ヒューケラの種?(クリックで拡大)こうなりました。

うわ。このプックリとしたナニは…け、結実? 種?

(記事タイトルで分かっていても、流れ上いっしょに驚いてください)

写真:ヒューケラの種?2(クリックで拡大)もういっちょ。

うーん、こうなったら採種するしかあるまい。って、いつ採ったらよいのだ。ヒューケラの種って細かいんだよね。どうしたらよがざんしょ。ネットでも張っておくか。それとももう切っていいですか。

上のヒューケラはおそらくジンジャエール。うーん、こうなると知っていたらオブシディアンは茎切らなかったのに。

って、あれ? ヒューケラって自家受粉するんだ?
そもそも花とか受粉とか種とか実とか、植物のことに詳しくないんだな自分。詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

当記事へのコメントはこちら » comments (2)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑