ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

ガッチリ男らしいコレクタ二名

今週に入ってから毎日、昼は蒸すけど夜は涼しく風が通り抜ける、心地よい日が続きます。いやぁ快適快適。勤務人は正直、いくら昼が暑かろうと帰宅後の自宅が快適ならそれで良いわけで。

さて今日は、眺めていると(私が)ウヘヘとなっちゃう、大型のハオルチア・コレクタ二名をお届けしまっしょー。そうそう、血管系が苦手な方はここらへんで回れ右しておいたほうが無難かとw

関西某隊長の園より我がベランダに降臨した、堂々4.5号鉢にお住まいのコレクタ1号・2号(匿名希望)です。

写真:ハオルチア・コレクタ1号/2号(クリックで拡大)

左は直径約9センチ、右は10.5センチというところ。
プラ鉢トレーに刺さらない大きさなので、思いあまってベランダ沿いの一等地にお引っ越し。日照をものともしねー頑丈なやつらです。

写真:ハオルチア・コレクタ1号(クリックで拡大)上の写真、右からご紹介しますのがコレクタ1号。特に○○コレクタ、とかいう名前は付いていませんが。

透明感のあるピカピカ窓、正統派の条理。美しすぎてどうしよう。

ちなみにこの仔が、ちゃかさんのところへ家出して行きました。

写真:ハオルチア・コレクタ2号(クリックで拡大)そして最近の新顔、コレクタ2号。こいつは葉のフォルムと、木の葉っぽくて複雑な条理が特徴。

このペタペタ感と、条理が赤く染まる感じが非常に気に入っている一品。まさに血管みたいじゃないですか。

ああ、いいなあコレクタ。Loveだよ、Love。
漂う男らしさがス・テ・キ♪ きゃっ☆(←バカ)

某隊長の園からは時間差でいろいろなブツをお迎えしているので、こいつらにしてみれば、

「あれー、コレクタじゃん。お前も来たの?」
「お。久しぶりじゃん、元気? どうよココ?」
「んー。可もなく不可もなくって感じ?」
「つぅか上にいるのボルシー? お前相変わらずモケケだなぁー」

…なんて話してんだろうなァとファンタジーに妄想しています。

昔は図鑑で眺めるだけで、「まだまだ自分には…」なんて遠慮していたコレクタ。こう見えても多肉歴はたかだか三年程度なんですが、いつの間にやらこんな大株が並ぶ、分不相応なベランダになってしまいました。多肉の神様ごめんなさい。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

復活の寿系レツーサ二名

いんやー、土日は本当に蒸し風呂のような暑さでしたね。
人が来ていたので仕方が無くエアコンを入れたのですが、フィルター掃除とかしていなかったせいか部屋がまったく冷えなくて、もうこりゃ笑うしかねーなアハハハってな感じのサルサです。ドーモドーモ。

笑うしかねーなといえば、うちの寿系レツーサ。
うちにきて早い時点からこじれ始め、なかなか本来の姿を取り戻してくれなかったのです。

写真:レツーサ(寿)の根、が無い(クリックで拡大)これは昨年の即売会で買ってきたレツーサ寿ですが、様子も見ずに放置していて、ある日グラグラするのでひっくり返してみたら根がねーぜ! だったレツーサの根がねーぜ!の巻。本当ビックリ。

写真:1年前の寿宝殿(クリックで拡大)そして、2年前にはうちにいた寿宝殿。これは昨年の5月末の姿で、まだ盛り返してきたほうかな。確か、梅雨時期にびろーんべろーんと見るもカッチョ悪い姿に徒長させてしまったのです。こうなると自然、目をかけなくなってしまうのが悪いところ。

写真:3ヶ月前の寿と寿宝殿(クリックで拡大)寿は、根っこを出して調子が良くなる→鉢の中が乾かずに根っこを腐らせる、のくり返しを何セット経たことか。自分でいうのもなんですが、よくぞ朽ちなかったものです。これは4ヶ月前、レツーサ祭りでぃ! てぃてぃっ!のとき。

冬とはいえ、手をかけてやっていないのが一目瞭然という感じ。それぞれ一年以上経過していますが、調子の良い期間のほうが少なかった…。

のだが。

写真:レツーサ・寿と寿宝殿(クリックで拡大)

ハイ来ました、これが本来の姿に近いものです。やっとやる気になってくれました。寿はゴッツくてふっくら、左の寿宝殿もバランスが良くなって来ました。今の時期なら、最前線に置いたほうが調子が良いみたい。

写真:寿宝殿(クリックで拡大)特にこの寿宝殿ですよ。

仕立て直しにどのくらい時間がかかったかなあ…。(ピンボケ陳謝)

写真:寿のゴボウ根(クリックで拡大)これは寿の、横っちょから見えている根っこを激写。こう太い根っこを出してくれれば一安心です。

ハオルチアの生長にはまず根っこありき。健全な根っこで初めて、元気な葉っぱが宿る。嬉しいわ。

寿系のハオルチアはスケスケでもプチプチでも柔らかくもない、いわゆる女子受けのいいハオルチアではないので人気薄かもしれませんが、「どーだ俺様はレツーサだ参ったか!」という感じが好きなんだよなあ。

ところで、なんだかんだで手間取っていて、実はこの時期になってもハオルチアの植え替えをまったくやっていないんです、私。そして「週末はやろうかな」と思っていると、半ばあたりにうっかり水やってしまったりして。ああ、郵送する予定のものにも水やってしまったんです…Kさんもうちょっと待っててね(私信・はぁと付き)。

4枚目、5枚目の写真にツマヨウジが見えるのは、植え替え・鉢上げしようと思っている株の目安。調子が悪い株というのはそうそうないんですが、鉢のフチに詰まって葉先が曲がっちゃっていたり、新芽の葉っぱが小さくなっていたり…。今週末こそ面倒見てやらねば。

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

多肉の寄せ植えならぬごった植え特番

いわゆる「多肉 寄せ植え」で検索すると、かわいくオサレでジャンキーな鉢とか、かわいいカップとか、もしくはタブローみたいなものがヒットすると思うけれど、うちのはそういう色気あるモンじゃないです。

そもそも自分は一個一個の鉢で楽しみたいほうで、寄せ植えするのは好きではないんです。が、どーしてもどーしてもスペース上、ごっちゃ植えにしないとアカンものも出てくるからしようがなくやるだけです。セダムのようなものは、ごっちゃにしたほうが管理が楽ってのもあるんですけど。

さ、言い訳終了。も一つ言い訳をすると、今日の記事の半分は使い回し写真でできています。by バファリン。

珍しく寄せ植えっぽく同属をまとめて

素材さえあれば割と簡単にできるこれら。材料は100円均一のカゴやら、麻布やら、プラ鉢やらです。

写真:セダム(クリックして別ウィンドウで拡大)セダム同士はやりやすそうだけど、セダムの中でも日照があってナンボのもの、木立の間からの光くらいがいいもの、とまちまち。

割と日照に強い雲仙マンネングサとドラゴンズブラッドは相性抜群。(テーマは「コーヒー」のセダム鉢

写真:セダム(クリックして別ウィンドウで拡大)白雪ミセバヤはモッサモサにしたいですよね。比較的平坦な鉢に、水平に増やすのが理想かなー。うん、今はこれより上に伸びちゃってるけど。

日照に強いミセバヤは、同じく強い立田鳳やプロリフェラと。(セダム+アイアンかご=オサレのシンパシー

写真:センペル(クリックして別ウィンドウで拡大)うちのブログではあまり登場しませんが、センペルはこの4つ(一つは小さくて子株とごっちゃになっている…)。すべてもらいものですが、元気でやってくれています。なんだかんだ言いつつ、同じ属を同じ鉢に植えるのが一番失敗しにくいかな。

と、ここまでが見ばのいい感じで、いわゆる「寄せ植え」と書いても恥ずかしくないものたち。以下、ごった植えゾーンに突入します。

同じ属を中心にごった植え

写真:アエオ&セダム(クリックして別ウィンドウで拡大)アエオ同士を植えるのもお手軽でおすすめ(梅雨の中休み、爽やかに黒法師は吠える)。高低差があるとまだいいんですが、同じくらいの背丈だとちょっとやりにくいんですよねー。

私はこれにお水好きなセダムを合わせましたが、グリーンネックレスを合わせる方も多いみたいです。一方は上へ、一方は下へと、バランスの良い鉢になりそう。同じ属ではなくても、水加減や日照加減が同じくらいのものを合わせると成功しやすいです。な、わけで、こいつとグラプトだと、アエオニウムにお水が足りなくなってかわいそうでした。

写真:ほぼセダム(クリックして別ウィンドウで拡大)もらったセダムは放り込んでおけー。というプランター。いや、これは仮の住まいであって、本物と違うのよ…と言い訳しつつ。もちろん寄せ植えなんかではありません。

写真:硬ハオ(クリックして別ウィンドウで拡大)で、ハオルチアですけど。
十二の巻なんかはよくサボテンと一緒に寄せ植えされて固められてお店にいることが多いですよね。

本来、ハオを寄せ植えに使うのは好きではないし、正直おすすめはしないです。この鉢だけは成り行きで。

ハオを大きい鉢にごった植えするときは、できるだけ同じくらいの大きさの株を選ぶほうがよいです。根っこの長さや深さが違うと、一つだけヘタったりしてしまいます。それに少なくとも一年に一度は根っこの様子を見て、整理してあげるべしです。気づいたら鉢の中は根っこだらけの大運動会、なんてことに…(硬ハオ寄せ植え鉢にジュニアーズ誕生の1枚目写真)。

多肉間の異種格闘技戦ごった植え

ちょっと疲れてきましたが、まだまだ行きます。
今日は15分拡大特番で。ええっ嘘っ、ビデオ54分までしか予約してないよ! みたいな感じです。

写真:グラプト&セダム(クリックして別ウィンドウで拡大)グラプト交配とセダム。緑のセダムはグラプト交配よりお水好きなんですが、今は梅雨で雨が降り込んでくるのでちょうどいいみたいです。といって、乾かされていてもそのうち復活しているオットロしいやつ。

写真:○○ベリア&セダム&コリウス(クリックして別ウィンドウで拡大)この前にご紹介した(続・○○ベリア三連発「立田に斑が…」)、セデベリア・パキベリアやセダム、そしてなぜか多肉コリウスごった植え。日照にも強く、乾かしても強く、といって雨ざらしにも強い。

ユニット名は「多肉最強伝説」。

写真:アエオ&セダム(クリックして別ウィンドウで拡大)コロンツルン、としたものたちを一緒に植えてみました。写真のバランスが悪いのはご容赦。アエオの小人の祭り、セダムの玉葉、ダルマ松の緑。

赤い玉葉は色も落ち、最近激しく徒長という名の生長中。だって梅雨が梅雨がっ…。


プラス観葉植物の異種格闘技戦ごった植え

さー、最後です。本日のメインイベント。

写真:パキラ&セダム&クラッスラ&クロホウシ(クリックして別ウィンドウで拡大)そもそも今日はこの写真だけアップする予定でした。「パキラの株元には何を植えていますか?」というコメントをいただいたのがきっかけで。

観葉植物でも、比較的乾燥に強いパキラは、ちょいお水好き多肉とよう合います。パキラの大きい葉っぱが適度に遮光してくれるのもいいんです。セダム、アエオニウム、そして男爵さんからいただいたクラッスラが同居中。といってもこれは鉢が無かったときに「ごめんね、ちょっとここで」と挿したものなんですけど。

そしてぎゅっと詰まっていたクラッスラ・天狗の舞は、これまた徒長中。梅雨が恨めしいですがいたしかたありません。ごめんよ男爵さん。

写真:セネシオ&ペペロミア&エスキナンサス(クリックして別ウィンドウで拡大)えー、これはなんだというブツ。ペペロミア、セネシオ、そして赤い花を咲かせたエスキナンサスがごっちゃに。

これはかなり前の写真で、今はもう少しマシに生長してますから里子の皆さん。ペペなんか元気だよー。

…というわけで、いきなり何かを寄せ植えにして失敗することはどなたでもありがちだと思うのですが、観察したり世話したりしていくうちに「これとこれは合いそうだ」というのが段々に明らかになってくると思います。

他の多肉ブログさんですと、そういった組み合わせもさることながら、オサレに美しく寄せ植えされていて非常に勉強になると思いますので、そこらはどうかヨソでお勉強くださると幸いです。ナニトゾナニトゾ。

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

放出会の感想とお礼

2008-07-01 Tue “その他
comments (8) | trackbacks (0) | 個別URL

え? いや違うのよ。ネタがないからと違うのよ。
お礼として、つねづね書こう書こうと思っていたのよ。ね。

なんだかんだともう一ヶ月も経ってしまいましたが、今回も無事、というか一応、大盛況のうちに放出会を終えることができました。

今回も特にシバリを設けず、ご応募スタンバイ。お初の方が8割近くいらっしゃる状態で最初はどーなることかと(失敬)思いましたが、応募してくださった皆さん全員、本当に良い方ばかりで。真摯に、迅速に連絡をしていただけて嬉しかったです。まあその、あれだけ文章で脅せば当z(ry

このたび、勇気を出して応募しましたと書いてくれた方。
緑ブログがきっかけで、多肉が好きになったと書いてくれた方。
これをきっかけに、とブログで交流ができた方。
絶対に大切に、大事にしますと書いてくれた方。
「む、む、娘さんをください」と書いてくれた方。
現物を見て「おひゅうぃお!」とわけの分からない声を上げた方。
こんな風に盛りつけましたよと写真を添付してメールをくれた方。

もうね、こちらこそアリガトウと言いたいです。
ベランダから、いろんな方に向かって声を張り上げて。

自分のところで増えた苗が、また日本の何処かで生きている。
なんというシヤワセでしょう。

あ、生きていなくても、それはそれでしようがないです。
つながり合いができた、ということが嬉しいんです。
そう、私ってなんていい人(違

みなさんは放出会二期生として、誇りを持って旅立つが良い!
母は…ベランダの陰からヒソカに見守っていますよ。皆さんのおかげさまで、ベランダに転がしていた鉢がそこそこ整理もできまして、これも有り難く思っております。

うちはですね、あまりベロンベロンと増えるような、皆さんが好きそうな肉というのがあまりないのです。が、もしまた放出する気になったときは、よろしくお付き合いくださいね。

写真:ウェブ屋ガーデン(クリックで拡大)

里子が旅立ったふるさとより、ウェブ屋が愛を込めて。

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

およそ半年ぶりのザキパークレビュー

今日も無駄に長めの記事ですよぅ。
どちら様もおトイレは済ませましたか。

ザキパーク…「Oザキフラワーパーク」と言えば「ハオルチアがいっぱいある、ニシさんの関東支店みたいなもん」というイメージがもう定着しているので、今さら情報を出し惜しみしなくてもいいよね。

ここへ行くと、特に欲しくなくても品揃えと安さでついつい…となってしまいがち。もういい加減にしよう、とザキパーク断ちをしていた私なのですが、昨日たまたまお店のページを見ていたら入荷情報があり、その写真に釘付けになってしまったのです。

…えっ? 球根があるじゃん。
行くしかないでしょう。給料日後だし!(半月前だけど)

来店にあたりまして、一つ決めていたのは「ハオルチアは買わない」ということでした。ザキパークへ行って、ハオを買わないなんてことができるのかっ? …で、「結局買っちゃいました」というオチを期待している方へ先に書いておくと、今回は本当に買ってないです。

というのは、昔よりもハオ以外の多肉植物のラインナップが充実していたんです。前は「ハオルチアはめいっぱい仕入れましたよ、でも多肉はとりあえず申し訳程度」という印象だったのに(失敬)。

写真:球根類売場(クリックで拡大)お目当てだった球根系の多肉。おお、本当にあるぜ。さすがに698円均一ではありませんが、リーズナブルなものも。でも需要的にどうなんだ。

というよりも。
なぜここで球根なんだ。

そんな不思議ラインナップ。後に出てきますが、買った鉢の札を見てみると、仕入れ先は球根で有名な例の方のブツじゃないでしょうかコレ。なんとなく業界内のつながり合いがわかるような感じがしますね。

そうそう、私が高島平で買ったガルピニーも写真左下に見えますが、ミッシリ入って高かったー。

そんで! そんなことより、ビックリよアンタ!

写真:葦サボっ!(クリックで拡大)ザキパークに葦サボ降臨w

まさかここで葦サボに会えるとはねぇ。もちろん葦サボ普及委員会の私としては、4つほどあった鉢を全て手前に並べるという暴挙に。いや、ちょっと葦サボには暗いかなー…なんて…

お店関係者の方すみません。でもあの、そのぅ。

うちの奴ら、ちねって一鉢100円で卸しますので (゚∀゚)

セダム・クラッスラ・エケベリアなどの多肉ですが、ちょっと置いてある場所が暗いんですよね。色が戻ってきている赤系のものとか、日照下ならもっとクッキリした色になるのになあというものも。普段の管理についてはわからないので、何とも言えませんけど。

でも、「ハオルチアとかいうのばっかりで、かわいい“多肉ちゃん”がいなくてつまらない」と思っていた方にも、多少ご満足いただけるのではないでしょうか。って店の人かアンタえらそうに。

そしてそのハオルチア。一応眺めてみたんですが、ものが増えたせいでしょうか、三段め四段めとなると奥の方は光が当たらず、徒長しだしているものが目に付きました。それも食指が動かなかった一因というかなぁ。ウリだと思うので、これはちょっと…

ラインナップとしてはこのほか、リトープスやセンペルが数出ていましたねー。そうそう、最近センペル好きになったらしい、お近くにお住まいのウヘnさん、覗いてみてはいかがでしょうか。(名指しw

さて! 今日のお目当てはもうひとつー。

写真:ローズマリー売場(クリックで拡大)ハーブが充実していて観に行くだけでも楽しい、外の1階売場。ここはローズマリーコーナー。

ほらほら、ローズマリーが気になる某bさんや某pさん、いかがですか? 今ならイキのいいのがいますよ。

写真:ローズゼラニウム(クリックで拡大)一方、私が探していたのは、このローズゼラニウム。ええ、持ってます。持ってますけど、もっと欲しかったんです。他の店に行くとなかなかコレがいなくてねー。安かったので二株購入しました。ラッキー。いい匂いっ。

以下、参考までに購入したものをつらつらと。

写真:ゴールデンラビット Kalanchoe tomentosa f.(クリックで拡大)カランコエのゴールデンラビット。ちょっと毛フサ気味で黄色系のウサ耳仲間。いわゆるゴールデンバニー(黄金月兎耳)と何が違うのか、単なる商品名か、よくわかりません。

でも安かったんだもん。

とにかくカランコエ・トメントーサ、三年ぶりの新入りです。モッサモサに増やしてウサギ畑作るんだー。(←懲りてない)

写真:グラプトベリア・シルバースター Graptoveria 'Silver Star'(クリックで拡大)グラプトベリア・シルバースターがイター。これね、欲しいものの一つだったんですよ、ウヘヘ。実はtetblueさんに、大きくなったらもらおうと思っていた(笑)ブツ。でも、第四種代金くらいで買えたんだもーん。

このGraptoveria 'Silver Star'。これ何と何との交配なんだろうと調べてみたら、Graptopetalum filiferum x Echeveria agavoides var. multifoliaとのこと(multifoliaの情報がないので、なんとなく想像してください)。なるほど、双方の感じが出てますね。

これ、売場にいくつか並んでいたのですが、中心部にワタムシがいるものが多かったです。こむさんのところで「除菌スプレーがワタムシに効いた」というコメントをチラ見したのですが、どんなもんでしょ?

オーラスは本命の球根多肉!

写真:レデボウリア・クーペリー&ドリミオプシス Ledebouria cooperi&Drimiopsis sp. aff. kirkii(クリックで拡大)左がレデボウリア・クーペリー。札はLedebouria cooperi (Broad Leaf)、和名はシマツルボ。レデボウリアの中では、ソシアリス(豹紋)の次にメジャーじゃないかと思われるヤツです。ちょっと気になっていたんだよね。

そして右がですね、ドリミオプシス・キルキー sp.。
札は「Drimiopsis sp. aff. kirkii」となっています。キ、キルキー? これが本当の(※)キルキーさんの一種? と思わず手に取ってしまった一品。表面がビロード状で、ちょっとケバだっていてなめらかで、面白い触り心地なんですよ。こんなんと出会えるとはね。嬉しいな。

(※ 豹紋がよくキルキーと混同されていた、という話)

あ。詳細はまたあとで、球根軍団の記事に書く予定にしていたのに。

いやあ、ザキパーク堪能しました。植物っていいね。
あまり楽しかったので帰り道、

「植物ってなんだろう? 原始地球から人間やケモノや植物に分かれ、一方は脳を持ち言葉を話し、一方はああやってワサワサ風に揺れている、そのワケはなんだろう?」

なんて、ガラにもなくアカデミックなことを考えながら運転していたのだとさ、サルサは。

さあ、トイレに行きたいのを我慢して最後まで読んでくれたみんな、本当にありがとう! 腎臓は大事にね! そんではまたー。

当記事へのコメントはこちら » comments (13)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑