ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

フォトジェニックなパキラッシュの新芽

ぐずぐずしていやな天気だよーと思うと、思い出したかのように晴れてくれて助かります。が、油断していると「うわっ、意外に鉢が乾ききっているっ…?!」みたいな感じになるので、日々の観察は怠らないようにしましょうサルサさん。

このごろまったく写真が撮れていないので、過去のストックから。
最近読み始めた方で、タイトルを見て「パキラッシュって植物の名前?」と思った方は申し訳ないのですが、うちにいる観葉植物のパキラさん(4歳)の名前です。植物の名前には間違いないです。

「また変な名前付けてるよこの人」…って思っても言うなよ。

パキラの新芽

パキラは5月も過ぎると俄然元気に。
ぐんぐん新芽を出して上に上にと活発な生長を始めます。

ある朝カーテンを開けたら…

写真:パキラの新芽(クリックで拡大)

鬼太郎の前髪のように垂れている新芽たちがおりました。

ところでこれは約20日前の写真。今はもう…お化けでモッサモサです。パキラの新芽はあっという間にオトナになりますね。

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

「あの子(苗)たちは今っ…!」ハオルチアの巻

ハオルチアの巻、といっても後編を考えているわけではなく。
いやさ、本当は根出ししたバディアだけのつもりだったんだけど…まあ、勢いっていうやつ?

写真:58輸入バディア半年前ほんでは…
青木御大のところから奪取して、発根は忍耐なのじゃ。(バディア編)などで紹介したこのバディアから行きましょうか。

写真:58輸入バディア現在はい、ちゃんと生きてます…
半年で二枚葉っぱが増えました。っておっそー。

ちなみに大反響いただいた水ゴケ発根は、今の時期はカビやすいので念のため。(普通に挿したほうが早いな)

ではここからは、皆さまにいただいた里子ちゃんの一部、ではありますが、その後をお届けしたいと思います。

写真:ハオルチア・姫椿&花鏡2007年11月左は「どもー、緑町の鶴来田ですー」ハオルチア・花鏡で紹介した、ヤフオク出身の花鏡。右がcaeruleaさんからいただいた姫椿。姫椿は植え立てなのでいいけど、花鏡が夏・秋で調子を崩してしまい、なかなか持ち直してくれなくて困っていたんだよね。

写真:ハオルチア・姫椿で、現在の、こちらは姫椿。
まだまだ小さいけど、プックリしてきてくれたので一安心。

正直コレは、冬の間に朽ちるんじゃないかとビクビクビックルでした。

内緒だけど。

写真:ハオルチア・花鏡そしてこいつがヤフオク花鏡。春になって、久し振りに見たら巨大化していてビックリ。

二つ上の写真と比べても、同じ株とは思えない。さすが最強鶴来田ファミリー。あとこの二つ、見分け付きません。何が違うんだ。

写真:caeruleaピクツラータ2007年11月caeruleaさんつながりでもうひとつ。caeruleaガーデン産ピクツラータでご紹介した、こちらのコレ。

写真:caeruleaピクツラータ現在縮尺考えればよかったかな。上と鉢は同じです。一回り大きく、そして透明感のある葉っぱがモーリモリ。

こいつの辞書には葉焼けとかヘタるとかいう言葉は無いらしい。

写真:てきとースプレンデンス2007年10月昨年の秋にてきとーさんからいただいたスプレンデンス。

知らない人が見たら「この朽ちてるのは何のゴミ?」と思うこと間違いなしのブツですな…いや失敬。

写真:てきとースプレンデンス現在↑これが、土に挿しておくと8ヶ月後には←こうなるんだから面白いんだ、多肉植物というものは。

まだロゼットにはなっていませんが、これは生長が速い。みずみずしくて、ブツブツ感も私好み。

写真:ダダさんマジョールxピクタ現在その左隣が、ダダさんからのマジョールxピクタ。すっかり少年になっちゃってー。もうすきな子いるの? おませさん! みたいな年頃ですな。

ブツブツが! ケバケバが!

ではその赤ちゃん時代に…

写真:ダダさんマジョールxピクタ2007年11月バックトゥ半年前(矢印)。
いやん小さい。というか…周りも相当アレですなw

前述のスプレンデンスやバディアも、仲良く水ゴケ風呂の昨年11月。

半年って早いわね奥さん。

という感じでお届けしてきました「今日の里子ちゃん」。
いかがでしたでしょうか。

どこかで、「自分で高い金を出して買ったものは大事にするけれど、人からもらったものは得てして軽んずる傾向にある」みたいなことが(もうちょっといい表現で)書いてあったのを少し前に読みました。

や、別に批難をしたいのではなく、その方も「だからそういう植物は適当にあしらって良い」と思っているわけでは決して無いと思います。

確かに数千円はたいて買った高級ハオなんかは「失敗できねぇー!」と一挙手一投足を観察する、それはもちろんそうです。お財布もそうだし、前から憧れていたり一目惚れしたりしたハオだろうし。

でも、人からいただいたものもかなーり緊張するけどなー。私も、知識や経験の浅いわりに、日ごろ大口叩いていると自覚しているのでw

さささ里親の皆さん、こ、こんなんで許していただけます…?

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

続・○○ベリア三連発「立田に斑が…」

はいコンニチハ。
昨年の冬に○○ベリア三連発(2007.12.26)という記事を書きましたが、今日はその続編です。うまい写真がないので、前回の様子はリンク先で見ていただくこととして。

右上から時計回りに、銘月、コリウス、愁麗、パキペリア・立田にセデベリア・紫麗殿。ギュウギュウとひしめいている混成鉢の最近です。

写真:パキペリア・立田にセデベリア・紫麗殿、愁麗、銘月、コリウス(クリックで拡大)

雨の日も風の日も、冬から今までずっとこの、柵沿いに引っかけられて放置されています。○○ベリア三連発の三枚目の写真あたりと比べると、ずいぶん大きくなりました。

写真:紫麗殿デンデデンデン(クリックで拡大)やっぱり紫麗殿のこの色合いは好きだなあ。青とも紫ともつかぬ微妙な。紫麗殿、て名前はちょっとレディースみたいですけど。

触りたいー。触りたいけど指紋が付くー。粉がはげるー。

そして、中央で文字通りデカイ顔をしている立田。
前から、ところどころ不思議な模様(筋)が入っているなとは思っていましたが、大きくなったらそれが顕著になってきました。

斑、はじめました

立田のパステルグリーンの葉っぱは、いつ見ても癒されますねえ。
それに紫麗殿ともども、おジョーブなのもGoodです。

写真:立田(クリックで拡大)

ほら、新芽のあたりなんかは完全に外斑状態。
いやん綺麗。Loveだよ。

立田の斑入り種は「花立田」とか申すようですが、全体的に派手に入っているわけでもなく。「ボクちょっと斑を入れてみました」という感じ。

さあ、どんどん大きくおなりんさーい。

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

にっくき線虫用薬剤を買いましたという話

最近は夕方以降になると涼しい風が吹いて通風が良いので、「んー、よく鉢が乾くねー」と棚の鉢を持ち上げて観察していたのです。そして、養生していたベークマニーの鉢を覗いたところ。

外葉が一枚だけ、腐ってる。不自然に。この感じはちょっとアヤシイ。腐った葉を取り除くために株を持ち上げてみたら、その腐った葉っぱの根元に透き通るアイツが、二匹ほど…ぅぁぁああ(鳥肌)

久し振りだね線虫くん…
昔、ダルマ竜鱗を完膚無きまでに腐らせてくれたのがアンタ。忘れやしない。100倍くらいに拡大されたら私、気絶できるな。身震いしてしまうほど苦手なんだよコイツ。

幸い発見が早く、喰われていたのはそこだけだったので、取り急ぎ手元にあった殺菌剤に漬け、引き抜いて乾かしています。明日あたり様子を見つつ、新しい土で植え替えようと思います。もう、ベークマニー、せっかく本調子になってきたのに。でも手遅れにならなくて本当に良かった。やっぱり目だけはかけとくものですね。

水溶液が余ったので、ついでに全ての軟ハオにもこれをぶっかけ。あ、殺菌はただやりたかっただけで、もちろん線虫には効きません。

で。

今日、行きつけの園芸資材屋さんで線虫に効く薬剤を訊いたところ、「ならネマトリンだよね…」とネマトリンエースという粒剤を出してきてくれたのだけど、あいにくお店の人が開封済みのものしかないとのこと。

「じゃあ、お試しにスプーン1、2杯ほど出しますよ。んー、10円だけください」と前代未聞、グラム買いならぬスプーン買いをさせてもらうことに。ありがたい。

ネマトリンエース粒剤 2kg - 日本農業システム楽天市場店今日の薬剤:ネマトリンエース粒剤

接触型殺線虫剤。
詳細については、ネマトリン粒剤過去のQ&A目次ネマトリンエース粒剤農薬インデックス)などを参照のこと。

ネマトリンエースは、線虫類をメインとして、アブラムシやハダニなどに効く薬剤。後で調べたところ、バイデート(バイデートL粒剤)という薬剤も線虫類やアブラムシなどに効果があるらしいですね。…あ、いかん、これ劇物指定だった。

ほか、線虫類に効く薬剤を上記の「農薬インデックス」で検索してみたところ、クロールピクリン(劇物)・バスアミド微粒剤・テロン92・DC油剤などがヒットしました。自分には耳慣れないというか、手軽に手に入るラインナップなのかどうかは存じません。

本当は今日はこの写真だけ、「ムシムシするので、扇風機で部屋の中からハオ棚に送風していますー」なんて文章をちょろっと書いてごまかすつもりだったんだけど。あ、周囲が汚いのは気にしない。

扇風機で乾かされるハオ棚

ただこれだと、部屋の中の自分には風が当たらない。
あと、猛暑の時期で窓を閉めて冷房しているときは使えない手ですけど、今は夜も涼しいし、風の少ないときは有効な手段かなと。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

いたしかたなく早朝ガーデニング

私ってぇ、低血圧だしぃ、たまに寝付けない夜とかもあったりしてぇ、そんなときは植物に癒してもらうのが日課になってるんですぅ。早朝の空気って大好きなんですわたし☆

ということは全くなくて、いったん寝たら目覚ましが鳴るまでまず起きない、目覚ましが鳴ってもまだ寝てるといった超健康的な一面を持つウェブ屋ですが、今日は別。

ちょっとしたことがあって頭が冴えてしまったので、焦点の定まらない眼でボーッとベランダを眺めつつ、タバコを吸っておりました。そうしたら気になるものがありまして…

写真:ペチュニア(クリックで拡大)これ。この前紹介したばかりのペチュニア。だんだんだらしなくなってきてしまいました。

えっ、別にちゃんと起きてからでいいんじゃないの? 本当にいまやるの? と自分に問いましたが…

写真:シザーハンズ降臨(クリックで拡大)シザーハンズ降臨。

鉢まわりをバッサリ。やっぱり、朝は気持ちいいわぁー(違

ついでにベランダ観察。

写真:エケベリア(ミニマ)のお花(クリックで拡大)エケベリア(ミニマ)のお花は本当にかわいいねー…。

いや別に、東錦の花が地味だと言ってるんじゃなくて。

とか独り言を言いながら、マロウの開いている花を収穫。

写真:マロウのつぼみ(クリックで拡大)開花秒読みのマロウのつぼみ。

ドリルみたいだねー。
えへらえへら。

と、早朝に似合わない気持ち悪い笑みを浮かべながら。

ウェブ屋はまた、何事もなかったかのように床につくのでした。

※そして寝坊しますた><

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (2)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑