ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

●odoガーデン産なまもの。

おとどけものでーす。

写真:なまものどすん。

な、なまもの。

それは、さかのぼること10日ほど。
放出品の抽選に惜しくも漏れた匿名希望●odoさんから、「チクショウ。悔しいわっ。こうなったらサルサめのせまっちぃベランダをセダムだらけにしてやるんだからっ…! ダムダムダム、キー!」

と思ったかどうかは定かでないが(失礼だ)、その●odoさんが送ってくれたなまものというわけ。伏せ字のわけは、●odoさんがとてもシャイでいらして、記事になんかしちゃいやいや、アタシなんて恥ずかしいー! と言うからです。

言いつつ、狂ったようにリンク張ってるのは何かの手違いです。

ところがこのなまもの。

写真:●odo箱(クリックで拡大)掻いても…

写真:●odo箱2(クリックで拡大)掻いても…

底が見えやしねぇっ!

写真:●odo箱3(クリックで拡大)やっと底が見えた。

いったい何個の肉が収められているんだこの中には。ダムダム星人の逆襲だー。わー。逃げろー。

逃げてどうする。

写真:●odo箱の中身(クリックで拡大)梱包を全部とくのに30分以上かかりました。写真だと平面的だけど、ボリュームがスゴイのよ。ドラえもんのポケットのような梱包だわ。

●odoさん、わざわざブログを確認していただいて、ちゃんと私が持っていないセダム、そしてアエオなんかを送ってきてくださいました。感謝感謝。なのに、どうしても送料を受け取っていただけない。これら全部を自腹で揃えようと思ったらおいくら万円かかることか…。

そうかそうですか。それなら渾身の力を込めて記事を書こうではないですか! と書いているのがコレだよコレ。笑うしかねーな。

写真:一緒くた箱(クリックで拡大)とりあえずは土に埋めてあげないとね、アレなんで、一緒くたにプランターにぶっ込み。間違ってもこれを寄せ植えと呼んではいけません。野菜畑みたいだな。ブドウや玉ねぎや菜っ葉。…入らないものはクヌギの株元にグッサリ。

そのうち、観葉やお水好き多肉と合わせて住まわせてやろうと思っています。具体的に何をいただいた、って挙げていったらスゴいことになってしまうので追々ね。分かる方は写真で判断していただけると。

写真:犬のチョコ(クリックで拡大)そしてR…●odoさん、チョコレートも入れてくれました。

…ってこれ、ただのチロルチョコじゃなかった。見よ、なんとオーダーメイドのちよこれーとだ。かわいいのぅ犬、つぶらな瞳がかわいいのぅ。

私もハオルチアチョコ作るかな。
グロツブバディアの写真で。(あまり食べたくない…

●odoさん、生息地が意外に近いことが判明したので、今度は庭先からブチっと引っこ抜いてこようと思ってます♪

その他、譲っていただいた方もありがとう。
イベントはいくつかスルーしたけど、その分を埋めてあまりある量の植物を4、5月でいただいたかも。放出品の第一陣も発射したし、行く年来る年って感じです。そうねもう年の瀬…ってまったく意味が分からないわ…

こうなったら6月1日は一点モノ狙いで行くしかねーな!
ワハハハハハハh(なんで笑ってるのか不明

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

テーマは「コーヒー」のセダム鉢

あー。どうもぅー。こんにちはー。
まずは、放出会のブツをお待ちの方にお詫びしなくては。スケジュール上&体調上、お送りするのが当初の予定よりずいぶん遅れてしまっています。「あれだけ脅しといてサルのヤロウ、いっこうに連絡よこさねーよ」とか思われてるのよね。わかってるのよ。わかってるんですってば。もう少し待っていてくださいね。申し訳ない。

先週はとにかく植物漬けの一週間でしてね。放出会の抽選や連絡もそうだし、バラとガーデニングショウや数々のネッ友とオフ、ハーブの寄せ植え教室、そして温室見学、某さんからは箱詰めの肉肉しいブツが送られてきて、もうアータ。そんなときに限って仕事から帰るのは深夜だわ、体調がそんなんで栄養ドリンク漬けになるわ、鼻はきかねーわボーッとするわ…泣く泣くイベントを一つ、すっ飛ばしました。

懸命に発送が遅れている言い訳をしているような気がするけど(笑)

というわけで、リハビリ代わりの記事です。
某Rさんや某なさんのおかげで、「セダムを飼え増やせウヒヒアハハ」という欲求に毒されて? しまっているご様子のサル。いやだぁやめてぇまだ植え替え終わってないNOOOOOO!

気がつけばベランダがカオス。
整理ったって、そのセダムプランターはまだ静養中でこの日陰に…、いいえヒューケラはそこへ移すとすぐへたれるのっ! パキラが邪魔っ! ハーブをけっ飛ばす! もうごめんなさい。確か私はハオラーだったはず…
(冷めた目でサルを棚から見下ろすハオたちであった)

大変なんだよベランダーは。って、はよ記事にいけ?
いいじゃないのん、久し振りの記事なんだもの。

ドラゴンズブラッド&雲仙万年草

一ヶ月前に買ったものの、何の鉢に紛れ込ませるかを迷っていて結局プラフニャ鉢に収まったままだったこいつら。

写真:ドラゴンズブラッド&雲仙万年草(クリックで拡大)

とりあえず鉢上げしてあげなくちゃいかんので、部屋に転がっていたカゴに、これまたベランダに転がっていたプラ鉢を収めたらドンピシャ。ベランダーの場合、こういったものにもいちいち鉢を用意しなくちゃいけないのが面倒ったら面倒だけどね。そこらへんに転がしておきゃーいいんだよ、ってなことができない。

でもこの組み合わせ、意外にはまったので満足。

写真:ガーデニングショウのディスプレイのコーヒーカップ(クリックで拡大)ヒントは、今年のガーデニングショウのディスプレイにあったこのコーヒーカップ。こういう使い方は私はしないけど、なかなか渋い鉢です。

なので上のカゴのテーマはコーヒー。ドラゴンズブラッドがもう少し色づいてくれば、良い感じになるんじゃないかな。

写真:雲仙万年草(クリックで拡大)このセダム、もとは松葉マンネングサとして購入。調べてみたら、「雲仙万年草はよく松葉万年草と間違われて流通している」とのこと。でも、細かいモコモコが連立している様は確かに松っぽい感じでもあります。

書くネタの量に体が追っつかねー。
ものによっては時季外れのものをアップすることになるかもしれないけど、まあ気にしないでください。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

第二回 緑ブログ 春のニコニコ多肉放出会(終了)

2008-05-11 Sun “その他
comments (4) | trackbacks (0) | 個別URL

※ 5月11日(日) をもって受け付けは終了しました。

日ごろより緑町のウェブ屋をご覧の皆さま、こんちは。
歌って踊れない愉快なウェブ屋、サルサです。

さてタイトルも新たにやってきましたこの季節。でもま、笑っちゃうほど普通なので「いやっ☆何があるかしらワクワク!」ではなく「しょうがないからもらってやるか(重い腰↑)」みたいな感じでどうかひとつ。

どうか皆さま、サル宅のベランダ整理にご協力ください。

受付は本日、5月7日火曜日 から 5月11日日曜日、23時59分着のメールまで。応募用メールフォーム(締)にて、ご連絡カモンエブリバーディ。

たいしたもんじゃ、とか言うわりに但し書きが多くなってしまいました。文字数多いですが読んでくださいね。それではレッツゴー。

  1. 放出する相棒ども
  2. (限定)交換希望の相棒ども
  3. (共通)注意書き
続きを読む>>

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

Thanx! 他人まかせで増える多肉さん

よく「多肉ちゃん」という言い方を見かけますが、私としては「多肉さん」とさん付けしたいですね。もうちょっとこう、ご機嫌を伺うニュアンスつーか。どうでもいいです。

自分だけでやっているとどうしても好みが偏るけれど、ウチの子あげましょうか? なんて想像も付かないような楽しい多肉が増えるのもまた一興。ブログを通して実際にお会いしたり、メールでやり取りしたり、そういった交流が増えていくのも楽しいんだな。

ブログの有無にかかわらず、これから多肉をやる方、やり始めの方には、どんどん外に出て行くことをおすすめします。私はオフラインだとまわりに多肉をやる人がいないので、この趣味に関しては完全にネット頼みなんですよねー。ありがたいことです。

そんな感じで交流させていただいている方から、今回はbisuiさん男爵さんRODDYさんからいただいた多肉をちょっと紹介。皆さんのセレクトはまちまちで、とても楽しい。

bisuiガーデンから

写真:ルビーネックレス、京童子(クリックで拡大)bisuiさんからは、昨年お願いしていたセネシオのルビーネックレス、そして京童子をいただきました。いつも飲み物を付けてくれます…って、プレッシャーになると悪いので、別に付けていただかなくても気にしないのでw

写真:トッポの箱今回はトッポの箱だったんですが、…なんで切り取りが空いていないのかが非常に気になったわけであります。

bisuiさんはマジシャンか?

写真:ルビーネックレス、京童子(クリックで拡大)自分からは、ちょん切りだーなんてあげるだけあげて、実はセネシオの根出しってちょっと苦手意識があったりします。

まあ、土をかぶせて水分を補給するだけなんですけどねぇ。なんとか根が出てくれたようです。少し前から玉がぷっくりと膨らみはじめ、先端からは新芽が伸びてきています。色は戻ってしまったけど、これでとりあえずは一安心?
平ぺったい鉢がないので100均のカゴを使用。この鉢からてんこ盛りに垂れてくれると嬉しいです。

男爵ガーデンから

写真:男爵ガーデンから知る人ぞ知る、達筆で几帳面な彼は、こんなところもきちっとしてます(笑)。初めて見ましたよ、こんなタグつけてくれるヒト。

丁寧にお手紙を付けてくれたのですが、縦書きで美しい文字を書ける男性って素晴らしいです。

写真:男爵ガーデンから2(クリックで拡大)これまたバリエーションに富んだセレクト。約束していたデケナヒー、あとはアナカン、ザラ葉がキュートなエケ、そしてバディアの葉っぱ。ただでさえ生長遅いバディアの挿し葉って、嫌がらせですか男爵さん(ウソウソ

写真:デケナヒー(クリックで拡大)最近のデケナヒー。立派な根っこ付きだったので、植え付け後すぐにムチってきました。あ、こういうの好き。

こいつを呼ぶときはどうしても「でけな、ひぃぃぃぃ」となります。なんだかね。


RODDYガーデンから

写真:RODDYガーデンから(クリックで拡大)昨日届いた、RODDYさんからのお肉。牛肉ブヒ肉鶏肉と玉ねぎの盛り合わせ(違

レデボウリアのほか、プチセダムと「赤いヤツ」指定でお願いしたのです。

写真:小林レッド(クリックで拡大)ああ、二個目のセンペルw もらう以外の増やし方はしねーぞ、キリがないのわかってるから(笑)

「小林レッド」だそうです。赤いヤツ、かっこいい。こういう色が大好きなんだ私。

写真:姫星美人(クリックで拡大)ちっちゃいよ、ちっちゃいよ、怖いよツブしちゃいそうだよ。

セダムの姫星美人です。小さいセダムはおっかなびっくりですが、モコモコしたのが欲しかったんです。お毛毛がラブリーですな。

写真:Crassula clavata(クリックで拡大)そしてこの真ん中の赤いの。Crassula clavata、特に和名はないのかな? クラバータというクラッスラです。

うちにあるクラッスラは花月くらいかな。これも極小の花月みたいで可愛い。Loveですな。

皆さんありがとう。
大切に育てますがだめだったらごめんね(うふ

さて、ちょっと明るくなってきたかな?
これからプラ鉢を買いに行って、里子に出る仔たちをばらすぞー。もちろん、寒いので今日は室内で作業。舞い上がる砂ー。散乱する土ー。後は野となれ山となれアヒャヒャヒャヒャ(掃除しろ

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

2008春のハオタワーとベランダーの葛藤

取り急ぎ、毎度おおきにです。
今回も良いペースで放出会応募のメールをいただいています。お初の方パーセンテージが非常に高くてびっくりするやら嬉しいやら。「読んでばかりでコメントもしたことありませんが」と恐縮そうな文面をいただきますが、そんなんはどうでもよくて、そもそもネットにおいて「読み逃げ」とかいう意識ないですから。気にしないでください。

自分としても、場所を取る苗を里子にもらっていただけたり、切り戻ししたちょんぎりで喜んでもらえるなら、スペースは空くし株は生き返るしで万々歳です。それがグリーンネックレスの元気の源かも(笑)

ブログでやり取りしている方の反応はわかりますが、おそらくROMの方のほうが圧倒的に多いんですよね。ブツをやり取りするしないに関わらず、そうした方々とこうして交えられて、なんだかとても新鮮な思いです。皆さん良い方で。ありがとう。

さて、今日は自分ちのハオタワーです。
他にこう、ぐっとくる手頃な写真が手持ちでないので。

写真:ハオタワー(クリックで拡大)わかりにくいけれど、手前が部屋、向こう側がベランダの手すりです。横幅70センチくらいの棚を窓と垂直に置いています。

やろうと思えばまだ棚をかけられるのですが、季節柄、ベランダにあたる照射角がキツくなってきたでしょう。段を詰めてしまうと奥まで日が当たらない。ずらーっと並べられる温室はやっぱり憧れだなあ。

まあでも、スペースの使い方についてはもう少し、考える余地がありそうです。今年中にもう一段は増えることになるでしょうし…(その次の年は、などと今考えないことにします)

写真:ハオタワー上段(クリックで拡大)冗談です。違う上段です。
ここには乾かし進行でいきたい、数少ないノギノギブラザーズが鎮座ましましております。エケベリアがいるのは気の迷いです。

写真:ハオタワー中段(クリックで拡大)中段です。
ヒトデがいっぱいw

この70センチ足らずの奥行の中で、焼けやすいと分かったものは手前に下げたり、もしくは「アンタ意外と強いのねウフ」などと気色悪い会話をしながら鉢をあっちゃーこっちゃーやってるわけなんですよ。わかりますかこの涙ぐましい努力。

一番向こう側はシンビや鶴来田ファミリー、そしてミラビリス系の各種。手前は慣らし中のものやアマアマ進行の株を並べています。上段と中段は20%から30%くらいの黒寒冷紗を一枚かけています。冬は二枚重ねの白寒冷紗でした。

写真:ハオタワー下段(クリックで拡大)そして下段奥。最強軍団。
奥がバディア、マジョールやコンプト・コレクタ、ついで強いほうのレツーサという感じでしょうか。ああ、玉扇はヘタクソなので見ないでください。伸ばしてから仕立て直してないんです。

花芽はじゃんじゃん出てるんですけど、交配以外のバディアはさすが辛すぎるのか全然出さないんだよー。まあいいけど。

写真:硬ハオ(クリックで拡大)こちら、ところ変わって硬ハオさんたち、アンド肉団子5兄弟(ロフォフォラ)。特出すべきことはないのですが、軟ハオさんよりまったく気を遣われていませんね。水切れには注意ですが。今回は葉っぱがけっこう焦げました。

まあ、なんといいますかね。

7階だから通風はあっても、やはり日が当たらないと土が乾かないんです。そういう意味での超・石仕様になっているわけです、うちの鉢は。でも、日照がほんの十数分しか変わらないとはいえ、最前列のものは石が焦げてますからね。水も控えているし。

といって、もっと日照を確保しようとこの高さの棚をベランダ沿いに並べた日にゃ、ですよ。大地震があったらスコーンと飛んでいきますから。少しずつ集めたベヌスタが、バディアが、コレクタが、いただいた里子が、ああああああぁぁぁぁカムバァァァァック。

ギガッギガのノギノギ(caeruさん命名w)なんて、上から落ちてきたら凶器ですよ。シャレにならんですよ。

いつも思うし書いているけれど、ベランダって広いようで、他の植物とのかねあいも考えると置く場所は限られてくるんですよね。いっつも葛藤していますもの。ハーブやセダムやグラプトや観葉植物、彼らこそ
「おひさまワーイ! お水をごくごく! そしておひさま!」
みたいな奴らなんです。責めないでやってください。しくしく。

まあ、上を見たらキリがありません。昔は本当にベランダが狭かったし、こんなガーデニングを楽しむどころじゃなかったものな(その前に植物やってなかったけど)。でも、南西向きだったんだよね昔は…。夏も冬もハンパない日照でした。グラプトなんて一日で真っ赤っ赤だったはずさグッスン。

日照の良い場所を求めてのせめぎ合い、バーサス生活。これがベランダーですよ。ね。こういう苦労もしておけば後々絶対に役に立つ…

と思うと、実は一軒家なんかに越したとして、温室を作ったら作ったで「ハオなんて適当に置いときゃいいんだよーん、土なんて赤玉で十分だよーん」となって、あまり関係なくなるような気がするわけだが、まあいいってことよ。(自己完結しとるがね)。

今日は長くなってしまいました。あ、そこのキミ寝てる。そこのアナタはトイレ行くの我慢してた? こりゃ失敬。それではまた。

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑