ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

葦サボマニアックス 2008春

ゴールデンウィーク時期の関東は、飛鳥山だサボサボ! 神代だタニタニ! ザキパークだハオハオ! …と多肉のイベントが目白押しだったわけですが、ハシゴされた皆さんはお財布大丈夫ですか? くすくすくす。

てなわけで、帰って参りました葦サボマニアックス。
お届けしますのは元祖葦サボの人、サルサです。
相変わらずモッサモサー(゚∀゚)☆と、いつもの4種ばかりをセレクトしてお届けしましょう葦サボ軍団。

今年は、いくらなんでも室内待避すべきだったかもと思われるのが三つばかりいて現在静養中。寒さより乾燥しすぎが原因と思われます。湿度のある温室でも入れていればまだよかったんだろうけれど。

以下ご紹介するのは「冬? なにそれ」というサボサボたちです。

写真:猿恋葦 Hatiora salicornioides(クリックで拡大)このハティオラは元気なんですけどねー。へこんだことはへこんだのですが、そのおかげで今年もたくさんつぼみを付けてくれましたありがとう。

徐々に大きくなっていく黄色いつぼみがとってもプリチー。例によってピンボケですけど。

写真:猿恋葦 Hatiora salicornioides2(クリックで拡大)当初リプサリスといっていましたが、これもおそらくハティオラ。茎のくびれが一番それらしい。上に比べると手触りがサラサラ乾いた感じで、モサモサバサバサ。右の瀕死のアロエとかは見なくてよろしい。

下は、いつまで経っても赤ちゃんのような米粒(青柳)、右が若くても爺ぃのような髭赤葦(朝の霜)。いつも同じような背景ですまんのぅ。おババのおうちは、狭いベランダだでのぅ。

写真:青柳&朝の霜(クリックで拡大)

米粒は、株が成熟してくるとどんどん上に幹が伸びていくんですね。いや、いくんですねというより、現地の森林の中に生息している場合は、びよーんと木の他の部分に伸びて着生するというか(どこかで書いたな)。その習性なんでしょうかね、憶測ですけど。

一年前は一本でした。来年は30本だな。

写真:青柳 Rhipsalis cereuscula2(クリックで拡大)そこかしこで空中線香花火、みたいな米粒の頭頂部。ひとつの節から二つ三つ四つ、多いものでは五つもの節が分かれます。うちのベランダのマスコット的存在。これはいくら増えても嬉しい。

写真:青柳 Rhipsalis cereuscula2(クリックで拡大)ツブツブで!
バルーンアートみたいで!
新芽がまた小さくて!

Loveだね。
Loveだろ?

今年はこの方、やはり過保護にハオルチア棚の中にいました。素焼き鉢だし鉢が小さいし、すぐに乾いてしまうんですよね。なかなか居心地はよかったと言っていましたが、実はオマエそんなに弱くないだろ。

写真:髭赤葦 Rhipsalis pilocarpa(クリックで拡大)変わりましてこちらは髭赤葦。赤、というだけあって赤いだろ。(まんまだ

これは冬の間もずーっと直射日光を浴びて丈夫な強健種。やっぱりトゲトゲモサモサが水分の蒸散を防いでくれるんでしょうね。

いかがでしたでしょうか、今春のマニ葦ック天国。
今年も葦サボ友の会、頑張って参りたいと思います。

ところで右に書いたとおり、今年も母と「国際バラとガーデニングショウ」に行く予定です。母の日のプレゼントがわり。昨年よりさらに楽しめるんじゃないかな、と今からワクワクトキトキしています。展示もそうだけど、各種出ているお店も楽しみ。軍資金はばっちr(こら

それに月半ばは、某店へ某さんとガーデニング教室へ。うふうふ。…あとは例年通り、6月の高島平祭りと。狙いはわりと狭いんですが、これのために神代パスして節制しましたからねー。今年は前の日は夜更かしせず、ちゃんと午前中に行こう。でも、競争とかは苦手なんだよねえ私。

今年こそ、どなたかにお会いできるといいなあ。
いや、ニアミスならかなりの方としている自覚はありますが。

やはりこういうブログの醍醐味ですもんね、オフラインでお会いするというのは。髪の毛の黒い、見るからにウェブ屋っぽくてスタバの紙袋を持っている人がいたら、声をかけてみてください。(わっかんねーし

ええと、目じるしは葦サボです。(持ってかねーし

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

夕焼け小焼けのバディア、始動

えーと、今日はハオルチアLoverのサルサです。こんちは。
放出会記事が上を占めておりますが、こちらはぼちぼち行きましょう。

唐突ですが、もしパッションが手に入ったなら、ハオの収集を打ち止めにしてもいいと思っている私です。いや、zuurbron産のゴルドニアナも欲しいけどべーやんさんとかち合いそう(笑)だし、なんかヒョっと手に入っちゃいそうな気もするしw

ごめん嘘です。どうせ欲しいハオは増えていくに決まってんです。
ちょっと書いてみたかっただけです。
バディアだってあと30個、いや50個は欲しいです。(ぇ

てなわけで夕焼けバディアです。だいぶ大きくなりました。

夕焼けバディア

全然焼けてない、爽やかな高原の朝って感じですけど。

いや、だって、わざわざ今から焼いて生長遅くすることないっスから。幸いコンプトがかかっているので動き出したらスピードは速いはず。早く大株になって、一緒に夕焼けを見るんだぜマイブラザー。

半年前 夕焼けバディア半年前の購入後。…今見ると安価のザキパーク苗みたいですけど、これはニシさんから直接購入したもの(笑)。

小さいのにたっけぇなー、と思った覚えがあります。

しかし思い出すは青木御大のお言葉。「安いものをいっぱい買うより、高くてもいいものを買ったほうが絶対いいのよ」…。ああ優しかったおばあちゃん! おばあちゃぁぁぁ(失礼だ

やー、バディアって本当にいいものですね。
それではごきげんよう。

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

水挿しローズマリーの発根

どうも、ハーブなベランダーのウェブ屋です。
半月ほど前、ウェブ屋はシザーハンズという記事で、間引きしたローズマリーを水に挿したという話を書きました。

そのときのサルサさん、「水耕でも根が出るのかな? ローズマリーは」と言っています。

ローズマリー

なかなか絵になります。

根元の葉っぱは腐るとアレなんで少しむさぼって、茎の3分の2くらいが水につかるようにしておきました。ガラス越しの明るい場所に置きます。2日に1度くらい、水を換えるときに全身シャワー。いい香り。

これで根っこが出れば御の字だし、出なければ香りを楽しんで適当に土に挿しちゃえと思っていたのです。

ローズマリーの発根あれ、新芽が出てる? と思ったとおなじくらいに、ほら。

根っこも元気に出てきました。

「水挿し発根させた植物は、土に根付きにくい(なじみにくい)」とか見かけた気がするのですが、早々に植え付ければ大丈夫なんじゃないでしょうかね。どうなんだろ。そうそう、ハーブは水挿しできる種類が多いのですが、ローズゼラニウムは土に挿さないとだめ、という記事もありました。花が終わったら切り戻ししよう。

さて、これ、週末にでも土に返してあげよう。
やっぱりローズマリーは外でお日様浴びなくちゃね。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

全然ヨユーだぜワハハハの硬ハオ鉢

もうちょっと考えてタイトル付けたらどうなのよ。

…ぁどうも、今日は硬ハオの人サルサです。
硬ハオラバーズの方、お元気ですか。(お宅の硬ハオがな)
先端恐怖症の方、ここで引き返してください。

直近で硬ハオの寄せ鉢を記事にしているのは硬ハオ置き場の話(07.10.04)とか十二の巻にエールを送ろう(07.07.27)とかでもう、全然直近じゃねーという感じですが、まあいいです。(あ、ウェブ屋のベランダ冬便り(3) 生きろハオルチアで出してた)

ではまあ、お久しぶりに。

何度も書いていますが、今年の冬は寒かった。
とても可愛そうだったので、鉢の中には湯たんぽを仕込み、寒い夜には「おこたへ入るかい?」「タマゴ酒作ったけど飲むかい?」などと甲斐甲斐しく世話を焼いてやることもなく放置。

硬ハオ鉢

一番部屋に近い位置にいたのに、「やべぇ、焦げてる」ってなことも多々あり、といって遮光してやるのも面倒…ってアンタ、本当に多肉好きなのかい? ってね。こいつらにとっては受難の年でした。

右上の松の霜がマトモに寒さの直撃を喰らってしょげた他は、例年通り焦げたくらいで(だめじゃん)無事でした。

九厘塔その一方で、昨年は染まらなかったこの九厘塔が赤くなりました。

しぶいね。Loveだね。

タツナミソウこ、これはっ…!

水っ気ないのに、他に住みやすそうなところもあるだろうに、なぜここに根付いたのかタツナミソウ。

硬ハオ鉢2いいね。雄々しいね。
かっこいいぜ。

そんなわけで、今年も硬ハオたちをよろしく、だピョン!


当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

もう本当に最強なんだプト、グラプト星人

プトプトプトプト…

そろそろ書こうかな、と思っているところにbisuiさんが君が最強(続編)という記事をしたためられていたので、真似しようと思います。行くぜグラプト最強伝説プトプト。

初期の様子から載っけていたら大変なことになるので、とりあえずはグラプト星人の侵食活動をご覧いただいて、と。

昨年11月のブロンズ姫その後に、方々に散らばっていたブロンズ姫を適当なプランターに入れて放っておいたんですよ。これが昨年の11月頃かな。あとはもう、ずーーーーっとベランダの端の日なたに放置しておきました。水遣りなんて、暖かくなるまではほんの2回か3回くらい。

まあ、こうなるだろうなとは分かっていたんですけども。

ブロンズ姫箱

はい爆発ー。どかーん。バリバリー。天然アフロー。
姫さまったらもう、はしたないですわっ。プト。

少し前まではブロンズっぽい汚い色だったのですが、最近水遣りが多かったもので甘やかしてしまいました。ま、これはこれで綺麗なんですけどね。

垂れ下がるブロンズ姫垂れ下がる姫。

びっしりとブロンズ姫足の踏みいるスキマもないほどびっしりと。

埋まるブロンズ姫埋まる隊長機。

「この植物は化け物か!」

ああ楽しいねグラプトw …ゆーてる場合じゃない。

写真:グラプト(クリックで拡大)根っこが土に付いてないヤツもいるプトし、もうちょっとだけプトプト楽をプトさせてあげたいので間引きをプトプトプト…

「そうだ可愛そうだもっと我々の領土を増やすのだプトー! 行け埋めろ食い尽くせプトー!」(写真はたった二年前)

気のせいでしょうか。
だんだん文章がプトプトに乗っ取られているような。いやだわ気のせいですわ。気のせいですプトよ。あ。ていうか、また鉢が増えるのね。増えるんでしょうか。怖い怖いよぅ。そんな様子を東北の方でニヤニヤ見ている人がいそうだよぅ。

最後はそんな、最強グラプト星人ブロンズ姫さまのフォトジェニックな写真でお別れいたしましょう。かっちょいいぜ。

ブロンズ姫箱2

周りにはいろいろな葉っぱが写りこんでいます。あなたはいくつわかりますか?(はっきり写っていないのも含めると、18種くらいいます)

さーようーならー(…プトプトプトプトプトプトプトプト

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑