ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

pukowakaガーデン産ディルシアナ

昔から「図画工作」というものが苦手な自分。
木工なんかは、まず端と端が合わないものができあがってしまいます。ので、そういうのが好きなツレに植物用の台を作ってもらおうと思いまして、この前一緒にホームセンターに行ったんですね。板とか、そういうものを買ってカットだけしてもらって。

今日、電話でこんなことを言い出しましたよ。

「あのさ、やってみたいことあるんだけど」
「何」
「宮大工って知ってる? 俺ね、前からああいうの一度やってみたくってね。そう、あの釘とか使わないで組み立てるヤツ…」

ツレよ、なんでもいい。とにかく倒壊しないモノを作ってくれ。穴開けに失敗して割っちゃっても追加の材料代は絶対に出さん。

てなわけでどうもこんばんは、サルサです。
本日もハッピーな気分で「あのもらいものはその後どうなった?」をお届けしようと思います。

Haworthia cooperi var.dielsiana

Haworthia cooperi var.dielsiana

pukowakaさんからもらったディルシアナー。
クーペリー系はどうもこう、そのね。同じ写真に写っているもののように、先端を凹ますのが得意なんですよ。ええ。

でもこれ強いですね。乱雑に放って置いたのに、しばらく見ないうち、ビューティホーにムチムチムッチリになっていたんだもの。そろそろおうちを独立させてあげようね。(ただいま雑居ビルに生息中)

もらいたてで撮った写真参考までに、もらいたてで撮った写真です。昨日ご紹介した白雪さんもいらっしゃいますね。手前の黒オブの葉、ごめんなさい、見事に枯らしましたスンマセンスンマセン。

いくつかネットで探ってみたんですけど、ディルシアナといってもいろいろタイプ違いがあるのね。丸っこいの、ノギノギなのと。丸っこいのはトルンカータとどう違うのかとか、ピリフェラとどう違うのかとか、ここらは自分にはまったく見分けつきません。いいけど。

自分はレツーサ系好きなんで収集するつもりはないのだけれど、もし手に入れるのだとすれば、極端なノギとか、極端な窓とか、そういうのが好みです。と、いう意味ではボルシーもセタータもギガスもうちにいるしな。Loveですよ。Love。もはや誰に向かって書いてるんだかわからないんですが。いやね、今日ブツが姐貴から届いたんで嬉しいんです。姐貴って誰だよ。

とりあえず奇特な方、ブラックベルディアナかゴルドニアナをくれ給え。ください。いただけたら嬉しい。言うだけはタダ!w

当記事へのコメントはこちら » comments (9)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

セダム+アイアンかご=オサレのシンパシー

隊長! 同時期に同じ店で同じようなプチセダムを買い、そして同じような植え付け方をしていたという事実が発覚しました。てなわけで緑ブログらしくないオサレ記事を続けて参りますよ。ふっふっふ。やるときはやるんだぜ。

ぴかさんのセダムかご見ていただきたいのは、ぴかさんの最近のベランダの変化の三枚目の写真です。(事後承諾で写真お借りしてます。すんません)

ぴかさんのようなオサレなベランダーとシンパシーだなんて光栄至極でございます。

だってさあ、本当に似てるんだもの(笑)

うちのセダムかご

私のほうは、両端が白雪ミセバヤになっています。
でも自分のほうが、お行儀悪いなw

手前の白雪は黒田園芸さんで購入したもの。そのほかはプチプチセダム鉢も元気ですの中身。pukowakaさんからの白雪ミセバヤ、caeruleaさんからのシノクラッスラ立田鳳、プロリフェラ、てきとーさんからのアドロ緑の卵。そうさ全部もらいものさ。サルのベランダの数パーセントは皆さまからの善意で作られています。

うちのセダムかご2逆から見た感じはこう。同じ白雪さんでも青白さが微妙に違うんですが、そのうち一緒になるかな。真ん中のレーンは、モコモコになーれ♪ とばかりに少し空けてあります。根っこが細いから水やるたびに踊ってるんですけど。(静かにやれ

物干し台ひっかけセダムあんたたちは、明るくて風通しが良いところがいいんでしょー。と、ベランダの定番、物干し台ひっかけ。あまり大きいハンギングはアタマぶつけるからいやなんですけど、これくらいだったら洗濯の邪魔にもならない。

本来、一つの鉢には一種類の植物を植えたいほう。
ですが、寄せ集めのカオス感、時間が経って着古した感じになっていく様子を見るのも面白いと思いまして。当初はかちあっていた植物が、だんだん鉢の中でブレンドしていくんですよね。

でも一応うちでは、買ってきた鉢のままいろいろなところに置いてみて、環境が一緒でも大丈夫なものを一緒にしています。ときにはアエオの鉢にねじこんだりしてね(笑)。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

白い花はお好きですか? 2008バージョン

さて、昨年のほぼ一年前に白い花はお好きですか?という記事を書いたのですが、今日はその今年バージョン。くどいほど白、白、シロと似たような画像が続くので、お暇な方はまあ見ていってくださいというかな。

タツナミソウの花タツナミソウの花が今年も満開に咲いてくれました。なんでこうも、忘れずに咲くものですかねあなた達は。

タツナミソウの花2白い花はいろいろあれど、この透けるような、抜けるような白い花弁はやはりお気に入り。

そう、それはまるで私のように邪気のない、清廉潔白な(黙れ

荒れ狂う、立つ波の様を表している、なるほどと思われる命名ですね。立浪草。ちなみに今実家では、紫のタツナミソウが満開です。

タツナミソウと朧月そのタツナミソウと朧月の寄り添う感じが可愛らしくて一枚。少し白めの朧月とマッチしてますねー。

朧月も開花秒読みです。グラプト軍団、カエルレア銀紅蓮と愁麗も開花準備をしています。

白花のフレンチラベンダーさらに増えます。

白花のフレンチラベンダーも開花しました。4月初めくらいの、暖かくなった頃から猛烈な勢いでつぼみが生長していたんですよ。

白花ガーデン白くて白くて白くて、まあ白いですねという感じの画像。ガーデンチックな雰囲気出てます?(笑)

と、ここまで撮って、そういえばもうひとつ白い花があったのを忘れていた…と加えたのが「白い花はお好きですか? 2008バージョン」です。いや、こういうものは過程が重要なのよね。うん。


白い花はお好きですか? 2008バージョン

白い花はお好きですか? 2008バージョン

断っておくと、うちのベランダで華々しいのはここだけで、しかもこのコーナーは部屋の中から見えないのでございます。まあいいがな。

今日の間違い探し

白い花はお好きですか? 2008バージョンプラスαところで春に咲く白い花、といって忘れちゃいけないですよね。ハオルチア好きとしては。

ということで、ハオルチア・セタータとスコットコレクタにご協力いただいて。…え? どこに? とか言わない。だから違う、間違い探しじゃないっつーの。


ところで白い花は曇りに撮るべし

白い花はお好きですか? お日様バージョン白い花に限ったことではないんですけども。

これは上の写真を、午前中、日の当たっている時間に撮ったものです。肉眼で見ている分にはどちらもきれいなんですけど、白い部分は飛んじゃうし、明るいからかえって花が浮いてくれないんですよね。

そんな感じでいかがだったでしょうか今日の白ずくめ。
くどくて申し訳ない。自分はもうおなかいっぱいです。

ところで今、ローズマリーの鉢、硬ハオの鉢、グラプトの鉢、とあらゆるところにタツナミソウの葉っぱの幻影が見えるのですが、気のせいでしょうか。…なんでっ。なんでこんなに増えるのっ。もう、山野草界の不死鳥と呼んでやろうかしら。

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ぎゅーぎゅーのピリ錦が見たいとお嘆きの貴兄に

…酒はやっぱり、というCMをご存じなら私と同世代。
(それよりタイトルなげーよ)

さて、植欲の伝道師DJサルサがお届けしている緑町のウェブ屋ブログ。ここで匿名希望、恋するウサギちゃんよりお便りです。
「ぎゅーぎゅーのピリ錦見たいッス!ぜひにー!」
これは恋のお悩みかしら? それにしては変な文面ね。まあいいわ。

じゃあ今日もハッピーに行ってみよう。
SALSA-GTの「GYU-GYU-ピリフェラ☆錦」。ちぇげらぅ。

♪ああそうよアタシは、

ピリフェラ錦(クリックで拡大)

ぎゅーぎゅーの、

ピリフェラ錦2(クリックで拡大)

ピリフェラ錦、

ピリフェラ錦3(クリックで拡大)

なんだYO! と。
そこのブラザー、ノリが悪いぜ。

ちなみに冬は、4、5時間ほど直射日光を浴びて、水は月1くらいのペース。ロックウッディかと思われるほどカスカスに、タマネギのようにギュウギュウと寄り集まっていました。タフなあなたが好きよ。ラブ。

ピリフェラ錦関係の過去ログは以下。ご参考までに。

錦、で思い出しましたがニュースです。
やっとウチの旧氷砂糖、仔を吹きましたよ。
手に入れたのがちょうど二年前の春の神代でした。長かったなあ。でも、仔はまだ5ミリくらいしかないですけどね。

そういえば1911さんが書かれてましたが、私もザキパーク祭は欠場(当分は行かないかな)。でも、神代には行きます。掘り出し物を発掘するのも楽しいし、神代自体が植物公園としても、おそばを食べに行くのも楽しめる場所なので。年に二度のマイナスイオン大量摂取に行ってきます。

(さあご一緒に)「神代でキミもウェブ屋と握手!」

当記事へのコメントはこちら » comments (9)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ヒューケラ三種盛りモリモリ

週末からは晴れですよ♪ とか言いやがって天気予報。
むちゃくちゃ寒くてベランダ出る気がしねーぜコノヤロウ。

さて、春になって購入したマイラブ、ヒューケラを寄せた鉢が、二週間ほど経ってやっと鉢らしくなってきたので…

ヒューケラ盛り(クリックで拡大)

ご紹介するわけです。
葉色がバリエーション豊かなヒューケラは、寄せの組み合わせを考えるのが楽しくて迷う。のだが。だが、しかしだ。

ヒューケラ・オブシディアン&シルバースクロール(クリックで拡大)問題は、三倍赤いヒューケラの新芽でたった一ヶ月前に出したばかりのヒューケラ・オブシディアンとシルバースクロール。

春になって置き肥をしたのですが、ちょっとその、手が滑って、量が多すぎたようで。

二週間で立派なヒューケラお化けになってた。
ずこーんびよーん。

ヒューケラ・オブシディアン&シルバースクロール(クリックで拡大)

肥料を均等に置かなかったせいで、シルバースクロール側の葉っぱが肥大。シルバースクロールは好きだからいいんですけどね。クッキリ、シルバーシルバー。お化けになっても、この鉢が一番のお気に入りですね。色合いが大好き。

それにしても、こんなに肥料が効きやすい植物とは思わなかった。以後使い方に気をつけよう。ラブなオブシディアンがかなり押され気味ー。

そして下は、新入りのやつら。上から時計回りでドルチェ「ピーチパイ」、バースデーケーキ(ヒューケレラ)、ディールズストレイン。

ヒューケラ・ドルチェ「ピーチパイ」、バースデーケーキ(ヒューケレラ)、ディールズストレイン(クリックで拡大)

シルバーっぽい葉に、同系の濃い色を合わせるのが好みかな。あとは差し色の赤(ピーチパイ)なんですが、購入当初は鮮やかな真っ赤だったのに、少し色が引きました。

ヒューケラって、うちだと午前中いっぱいの直射でもへたるし、遮光しすぎると色が鮮やかに出てくれない。そこそこは直射で良いと思うんだけど、水遣りや場所をもうちょっと考えてやるようだなあ。植え付けてまだ日の浅いヒューケラは、水切れに弱い印象です。とたんにしおれるから。

ヒューケラ・ライムリッキー(クリックで拡大)こちらの鉢はまだ落ち着いてないのでこれだけ。ヒューケラ・ライムリッキー。知らなければ新しいサラダ菜かと思ってしまうくらい、鮮やかな黄緑色。

ヒューケラさんは今、花芽盛り。
買ってきたばかりの株が花芽を伸ばしてくれるのはもちろん嬉しいけれど、やっぱり冬を越えたオブシディアンの鉢かな、一番嬉しいのは。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑