ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

続・東錦 vs 黄麗錦

えー、地味続きに地味っぽい多肉をもういっちょ。

写真:セダム黄麗錦 vs エケ東錦(クリックで拡大)さて皆さん、覚えておいででしょうか。1月に東錦 vs 黄麗錦で紹介した、黄麗錦にカウンターパンチを浴びせる極悪エケベリア(ひどい)、東錦の姿を。

コメント欄でbisuiさんが「花芽?」とおっしゃっていたとおり、これは花芽でした。あれから3ヶ月、3倍近くに伸びて垂れ下がった芯。正直どこまで伸びるのかと思っていたよ。

東錦(クリックで地味に拡大)

とか言いつつ放置上等だったので、伸びていたのに気づいたのは半月前だったんですけどね。いやしかし、これは。

東錦の花(クリックで拡大)花です。
じ、地味ー。

うち、エケベリアの花が咲いたのは初めてなんですが(そもそも少ないし)、なんともいえない地味な味わいの。えーと。これは黄緑色の花なのかな?

隣に植わっている黄麗錦も元気は元気なんですが、ちょっといじけ気味になってきたのでめでたく別居させてあげようと思います。軍配は東錦、ということで決着が付いた形です。

黄麗錦、できれば増やしたいんですが、茎挿しならまだ容易なんでしょうか。徒長はしていないのですが、とても背が高くなっちゃったんです。あ、ちなみに「ちょっとぶつかっちゃった、という感じで葉をブラブラさせて脇芽出させる作戦」は失敗。スマン。

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

続・サボネアなユーフォルビア進化中

どうもこんにちは。
夜、22時過ぎに郵便局へ行って荷物を受け取ったり出したりした後に、マクドナルドのドライブスルーに寄ってコーヒーだけテイクアウトするのがクセになっている私です。サルサです。

さて今日も皆さんお待ちかね、「サボネアなユーフォルビア、るり・あきらの生長を地味に観察しよう」のコーナーがやって参りました。Euphorbia suzannae(瑠璃晃)です。今日は特別に、登場当初からの画像をフラッシュバックだ。きゃー。地味にたまらーん。

2006年8月の瑠璃晃(クリックで拡大)ユーフォルビア・瑠璃晃(2006.08.30)
うちに唯一あるユーフォルビア、かつタコ物(ミルクブッシュや孔雀丸は冬に水あげなくて枯れました)。…いやごめん。もうひとつ、ひょろひょろの白樺キリンが一匹いるんだった。

2007年1月の瑠璃晃(クリックで拡大)ユーフォルビア・瑠璃晃開花(2007.01.12)

はーなが咲いて…

すこーしずつ…

2007年8月の瑠璃晃(クリックで拡大)サボネアなユーフォルビア進化中(2007.08.25)

手が伸びてー…

すこーしずつ…
大きくなってきましたね。

地味だけど。

はい、そういうわけで今回も上の写真とアングルは一緒。
地味地味って連呼するなよサルサ、とふてくされながらも大きくなっているアキラの勇姿をさあ、見るがよかろう。

2008年4月の瑠璃晃(クリックで地味に拡大)

むにょにょー。どう?(ってもね

でその、我が家の中ではジミー・ヘンドリックスなので(言い方変えただけだろ)、ともすると水遣りを忘れそうになるわけですよ。あ、ごめんいたんだ、って感じで。

そんな待遇ながら、ギリギリのところで今年の厳寒の頃を過ごしてきた瑠璃晃。たぶんこれからもこんな感じなのでしょう。でも、気がついたときには、ものすごい大タコになっていてくれると嬉しいぞ。

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

嵯峨はやっぱりアラバディア

写真:嵯峨(マジョールxアラバディア)(クリックで拡大)マジョールとアラバディア交配の“嵯峨”です。3ヶ月前の魔女っ子マジョール系交配二種、アンド雑談で紹介したときも、いやその前も「地味だなー…」という印象しか持てなかったこの方。

だってアラバディアがかかっているといっても、わかるのは葉先のチュルン、という特徴くらいのものだったんですもの。ペッタペタだし、キレイに焼けるわけでもなし、マジョールとしても微妙な感じだし(自分で買ったくせに何を言う)。

でも、現在。葉っぱの焼けこげから、ほとんどアングルが一緒なので比較してみてください。

嵯峨(マジョールxアラバディア)

なんだこのムッチリ。
この葉っぱの盛り上がり方、これはまさしくアラバディアそのものではありませんか。すっごくムチムチしたエメリアエ、という感じもするし。いいねえ。いいよ。Loveだよ。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

マロちゃん二号&クヌギのクヌルプ(誰

デジカメを持ってベランダをうろついていると、
「今! 今! 今あたしを撮ってー!」
と植物がアピールしてくることがあります。今日は珍しくハオルチアたちとモチベーションが合ったので「さて撮ろうかい」と構えたところ

ジジー。
「電池残量がありません」
チャッ。(レンズカバーが閉じる音)

うおおお。ひどいですデジカメの神様。

そんな、へたへたとベランダにひざまずいた私を、マッチョな体で優しく見下ろすマロちゃんなのでした。どっからどういうふうに仔が生えてるんだかわかりません。今年はひどい管理で、二号のほうは花を咲かせることがなかったけれど、真っ赤になりながらも無事越冬しました。

キダチアロエ&クヌギ

なんていうかな。キダチアロエって安産祈願にいいよね。

そして、左に見えている作り物のような緑色の葉っぱが、今年も冬眠より目覚めた我らがシンボルツリー、クヌギです。

クヌギ毎度毎度、本当によく目覚めてくれるものだと感心してしまいます。葉っぱが大きくなると、うまいこと日陰を作ってくれるんだよね。

そんな彼に愛を込めて名づけました。クヌギのクヌルプ。「かまいたちの夜」と関係があるとか無いとか語呂合わせとか。

クヌギ3そんなクヌギ、わずか一週間前にはスカスカだった。上の写真では見えないアロエが見えていますよね。今さらながら、木の萌え方ってすごい。この変化が毎年ベランダで観察できるのは嬉しい限りです。


今日のラブリーさん

クヌギの芽すまん、ピントが合いきらんかった。木の芽が萌ゆる新緑の季節。元気をもらえる気がするよ。


当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ウェブ屋はシザーハンズ

いやー、荒れた天候が続きます。
今日も晴れたけれど、また雲が多くなってきたし、ベランダは風は強いしで残りの植え替えが進みません。参ったね。

引き続いて地味ーな園芸記事で申し訳ないんですが。
いやま、カッチョいい植物は他のブログさんで楽しんでよ(笑)

切り戻し

4がつ19にち、バッサバッサとしょくぶつの切り戻しをしました。
ふっふっふ。切られたい しょくぶつ はいねがー!

きょ、凶器のハサミがさりげに写ってますー!
逃げて、植物逃げてー!

冗談はさておき、宿根イベリス、ペチュニア、ローズマリーなどの切り戻しをしました。特にペチュニアは、初期にどれだけ花を咲かせず幹を仕立てるかが勝負のようで(書き方に語弊があるかな)。花が付いてる芽もちょんぎれー! イベリスもスパっ! ローズマリーも、疲れた茎や新芽をジョキっ! こっちのローズマリーも、もっと分化して欲しいからジョキジョキっ!

もちろんこのローズマリーはこれから、トマトソースに入れてパスタソースにします。余った茎は水に挿してデスクサイドに。水に濡れて、香りが立ちます。良い香り。水耕でも根が出るのかな? ローズマリーは。

ところで。
話は変わりますが最近、ハオ熱が落ち着いてきました。
ハオ棚に増やせるのはあと50個がいいところ。ベランダ自体は狭くないんですが、うまく日照が取れて管理しやすい場所というのが意外にないんです。ベランダ全体のバランスで考えると、ハーブのほうが日照は欲しい。観葉植物は動かせない。大前提として、生活の場だから動線は確保したい。

はなからハオルチアだけやっていたなら、棚を増やしてズンズンと良い場所に置けたのでしょうけどね。悩ましいところです。

あ、いや、誤解しないで。
「落ち着いた=冷めた」では無いので、欲しいものはいろいろとありますよ! うん、あります。いただくものはいただきますw。が、ここからは吟味していこうと思っています。お財布にも優しいw …いわゆるこれ、ベランダマクロ経済学というのでしょうか。

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑