ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

ウェブ屋ベランダーは夜に砂を振る

どうもサルサです。
天気予報士さんがテレビで
「明日までは良い天気です。明日の晴れを有効にお使いください」
とか言うたびに、
「けっ、仕事に行ってるのにどう有効にお使いすればいいんだよっ。洗濯だって布団だって夜まで干してたら冷たくなるだろっ。植え替えだってしたいけどしたいけどムキムキー!」
と毒づく、心のひねくれたところがチャームポイントの人間です。

さてと。多肉用の土の話。
買ってきた土は皆さん、みじんをふるい落としてます? まったく振らない人もいますし、そこは好みや植物、土の種類でも違うでしょうけれども。

うちは大半がハオなどの小さい鉢だし、石が主体のブレンドなのでほとんど流れ出してしまうのだけど、気分的なものもあって目の細かいふるいで一回やります。

ウェブ屋が土を振るっていた現場「隊長! ウェブ屋が土を振るっていた現場を発見しました!」

「しまった見つかったー!」

最近のブレンドは、軽石が70%近く? あとは硬質赤玉、富士砂(朝明砂の場合も)、腐葉土。

この基本に、植物によってくん炭や鹿沼土を足したり、赤玉や腐葉土の割合を多くしたり。いやね、硬質赤玉とか軽石とかはまだいいんですよ、みじんが少ないから。問題は鹿沼土です。硬質とはいっても柔らかいから、けっこうフワフワしたみじんが出るんだわー。

一人じーっと振っていると寂しいので、iPodで音楽聴きながらやってました。夜に合う音楽といえばバービーボーイズ(古いなォィ)。およそ9曲分、50分ほどの行程でした。

榛名の軽石そもそも。最近はジョイフル本田の焼配合粒土を使って手抜きをしていた私が、なぜ土フリなんぞするハメになったのか。

売り切れだったんだよー!
バカー!

その代わりに見つけたのが「榛名の軽石」。これが配合粒土に入っていた軽石とソックリ。良い感じの多孔質だったので即お持ち帰り決定。で、配合粒土と同じような配分でブレンド土を作ったというわけ。

でも、自分の気に入った土ってホムセンから姿を消すんだよな…
また買い置きしておこうかしらん。

哀しきベランダー、共同住宅。風の強い日にはできません。お隣の洗濯物が気になります。隣が窓を開け放しているかどうかも。つまり、少しシトシト雨が降っている夜、しかし深夜ほどではなく、まだ外の道路に往来があって騒がしい時分がベストなのです。

それでも、往来が途切れると、

ざっざっざっ じゃじゃじゃ(ふるう音)
ずささささー(容れ物に入れる音)
ざぽっ ざぽっ ざぽっ(土をふるいに足す音)

という音が怪しく響くベランダ。お隣さん、もし気づいていたら申し訳ない。というより何かヤヴァイことをやっているんじゃないかとか思われたでしょうか。通報されなくてよかった。

「共同住宅 眺めは良いけど めんどくせ」(サル蔵 心の俳句)

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

[雑貨]脊髄が反射した赤いヤツ

そう、欲しかったんですよ。
赤いシャアザクのフィギュア! しかも二つね! うんうん。

あ、違う? じゃあこっちか。なんといっても赤いベニカスプレーね。ちょっとしたムシさんなんかはイチコロよね。もうね。

写真:赤いヤツ(クリックで拡大)

戯れ言はさておき、この赤いカン。
木箱でアレなガーデンの木箱と時を同じくして購入したものです。一目惚れの状態だったんですが、それでも手にとって戻して…を繰り返したブツ。下に穴が空いている鉢なんですが、ビニールの内ケースが付いていたのでブレンド土入れに決定。飽きたら植物生けます。

下に木の台がありますが、これはお得でした。
ホームセンターで600円弱。こういうものは、作るより買ったほうが安い場合だけ買うようにしていますので、ついついね…。アレなガーデンづくりに一役かってもらおうと思います。

写真:麻布(ジュート)(クリックで拡大)さて、もうひとつの脇役がこの麻布(ジュート)。よくベランダガーデニングな方のおうちに登場しますが、そもそもあれはどこで買うものだろう。布だから手芸屋? それともホムセン?

ネットで見てみてもけっこうなお値段するなあ。いや違う、もっと気取らない素材なはずなのよ麻布って。とジョイフル本田で係員さんに探してもらったら、農業資材の売場にありました。これは70センチ四方が10枚セットで400円。買いでした。

意外に遮光にも役立つし(一枚だと30%くらいかな)、極寒の日にはふわりと一枚、新聞紙のようにかけてもOK。鉢に巻けば防寒対策にもなります。包帯みたいな形状の麻布もありました。覚えておこう。

そんなわけで、久し振りに雑貨を買いましたの巻でした。

そういえば。麻の布について調べようと「麻布」と入力したら、麻布中学校、麻布 - Wikipedia、麻布大学…ああそうか。アザブって麻の布って書くんだ。と初めて意識しました。それだけですけど。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

季刊『趣味のウサギ園芸 4月号』

「ウサギ」で検索してここにヒットしちゃって、へえーこんな雑誌あるんだ。園芸…え、園芸? ていうかこれ植物? とかいう方がいらっしゃったらすみません。植物です。ここは植物のブログです。

てな言い訳はさておきですね。
定期的に出している多肉のうちのひとつ、カランコエ月兎耳・福兎耳・ダルマ黒兎耳の三兄弟です。いやさ、斑の入った月兎耳とかタイプの違う黒兎耳とか欲しいことは欲しいんですよ。けれど挿し成功率100%、いや120%の繁殖力を目の当たりにしてしまうと、とても種類増やそうって気にはなりません(笑)。かわいいけどね。

いままでのあらすじ

詳しいナニはアニマル系の過去ログを読んでいただけると。(いつの間に訳分からないカテゴリ作ってるんだか)

写真:2006年7月の月兎耳・福兎耳・ダルマ黒兎耳熊にはウサギで対抗してみるピョン(2006.07.11)

あのときキーミはー♪
若かったー♪
これで増えた増えたと喜んでいた私は青かった。

写真:2007年5月の月兎耳・福兎耳・ダルマ黒兎耳やっぱり強いモリモリウサギ軍団(2007.05.05)

上の月兎耳を全て大鉢に寄せて植えて、月兎耳の姿が固まってきた頃。やっと管理のコツがつかめてきた頃でもあります。

写真:2007年12月の月兎耳・福兎耳・ダルマ黒兎耳誰が言ったか、ウサギは弱い?(2007.12.11)

「ここで心を鬼にしてスパルタ教育しておきますと、斑点もくっきりキレイに、耳がぎゅっと詰まった感じのウサギになってくれます」とか講釈垂れております。

はい、そんなこんなでバックトゥザフューチャー、現在。
斑点もクッキリキレイに、耳がぎゅっと詰まったウサギです。

写真:月兎耳・福兎耳・ダルマ黒兎耳

福兎耳の背が二年前からそう変わっていないのは、取ったり切ったりあげたり挿したり切ったりあげたりしているせいです。そもそも福兎耳はあまり高く茎立ちしないタイプのウサギですしね。

え? 写真クリックしても大きくならない?
まあまあ、ゲップ出るほど載せますからお待ちなせぇ。

写真:月兎耳・福兎耳・ダルマ黒兎耳2(クリックで拡大)頼まれてもいないのにバックスタイル。室内から見られるウサギたちの姿です。

光に照らされて、輪郭がクッキリ縁取られている様子。これを見るのが好き。

写真:月兎耳(クリックで拡大)というわけで月兎耳をピックアップ。もうね、毎回書いているけどこんな小さい挿し芽(左下、100円)から3年でこうなったかと思うとハハは嬉しくて嬉しくて。葦サボやラセンイとともに、うちの出世頭の一匹です。

どこまで大きくなれるんだろうね。現在の樹高は33センチ。もう少し頑張って、それで株が疲れてくるようなら上から切って挿します。ってまた増えちゃうよー

写真:月兎耳2(クリックで拡大)二つ上と同じような写真で申し訳ない。こうやって裏から見上げるの好きなんですよー。たくましい茎立ちの姿を実感できるアングル。

これを撮るために、私はリビングの床で腹ばいになっております。人には見せられない姿だな。

前回鉢上げしてから一年か。これと同じようなバランスを維持したまま植え替えるのって難しいのよね。追肥だけでいっかな(笑)

写真:ダルマ黒兎耳(クリックで拡大)最近掲載していなかったので、久し振りにダルマ黒兎耳のアップをお楽しみください。

大振りではありますが、これも月兎耳同様、葉っぱがぎゅっと内側に締まっているのがわかります。厳しい冬を戸外で耐えた、春の正しい姿ですね。

厚ぼったい葉っぱ、少し硬めの産毛、そして容易に葉挿し茎挿しができる簡単設計のアナタが好き。


今日のラブリーさん

写真:ダルマ黒兎耳の仔(クリックで拡大)その黒兎耳の株元で、赤ちゃん黒ウサギが頑張っています。

君たち、嬉しいし可愛いけど増えすぎっ!(嬉しい悲鳴というか、単なる悲鳴というか)

いやー、福兎耳を蒸したあの頃が懐かしい。
今となっては何もかもが懐かしい…

季刊『趣味のウサギ園芸 4月号』編C長、嵐山サル三郎でした。
(初期の日曜いいとも?)

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

侵入者、君の名は

前の記事のコメントでbisuiさんが「青紫が好きです」とおっしゃるので、心優しいウェブ屋は早速記事にするのでした。ってなわけではなく、たまたまです。たまたまですからね!(何を必死

サルベランダの暴れん坊春将軍であるタツナミソウ。
春になってだいぶ茂ってきたねえウヘヘと眺めていたら。

写真:侵入者(クリックで拡大)目に慣れない、紫色のナニカを見つけました。えーと、どこかからお菓子の包み紙でも飛んできたかな。

じゃない。あからさまに違う、ツヤツヤした葉っぱが混じっているではないか。あんた誰。

写真:侵入者2(クリックで拡大)「こ、こんぬつわ…(照)」

いやんっ。
萌えっ(違

写真:侵入者3(クリックで拡大)後を追ってつぼみが三つか四つ。この垂れようはスミレっぽいんだけど、なんでこんなところに? 鳥が種を落としに来たとか? 去年はいなかったはずなのだが。

困ったときはお花の師匠である母に訊け。

写真付きで問うたところ、「ニオイスミレ。うちにいっぱいあった花」とのお答え。そう、そもそもタツナミソウは実家からクヌギをもらったときに、株元にカバーとして生えていたもの。その中にいつの間にか紛れていたのが、今年になって咲いたというわけです。

そのニオイスミレも、もともとは母が隣家のおばーちゃんからいただいた株。「初めは一株だったのに、いつの間にかほうぼうに増えて、増えて、増えてね…」だ、そう。宿根草の意地を見せられた気分です。最近、自分の中で宿根草がアツいです。

いやそんなことより今、増えて増えて困っちゃう、略してFFKとか言ってなかったか? 増えるのか? 増えるんですか?(汗

あ、ちなみに「強い芳香が特徴」とあるのでクンカクンカ嗅ごうとしたんですけど、クヌギの枝に阻まれて(´Д`;)を近づけることができませんでした。残念無念。

08.04.12 追記
コメント欄にて、これはニオイスミレではなく「ビオラ・ソロリア(Viola sororia)」と教えていただきました。ありがとうございます。ハハにも早速教えてやります。Plants at East-PineDoorさんのページで見ると、確かに花中心部の剛毛の特徴が。

ところで、母の写メールより

今、うちは花盛りよー♪ と来た写真をご紹介。
このサイズで送ってきたので拡大しやしませんが。

母も割と、冬はガーデニングのモチベーションが下がる人。「最近疲れちゃったんでちょっとずつ整理はしてるのよ」なんて寂しいことをいうくせに、春になると花がどっと増えている。子としては嬉しいですけどね。そうだ、今年もバラとなんとかショー行かなくちゃ。

写真:宿根草これも宿根草だそうです。
「名前? 忘れた」。お師匠。

写真:ビオラこれはおなじみのパンジー、いやちょっと小さめだしビオラかな? 母はパンジーとビオラが大好きで、冬から春は実家にはてんこもり。

私も前はパンジーやってたんですけど(2005年4月の画像白パン、赤パン、紫パンジー 2006.03.25)、一年草というのがどうもなーとか、花摘みがちょっと面倒臭いなーとか、アブラムシの恐怖がなー、なんて最近はやっていないです。

そうそう、冬を越したヒューケラも花芽が伸びてきました。
春は楽しい季節ですね。

参考:ニオイスミレ

一応このまま残しておきます(笑)。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

木箱でアレなガーデン

まあいわゆるその、オサレなガーデンっつぅやつですが。
少し前、黒田園芸さんで買ったひとつがこの木箱。もちろん水抜きのスリットが空いています。オサレなガーデンづくりが苦手な人でも、こういった小さい植物をまとめて収めるだけでそれらしく見える、という有り難いアイテム。それが木箱マジック。

写真:木箱(クリックで拡大)

なぜこれをチョイスしたか! それは、取っ手が付いているので洗濯物を干すときにどけやすいからです。とかいう所帯じみた理由は、ここだけの秘密にしておくがよろしい。

ところで中にモサモサ見えているのは、これまた黒田さんで買い足してしまったセダム。そうだよ我慢できなかったんだよ悪いか。ちょうどアイアンのカゴが余っているので、植え付けてみようと思っています。

話は変わりますが今回の植え替えで、朧月を黒法師とお別れさせて単独の鉢に盛りつけたんです。久し振りに観察してあらまあ。

写真:朧月の花芽(クリックで拡大)

花芽が出てました、二本。
昨年よりも寒いわ乾くわ、それがよかったのかもしれないねえ。ちょうど最近、Jママさんのところかな、花が掲載されていたのを拝見しましたが。グラプト・セダムの花はうちでは初めてです。むはは、楽しみ。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑