ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

満七年の葦サボサボサぼさぼさマニアックス

こんにちはー。葦サボ単独で記事を書くのは実に一年ぶり、久し振りに帰ってきた本日葦サボの人です。きゃー素敵ー待ってたー。

葦サボテン、着生植物と申しますと熱帯の森林が原産の植物。ですから湿気が多くて気温の多い時期は宅の着生植物軍団、他の植物と違い非常に元気そうでよろしゅうございます。今日はその中からいくつか。

内輪では通称米粒リプサリス、本名をRhipsalis cereuscula(青柳)と称する葦サボテン。

Rhipsalis cereuscula 青柳(クリックで画像が拡大します)

Rhipsalis cereuscula 青柳

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

朝晩が少し涼しくなってきて、新芽が成長し出しました。少し水切れ気味にしてあるのは、意図して締まった姿にするための苦行です。どうもこの手のは、大きくなってしまうとビロビロ感が出てきてしまいますね。

Rhipsalis cereuscula 青柳(クリックで画像が拡大します)

Rhipsalis cereuscula 青柳

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

このちっこいちっこい新芽が魅力のひとつ。

下は、Lepismium属の花柳。葉が肉厚なせいもあり、乾燥にも強くて丈夫です。こいつの新芽もまた、ちっさいちっさいウチワのような感じで可愛いんですよー。新芽の写真、どっかに上げていたと思ったけどなあ。

Lepismium houlletianum f. regnelli 花柳(クリックで画像が拡大します)

Lepismium houlletianum f. regnelli 花柳

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

そしてその…葦サボ創世記に可愛かったハティオラは、現在このように…このように、観葉植物にまみれてわけわからんカオスな状態をつくりだしております。基本的に、ひとつの株の寿命は長い方ではないと思っているので、よい時期にどんどん挿し芽して増やしていかないと。

Plants and Hatioras(クリックで画像が拡大します)
(高解像度の写真は Flickr に掲載)

こちらは、直射を避けてラティス下にいるそうめんリプサリスやきしめんリプサリス(内輪の通称)…などもろもろ。葦サボはチランジア同様、意図して高い頻度でびしょびしょにしています。もともと空中湿度の高さが大好物の葦サボは、潅水より葉っぱへのシリンジ有効。

Rhipsalis cereuscula, Rhipsalis cassutha, Rhipsalis micrantha(クリックで画像が拡大します)

Rhipsalis cereuscula, Rhipsalis cassutha, Rhipsalis micrantha

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

まったく関係ないけど、その手前に置いてあった鉢のセネシオがお目覚めしていたので一枚。セネシオ・モンキーツリー、サルの木です。夏にハゲて秋に生えます。夏にハゲて(しつこい

Good morning, Senecio(クリックで画像が拡大します)
(高解像度の写真は Flickr に掲載)

まったくどうでもいいけど、このリプサリスを見ていたら

Rhipsalis cereuscula in silhouette(クリックで画像が拡大します)

Rhipsalis cereuscula in silhouette

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

これ思い出した。

箱根の森の人ひとひとひと...(クリックで画像が拡大します)

箱根の森の人ひとひとひと...

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

「満七年の」と書きましたが、たまたま葦サボ最初の記事日付を見たらそうだったという。最初の記事が2004年9月20日なので、もうすぐ八年めを迎えるんですねー。長い付き合いになりましたし、そのときのハティオラがオバケ化しながらも生きながらえているのは素敵なことです。

それより、葦サボへの興味が付かず離れずなくならないのも、飼われた葦サボたちにとっては幸せなことでございましょう。(自分で言うな

おかげさまで、当初Hatiora Salicornioides一種だった葦サボは現在Hatiora, Rhipsalis, Lepismium, Schlumbergeraにまたがる14種ほどの軍団となりました。数年経っても大コレクション、とならないのは蒐集よりも育てる楽しさがあるからかなー。とはいえ管理は楽なので、もう少し増やしたい…と前から考えてはいるんですが、なかなか。

やり始めた当初はネットでも、とにかく情報がなくてねー。試行錯誤しましたが(あるびのさんのところは非常に参考にさせて頂きました)、「サボテン」のイメージを払拭するような珍フォルムに興味を抱く人が増えたのか、ごくごくごく普及種であればどこかのお店で見かけるようにもなりました。超超超超超超超超超どマイナー種から超超超超超超超超どマイナー種くらいには昇格したのではないでしょうか。

世を忍ぶ葦サボ普及委員会の同志たちよ。
これからも一層普及に励むがよいぞ。

記事書いたら葦サボ熱が加熱してきました。
この秋は少し葦サボを重点的にやってみようかなあ。

ってことでポチリました。なははははははははは(謎

当記事へのコメントはこちら » comments (2)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

台風でうるおう多肉とハオルチア・ルナ二種

台風12号、特に西日本の被害はすさまじかったですね…
ご覧の皆さん、ご覧の皆さんのみろりはご無事でしょうか。ここ緑町では、おとといあたりまで暴風、昨日までは晴天と豪雨を繰り返す壮絶なお天気となっておりました。

今回は特に台風シフトをしくこともなく、濡れるものは濡れなさいスタンスでそのまま放置していましたが、ベンケイソウさんたちには良いシャワー…えっでもこれ激しすぎる…っ という程度で。

ご存じない方のために説明すると、ここはマンションの七階で前に遮るものは何もありません。はるか彼方には新宿副都心が見えています。そんなベランダの柵沿い一等地にあるのがエケベリア・セダムなどのベンケイソウ科多肉植物。下の写真では奥になります。

My garden 2(クリックで画像が拡大します)
(高解像度の写真は Flickr に掲載)

写真手前、上段にはコレクタ・コンプト・レツーサなどの大型ハオがあり普段は黒寒冷紗で遮光。下段は掻き仔苗、もしくは目をかけたい重点ハオ(虫被害のあとなど)が置いてあり、見えていませんがこのハオゾーンにだけ上の方にアルミ遮光シートをかけています。

上段の遮光率は70%近く。日照時間もうちにしては一番長く、少し遮光率を下げるとすぐに焼けるので盛夏はこれでもいいかなと思ったんですが、かなりの株がとっちらかってしまった。ほんとに遮光は難しい。

特にコレクタ。お前。普段、生長激遅のくせに徒長がクソ早いのを即刻やめなさい。さもないとナデナデの刑だぞ。

まあでもともかく、この台風のあいだは毎日シャワーされていたわけですが、なんつーか元気。本当に元気。

続きまして、どうにかしたいゾーン。

My garden 1(クリックで画像が拡大します)

なにがなにやら草ゾーン

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

ベランダへ出て左を向くとこの景色です。この惨状です。床置きは極力避けたかったんですが置く場所がありません。枯れてるコクリュウとか! 暴れまくってる朧月とか! 目に届かないところにあったので生長期なのに元気のねー豹紋とか! 伸びてるピリフェラ錦とか! 何も言うな。

で、今日はルナさんですね。

H. nortieri v. globosiflora x H. cooperi 'Luna'
ハオルチア・ルナ

グロボシフロラxクーペリー交配の「ルナ」。膨らむと月のような輝きを放つからか、半月のようなぷっくりとした葉のフォルムだからか…はわかりませんが、大型の草ハオ。

入手先の違う二種がいるのですが、仔を外したりしているうちにどれがどれだかわからなく…なったのは私が札を丁寧に差さないせいなんですけども。たぶんこちらは、購入時の写真と照らし合わせると、ヤフオクでげっとんしたルナのはず。少し条理が太めです。

H. nortieri v. globosiflora x H. cooperi 'Luna' ハオルチア・ルナ(クリックで画像が拡大します)

H. nortieri v. globosiflora x H. cooperi 'Luna' ハオルチア・ルナ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

記事に出すにしても、もう少し膨らんできてから出したらいいのに…と思ったけれど後の祭りです。こぼしたミルクは舐めちゃえペロペロ。

下は、昨年二和園さんで購入した個体。前に逆子を生んだ(先生! ルナが、ルナがー!/ブラックベルベルの子供たちその後)やつと思われます。こちらのほうが幾分窓が大きめなので見分けがついてます。

H. nortieri v. globosiflora x H. cooperi 'Luna' ハオルチア・ルナ(クリックで画像が拡大します)

H. nortieri v. globosiflora x H. cooperi 'Luna' ハオルチア・ルナ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

一年前(有刺クーペリーを筆頭としたいかつい紫のハオルチア!)よりも小さく見えるのは、ルナ株すべてがこの夏コナカイガラ被害に合ってしまい、かなりの葉っぱをむしったからなのでございます。下葉はだらしないけど、生長点あたりは元気に透き通ってとても綺麗。

しかしこの夏は本当にコナカイガラに泣かされたなあ。合わせて10株以上は被害を受けてしまってます。忙しくて目がかけられなかったというのは理由にしちゃいけないんですよ。今いる量でこれだから、最近どうにも食指が動かないんですよね…

とりあえず、そろそろ暑い時期も終わるので、ベランダに出てうまい管理の仕方を考えないと。いやまず整理整頓から始めないと。

…あ、最後は愚痴で終わってしまった。
そういうわけで皆さん、ハバナイスグリーンライフ。

当記事へのコメントはこちら » comments (0)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

コルディリネ・パープルコンパクタリベンジ

どうもどうもこんちはー。
ブログ更新というにはおこがましいほどの超不定期更新頻度を誇り、更新した日にゃ夏場でも大雪が降ると思われているであろう、サルですー。っていう前文がちょっと飽きてきた今日この頃です。

植物をやる人なら、昔育てていて失敗した植物については以下のどれかだと思うんです。

  • あれは私に合わない。もう二度と手出ししたくない。ああトラウマ。
  • あれはうちの環境では育てられない。やりたいけど封印だわ。
  • いつか…いつかもう一度リベンジを…!

たぶん上の二つが多いのだと思います。

私にしたって、そんな植物は何個もあります。昔のブログではよく名前が出ていたけど、最近めっきり…というのはだいたいそれか、もしくは本当に話題が無いだけ。

このブログでは最近取り上げていないにもかかわらず、アクセス数が安定して多いのが「コルディリネ」なんですね。悲しいことに何度目かの冬越しで全滅したのですが、もう一度あの美しい葉色を楽しみたいという思いは消えなかったのです。そして今回、リベンジを。

「パープルコンパクタ」が…そう二つ。

ひとつは観葉植物売り場にあった、挿し木で増やされたらしい株。奥のものです。ただ、葉っぱも細いし激しくストリクタ臭がするんだけど…挿し木だと様相が違うのかなあ。幹の感じも、うーん?

お客様の中に、コルディリネに詳しい方はいらっしゃいませんか?

コルディリネ・パープルコンパクタ(クリックで画像が拡大します)

コルディリネ・パープルコンパクタ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

「パープル」で「コンパクト」な感じがしないのは自分だけでありましょうか…。まあ、下のやつだってむちゃくちゃでかくなるんですけど。(→この件は後述

というわけで手前のが、レジ前に「処分品100円」と書かれた棚にあった天国行き寸前の株。ちょっと枯れた葉がまじっていたくらいなんだけど、これでも売れなくなっちゃうんだねえ。ほら、葉っぱだってこんなツヤツヤしているのに。これちゃんと育てれば美人さんになるのに。

コルディリネ・パープルコンパクタの葉(クリックで画像が拡大します)

コルディリネ・パープルコンパクタの葉

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

最近は、処分品やイクナイ状態の株をお店で見かけても「救う」なんていう感情は起きなかったんです(やり出したらきりがないし、だめになるならそれも運命。そもそも救うという言い方がちょっといやらしい)。けど呼んでる、これはおれを呼んでいる。ぜってー昔のパーコンのような美しい株にしてやる。そう思っちゃったんだからしょうがない。

過去のコルディリネの軌跡

詳細は観葉・その他::コルディリネ・ドラセナ カテゴリ一覧をどうぞ。

2005年8月のパープルコンパクタ(クリックで画像が拡大します)

2005年8月のパープルコンパクタ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL

100均ダイソーでの購入時の写真。おそらく2005年の夏頃かと。ここからヤツのメタモルフォーゼが始まった。

2005年11月のパープルコンパクタ(クリックで画像が拡大します)

2005年11月のパープルコンパクタ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL

レッツ植え替え第四弾:駆け足で。[2005-11-04]

よく日に当てられて、葉脈が美しくなってきたころ。葉数もやたら増えて元気。

2006年9月のパープルコンパクタ(クリックで画像が拡大します)

2006年9月のパープルコンパクタ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL

天高く、パープルコンパクタ [2006-09-18]

あれから一年。むくむくと伸びて樹高は三倍以上に。赤くて三倍! みんな大好きなんでしょ?

2007年9月のパープルコンパクタ(クリックで画像が拡大します)

2007年9月のパープルコンパクタ

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL

パープルコンパクタの鮮やかさ [2007-09-24]

このときが一番美しかったかな。上から一年、樹高80センチを超えたときの写真。

行くぞ今回もここまで。見ておれ。

ところで、過去の記事などでも適当に「パーコン」などとふざけて書いていたんですけど、本当にそう略した商品名で売られていたりしたんですね。しらんかった。

パープルコンパクタを挿し木すると。

「パープルコンパクタ」として出回っているものには上の写真の二通りがあるんですよ。ちょい細めの葉っぱで斑がほとんど無いの(奥)と、斑入りで日に当てなくても濃緑から褐色どまりになるもの(手前)。

ただ、前にいた「パープルコンパクタ」も出元はダイソーなので、札が合ってたんだかどうなのか。そもそも正しいパープルコンパクタはどれかというのがよく分からないんですけども。

この件、@_hinemosu_さんからTwitterで情報をいただきました。

@botanicalLife うちのパープルコンパクタも挿し木すると奥の写真のような感じになります。幹は年季が入ると木質化して、やはりこのような感じに。入手したときの表示がコルディリネ・パープルコンパクタだったので、それが正しければの話なんですが。(Twitter / @_hinemosu_: @botanicalLife

ということで写真をお借りしたのが以下のもの。左が普通の株で、右側が挿し木で育ったパープルコンパクタ。一目瞭然ですねー。

実生のパープルコンパクタ(左)と挿し木のそれ(右)(クリックで画像が拡大します)

実生のパープルコンパクタ(左)と挿し木のそれ(右)

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

パープルコンパクタが何と何の交配園芸種かわからないけど、挿し木すると先祖帰りとは行かないまでも片親の特徴が濃くなるんですかね。そんなに手に入りにくい株同士なわけもないので、読み通り片親は青ドラセナとして出回っているストリクタ Cordyline stricta じゃねーかと。

考えてみたら自分、パープルコンパクタを挿し木したことないんだよな。謎が溶けました。naoさんありがとう! 愛してる!

さて、コルディリネについてもう少しだけ。

圧巻の国際コルディリネ協会のギャラリーを見よ!

上記のパープルコンパクタの違いを探っていたら、The International Cordyline Societyという団体があるのを知りました。国際コルディリネ協会、略してICS。ここのPhoto Galleryが圧巻。

コルディリネには園芸種が多いというのはなんとなく知っていましたが、まさかこんなにバリエーション豊かだとは。えぐいのからえぐいのからえぐいのから、もうなんていうんでしょ。例えばこんなの。

The International Cordyline Society Photo Gallery(クリックで画像が拡大します)

The International Cordyline Society Photo Gallery

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL

'Rainbow Red'という種です。そのほかBlackナントカ。Purpleナントカ。うおおおグロいぜたまんねえモチベーションあがるううううう! とヨダレが止まりませんでした(きたねえよ

もちろん日本に流通していて手に入りやすいパープルコンパクタが何者なのかなんて、同定にはまったく役立ちませんでしたけど、ギャラリー見てたらどうでもよくなりました。種欲しいけどコルディリネはでかくなるし葉を広げて場所取るし、今のところは目の保養ですかねえ。

というわけでコルディリネ好き、カラーリーフ好きの貴方は見て損しないコルディリネギャラリーを是非!

PHOTO GALLERY :: The International Cordyline Society

当記事へのコメントはこちら » comments (0)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

草ハオのNAVERまとめ、作ってみました。

NAVER まとめというWebサービスがあるんですが、画像ぽちぽち貼ってこねくりこねくりすると手軽にまとめが作成できるというので、小手調べにちょっくら作ってみました。

画像を使わせていただいた方にご報告がてら。下のスライドは携帯では見られないと思いますがよろしゅうに。

【多肉植物】魅惑の植物ハオルチア(草ハオ)小手調べ [NAVER まとめ]

まとめと同じものをここにべろんと貼ることもできるんですが、まあいいや。興味のある方は【多肉植物】魅惑の植物ハオルチア(草ハオ)小手調べ - NAVER まとめまで。こんな手抜きなブログ記事でよいんでしょうかと自問自答しつつフェイドアウト…

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ガチムチバディア9種とベランダと私

また少しずつ暑い日が戻ってきました。
お宅のハオルチアお元気ちゃんですか? うちのハオルチアはおおむねお元気ちゃんです。久しぶりに、マイフェイバリットラバーである精鋭バディア軍団の様子をいくつかお届けしたいと思います。

緑のものから、徐々に紫色にシフトしていきます。葉っぱが汚れていたからたまたま霧吹きしたのであって、透明感をごまかそうなんてハラがあったわけではありありありりませんよ?(あったね

紫ダルマバデア

紫と名前が付いているのに申し訳ないですが、焼くのはもう少し経ってからねと甘やかしているバディア。昨年の秋にうちに来たものです。

110727 Haworthia badia 紫ダルマバデア(クリックで画像が拡大します)

110727 Haworthia badia 紫ダルマバデア

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

これはこれで透明感があって好きな姿ですけどね。葉の枚数数えてみたけど、驚くことに前と変わらず。葉っぱ一枚一枚が大きくなりました。

濃緑巻葉バーディア

2007年終わりのいただきもの。もう四年近くも経っていたのか。緑のみずみずしい葉が魅力のバディアなのですが、焦げさせちゃった…というよりライティングとかもろもろ最悪ですね。すまん。

110727-02 Haworthia badia 濃緑巻葉バーディア(クリックで画像が拡大します)

110727-02 Haworthia badia 濃緑巻葉バーディア

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

大した写真でないのに記事にしたかったのは、こいつが冬から秋にかけて水切れが発端でこじれていたからです。後ろのほうでクシュってねー。よかった元通りになってくれて記念。念のため、昨年5月の参考画像 110727-10 【参考】昨年5月の濃緑巻葉バーディア | Flickrを。本来なら非常に美しい緑色をしております。

宮井バーディア

少しおデブな王様の風格が身についてきたか宮井さん。

110727-03 Haworthia badia 宮井バーディア(クリックで画像が拡大します)

110727-03 Haworthia badia 宮井バーディア

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

こいつも一時期調子が悪くて前線から退かせてあったので、ちょっと中途半端な色をしておりますがきにしなーい。

Y氏バディア

はい、もうだんだん「何が違うんだ」的なことになってきましたのでとっととスクロールして読み終わったら良いと思います。Y氏誰。

110727-04 Haworthia badia Y氏バディア(クリックで画像が拡大します)

110727-04 Haworthia badia Y氏バディア

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

確かコイツはちょっと葉っぱが長めのバディアだったので、葉が詰まり気味かもしれません。うちにはそのような「鉢に葉っぱがおさえられて生長が妨げられてる系ハオルチア」がたくさんありまして本当ごめんなさい。この秋にはやるので許してください。

ピカピカ肌のバディア BA-18

遮光すれば緑色に透き通るヌルヌルゲロツブ、焼けば紫色の何か。そんなチビバディアです。

110727-05 Haworthia badia ピカピカ肌のバディア(クリックで画像が拡大します)

110727-05 Haworthia badia ピカピカ肌のバディア

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

チビ、チビと呼んでいたけどずいぶん成長したものだ。下のバディアと何が違うんだとか言わぬが花。むしろ私が教えて欲しい。

バディア(B)

記号付きバディア、またの名を元祖ゲロツブバディア。上のBA-18はオザキフラワーパーク=ニシさんブランドだが、こちらは鶴仙園さん版。

…というくらいチビバデがこの子の小さい頃に似ていて違いがわからない。とにかく、私が初めて購入した初バディア。こいつを買わなければ、バディアはもとよりミラビリス変種というものに興味をいただかなかったであろう。

110727-06 Haworthia badia バディア(B)(クリックで画像が拡大します)

110727-06 Haworthia badia バディア(B)

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

もしノアの方舟のひとが「ベランダでひとつだけ植物を救いなさい」と言われたらこれを持ち出すであろうくらい最愛のハオルチアなんですが(その割に放置だが)それはベランダのヤツらには黙っててください。

(参考:2006秋 鶴仙園サボ多肉フェアで、出会ったー。 昔の記事は恥ずかしい…とっとと写真だけ見て帰ってきてください)

いやあなんていうか。おっきくなったなあ。
立派になったなあ、お前。(感涙

ところで、ゲロツブな感じは前に撮ったPicasaの写真のほうがよく出ているので、おひまならどうぞ。
バディアB Haworthia mirabilis var. badia - Picasa
ピカピカ肌のバディア BA-18 - Picasa

名称・産地不詳赤いバディア

条理がいかつくてワイルドでお気に入りのバディア。これに似たバディアを前に青木さんのところで見たのですが、仔を吹いてないからだめって言われた思い出が。でもこいつがいるからいいんだもん。

110727-07 Haworthia badia(クリックで画像が拡大します)

110727-07 Haworthia badia

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

これはもっともっと赤くなりますよ!

輸入バディア

くだんの青木さんのところでそのとき買ってきたのがこれ。

110727-08 Haworthia badia バディア(輸入)(クリックで画像が拡大します)

110727-08 Haworthia badia バディア(輸入)

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

参考までに、親御さんがこちら。
んー、こいつは霧吹きするべきじゃなかったな。

07/11/17 青木温室 輸入バディア

07/11/17 青木温室(Picasaアルバムに飛びます)

スモーキー、いやミルキー感たっぷりのバディア。

うちに来た当初は葉が4枚のチビ掻き仔でした(青木温室 ムフフな見学デート♪の巻(後編))。根出しから始めて可愛がり、寒い夜はベッドに入れてやり、蝶よ花よと育て上げてきたというのは真っ赤な嘘ですが、まあこれがなかなか大きくならなくてねー。

形はとっちらかってしまったけどようやっと2.5号鉢に植えられる大きさになってきました。そろそろ締めていかんとね。ちなみに隣に植わっているのはホワイトウィミー。これもなんとかしてやらんと。

今唐突に思い出したんだけど私、青木御大にもバディアの好みを話すときにうっかり「ゲロツブ」って言っちゃったんだよねえ。若かったわ。(その顛末は 青木温室 ムフフな見学デート♪の巻(前編) に)

紫バーディア

写真が暗いからおどろおどろしい!
でもムチッたタコみたいでかっこいい! バランス悪いのは気にしない!

110727-09 Haworthia badia 紫バーディア(クリックで画像が拡大します)

110727-09 Haworthia badia 紫バーディア

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

何回かブログで出したけど、昔は平べったいばかりのヒトデだったのになあ。葉っぱに厚みが出てきて水を吸って、なんだかムフッという物体になりました。ハオルチアっておもしれえ。

以上、お楽しみいただけましたでしょうか。
それではまた会う日まで、ごきげんよう。

当記事へのコメントはこちら » comments (2)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑