ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

宿根草イベリス一周年

多肉の記事を楽しみにしている方にはアレですが、春は観葉植物の生長が楽しい季節なので申し訳ナイ。クヌギも冬を越え、小さい葉が萌えてきました。タツナミソウは空を飛ぶのタツナミソウは、もうそろそろヒメトクサの鉢を占領しそうです。ああ楽しい。そんな観葉植物の人、サルサです。

さてこのイベリス。ひさびさにお花買いましたで購入した、のはちょうど一年前だったんですね。なんとなく母から勧められて買っちゃった白い花。

写真:宿根草イベリス(クリックで拡大)

このたび越冬し、無事、また花を付けてくれました。
宿根草マジすげぇ。なんで枯れていたのにまた復活するんだ。

写真:宿根草イベリス(クリックで拡大)冬の姿はこちら(左)。12月か1月くらいのもので、完全に地上部が枯れているわけではないけれど、ポヤポヤとはかなーい、さもしい感じで越冬。もしこれで枯れたらまあ、しょうがないかくらいの気持ちで、乾いたら水は施していました。

写真:宿根草イベリス(クリックで拡大)3月に入ってからかな。あれ、なんか緑が増えてないかい? と鉢を覗いたら、こっちに向かって花芽がたくさんコンニチワ。

おほっほほぅ。
(↑喜んで思わず変な声が出た

写真:宿根草イベリス(クリックで拡大)そんなこんなで現在。
よい感じで暴れております。

お花の師匠である母に「切り戻ししなあかんねー」と写真付きでメールを送ったら、まず花が咲いたことを褒められ、そして「切り戻しせずにおくと主幹が木化してなかなかいい風情に」とのこと。

えへ。褒められちった。
じゃあ、切り戻しは木化してない部分まででやっておくか。よく見ると既に木化してます。こんもり大きくするのも良いし、暴れ鉢を育てるのもまた一興か。

観葉も面白いね。水遣り、虫、花摘み、液肥、切り戻し摘芯…など手がかかるのはしようがないけれど…。それでもできるだけ、管理に振り回されないものをチョイスしているんですけどね。

でも、花の少ない我がベランダ。
このイベリスのふわっと爽やかな白い花は、心を和ませてくれます。花たちもどことなく誇らしげで。Loveだね。

この週末は観葉メインでガシガシと植え替えを行いました。
多肉と違って土をよーけ使うから大変なのよねー。すぐ土が足りなくなって、そうかと思うといつの間にか多肉用の土も足りなくなっていて、もう、いっそのこと私はホームセンターに住みたい。

観葉植物

そうそう。
観葉植物含め、フォトアルバムを少し更新しましたので、暇つぶしにどうぞ。ブログに掲載されている写真が主となりますが。

» 緑のPhotoアルバム


当記事へのコメントはこちら » comments (2)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

月刊「ベランダ de ハーブ」4月号

どーもども。時としてハーブの人、サルサです。
月刊「You、あたいのハーブ見ちゃいなよ」のお時間がやって参りました。考えてみたら、うちに来たハーブはようやっと一年、ワンサイクルしたところ。春になっての変わり様を見るのはウキウキウッキーです。

写真も余計に撮ってしまったので今日はクソ重いわ、記事がクソ長いわ、もう最悪です。一枚目の画像は緑ブログ始まっての最重量、200KBを超えてしまいました、クソ申し訳ない。

なお、この前にハーブが集合した記事は冬のハーブ、気遣い無用(07.12.09)となります。合わせて読んでいただければ、生長の具合もより楽しめると思いますので参考までに。

写真:ハーブの皆さん ほか(クリックで拡大)

っつーわけでハーブの皆さんです。中央に並んでいる5個が、右からカレープラント、フレンチラベンダー、ローズマリー・レックス、ローズマリー・ホワイト、ローズマリー・ギルテッドゴールド。同じシソ科としてコリウス・アロマチクスも見えております。他、多肉の皆さんにも出演いただいております。

写真:カレープラント(クリックで拡大)購入したてのころ、よく虫に襲撃されたカレープラント(こ、このかほりは…「カレープラント」 07.06.17)。シルバーリーフをぐいんぐいん伸ばし、新鮮なカレー粉のニオイをまき散らす。

不幸中の幸い? 切り戻しのおかげで良い感じにワサワサ。

写真:フレンチラベンダー(クリックで拡大)3月後半からですかね、フレンチラベンダーの先っちょがモクモクしてきました。モクモクをそっと開いてみると…花芽だワッチョイ!

去年は花が二つくらいで終わってしまいましたが(ハーブの花 二種)、今年は満開の白いラベンダーが見られるかな?

左下にちょっと写っているのは、少し大きめの葉っぱを持つローズマリー・レックス。左上は…多肉ですハイ。立田とシレイデンさんも元気にしております。

写真:ローズマリー・ホワイト(クリックで拡大)ほんの一ヶ月前にご紹介したローズマリー・ホワイト(妖精が舞い降りたローズマリー・ホワイト)。

いつの間にか、その妖精さんが鈴なりになっていました。花芽はまだまだ付き続けています。すごいな。

写真:ローズマリー・ギルテッドゴールド(クリックで拡大)ローズマリー・ギルテッドゴールド。斑入りの葉を持つローズマリー。

ゴールドという名前にふさわしく、新芽の輝く様子はまさに金色(ぽい)。

写真:ローズマリー・ギルテッドゴールド2(クリックで拡大)斑入りの種を買いながらアレなんだけど、斑をなくしちゃうの得意なのよねー。

と思っていましたが、無事斑入りの新芽が出てくれているようです。よーく日光当てないと戻っちゃうんですよね、コレ。

ひさびさにお花買いました(07.04.07)という記事によると、

数あるローズマリーの種の中でも、ほとんど開花しない、唯一の斑入り種とのこと

と書いているんですが、あれ、花芽付いてる。えーと、ここからが難しいのかな? などと思いながら今、こいつを部屋の中でじっくり見ていたら、爆笑。いつの間にやら株元に幼いグラプトがおりますがな。

これはブロンズ姫かな? さすがプトプト星人。どっから落ちてきたんだ、って私が掃除中に落ちてた芽を放り込んだ可能性もあるな。この程度ならハーブとグラプトの組み合わせもアリなのかしらん。とりあえずいいやこのままで。

さてこちら、ちょうど一年前に実家から降臨したローズマリー(ローズマリーが里子にやってきた 07.04.09)。

写真:ローズマリー(クリックで拡大)取って喰い、取って喰いしているのでそれほど大きくなったというイメージはないけれど。

でも明らかに冬と違って新芽の伸びようが違う。この柔らかそうな新芽がまた良い香りなのよね。いつもトマトソースなので、今度は香草焼きにでもしてみるかな。

写真:サンタバーバラ・ローズマリー(クリックで拡大)半年ほど前にご紹介した、相変わらずウニャララしているサンタバーバラ・ローズマリー。

「本当はホフクしたいんですけど、どうしましょうワタシ」と、どうしようもなくて鉢の周りをグルグル回っている感じですね(笑)。

ここまで紹介した強健なローズマリーたちと違い、冬にかなり力を落としていたのがローズゼラニウム。レモンバーベナもそうなんですが、葉っぱをどんどん枯らしていきました。

写真:ローズゼラニウム(クリックで拡大)ところがどっこい、また葉っぱを出し始めたゼラニウム。宿根草のようなイメージかなあ。冬には嗅いでもほとんどニオイのしなかった葉っぱが、驚くほどかぐわしい香りに。

あら、ちょっとセネシオさんたちが写真の邪魔をしておりますねw


来年の冬に向けての覚え書きと管理

ローズマリーとその仲間たちは冬でも日照が一番長い場所に置き、乾いたら少し置いて普通に水をやること。ただしゼラニウムやレモンなんとかについては、外なら多少遮光して、水分には気をつけて冬越しさせるべし。以上。あ、植え替えの土はアルカリ寄りで(これ本当に覚え書き)。

管理が楽かどうかって言われれば、特にローズマリーなんかはすこぶる楽なほうだと思います。特に、多肉管理に慣れているワタシのようなズボラものには最適。カレープラントやラベンダーは、水切れたらヨレるからわかりやすいしね。

虫が付いた覚えもないっスね。うちにいるハーブは基本的に飲食用か美容用途で選んでいるので、口から入れたり直接付けたりするわけ。だから緊急時を除いては、薬剤のたぐいは一切使わない。竹酢液オンリーです。

あと、ハーブは特に切り取って使ったりするので、それがウマイ具合に切り戻しの役割を果たしてくれます。私はそういった「切り戻し、摘芯などを施して株を元気にさせ、かつ形良く作っていく」という植物がいなかったのでイメージわかなかったんですが、こういうことだったんですね。花か…イベリスもペチュニアもやらなくちゃいかんのだなあ。手がかかるの買ってしまった(笑)。

そういえば新入りです。

欲しかったのだけどなかなか見つからなかった、マロウというハーブを二種類買いました。マロちゃん(キダチアロエ)、フマロちゃん(斑入りキダチアロエ)に続く、本当に名前がそのままのマロ、ちゃんズ。

写真:マロウちゃんズ。コモンマロウとムスクマロウ(クリックで拡大)コモンマロウとムスクマロウ。葉っぱも花も、いろいろに使えるハーブです。けっこう大きくなるものらしいのですが、ワシワシ収穫して使うんだー。わっはっはー。

マロウについてはコモンマロウとブルーマロウの違い&効能についてほかGoogle先生参照。

似た名前で「ヤロウ」というのもありますが別物です。

ええと、本当に長くなりましたが。

写真:いろんな葉っぱ(とガラクタ)が見えている、なんとなく良い感じの写真(クリックで拡大)

いろんな葉っぱ(とガラクタ)が見えている、なんとなく良い感じの写真でお別れしましょう。次回の予定は未定! ほならー!

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ラブリー子ウサギ畑の生長

数日前の寒の戻り。寒かったですねー。
夜は久しぶりに気温が5度を割るかどうかってな感じで。
しようがないので、取っ払ってゴミ袋に突っ込まれていた、ファスナーの壊れたビニール覆いを引っ張り出してハオ棚にかけ直しました。あ、ちょっとここベタベタしてる…なんて言いながら。(なんかのレトルトの袋? 汗

写真:月兎耳の挿し耳(クリックで拡大)さてこいつらは、昨年の12月にご紹介した(誰が言ったか、ウサギは弱い?)、月兎耳の挿し耳。秋くらいに挿したものかな。

写真:月兎耳の挿し耳2(クリックで拡大)一ヶ月経って(ウェブ屋のベランダ冬便り(1) 耐える多肉)、同じ箱。

子ウサギというより、まだ「子ウ」くらいでしょうか。

柴咲子ウ。

寒さが緩み、暖かい日差しも差すようになったころ。サルサが面倒くさがらずにお水をあげるようになったころから…

ウサギ、ウサギ、ウサギ、ウサギ、とワシワシ伸び始めました。みんな太陽の方向(写真上)を向いているのがけなげでしょう。

写真:子ウサギ畑(クリックで拡大)

葉っぱの場所は変えていないので、銘月の場所から見るに…、二枚目の写真を右から見た角度です。それぞれのモコモコがギュワっと生長しているのがわかります。

写真右寄り、真ん中あたりに、空中で芽だけ出しているのが見えますけれども。これ、根っこ無いんですよ。おそらくは空中の水分で。あんた達は本当にエライよ。

だがしかし、うちには大ウサギやらウサギ鉢やらいますんで、一応放出品に加えておこうと思います。もちろんホムセンでも置いてあるようなものですが、なんといってもこれはサルさんが丹誠込めて挿したサルウサギジュニア。三年経って大株に茎立ちした月兎耳の仔なので、たくましさは母親譲り。良い子たちですぜぐっひっひ。

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

フローラ黒田園芸@旧与野 リポート

はい、恒例となりました「突撃隣のガーデンショップ!」。
本日は埼玉県にあります、フローラ黒田園芸さんにお邪魔しました。

29日の記事で「とあるブログさんを見ていたら明日もショップに行きたくなって」と書きましたが、それはぴかさんのSALEの戦利品(多肉&雑貨)という記事なのでございます。行くのは来週に回して洗車しようと思っていたのですが、私がそう思うと雨の予報になるのが不思議です。

うちからは距離的にはそこそこだけど、休日渋滞を考慮すると1時間半くらいかかる場所。そこで活躍したのが数年前に買った裏道マップ。田舎みちをスイスイと鼻歌まじりのドライブ。帰りなんて50分くらいで着いてしまい、あまりの早さに「すげー、はえー」を連呼しておりました。ま、いいですが。

そろそろ近くか、というところに現れた「hananoki」の看板。あっ、これが有名な花ノ木か、帰りに寄ろう。それにしてもフローラさんはどこだ。この通りじゃないのかなあ。そもそも目印のドイトがないぞ。うーむ引き返そう。そこで唐突に思い出しました。

「バカ! 花ノ木ってドイトじゃん!」
※ドイトの与野店=hananoki与野店。ガーデニングで有名なホムセン。

引き返してフローラさんの看板を見つけ、駐車場に車を止めます。セールの真っ最中ですが、この日は皆さん、花見に出かけていたのかな? 割と駐車場に余裕がありました。

写真:フローラ黒田園芸 入り口(クリックで拡大)

おおお。一歩入ってみればわかります。ここは良いお店だ。花を摘むスタッフさん、ディスプレイをしているスタッフさん、お客さんの相手をするスタッフさん、数名の方が細々と歩き回っています。

写真:売場(クリックで拡大)商品の品揃えは特別多いわけではなく、といって少ないのでもなく。どの植物を見ても活き活きしています。置き方にも余裕があるので、気持ちじっくり選ぶことができました。

写真:コニファーなど(クリックで拡大)こちらはコニファー類などがならぶ庭園風。奥にある桜がちょうど咲き誇っていました。

写真:鉢売場(クリックで拡大)鉢類と、室内観葉が置いてあるところ。そこかしこに貼ってある「10%オフ!」の張り紙がやる気を起こさせますね(笑)。

と、この右手あたりで出会っちゃったのだよ。そう・・

ヒューケラ。(またか

こうなると止まらない、もう買うしかない。
たぶん私はそういう運命なのだそーなのだ。カゴを手に取りたまえ。

写真:セダム(クリックで拡大)セダム、セダム。
こういう売られ方をしていると、多肉と意識せずに買う方もいそう。まあ、意識しないでも全然育つ植物なんですが。一種類ずつこっちからあっちまで! と買いたくなるような並べ方が心憎い。

写真:多肉植物(クリックで拡大)こちらは室内にある多肉植物。ムチムチぴちぴち。目の保養で終わりそうになった私の手にも…

あれ? クマさん?

写真:アガベ(クリックで拡大)およ、意外にアガベが。アロエもずらずらと並べられておりました。

ううっ、だめだめっ。これは見るだけサルちゃん!

写真:ガーデニング雑貨(クリックで拡大)雑貨も揃っています。ジャンク大好きです(あれ?)。私、普通はこうやって雑貨を買ったりしないんです。割高だなあと思うほうが先に立ってしまって。

なのに、気づけば手に持っているこれはなんだ。

写真:ガーデニング雑貨2(クリックで拡大)ガーデニングのディスプレイの参考にもなりますよね。

広いベランダやお庭を持っている方がウラヤマシイ。

写真:ガーデニング雑貨3(クリックで拡大)これはなにを色づけしたものだろう? とても綺麗なので思わず一枚いただきました。

バチバチ撮りまくる私、あたたかく了承いただいてありがとうございます。何者だと思われたんだろうw

どうでしょう、私のこの記事で伝わるものかどうか、でもとても良いお店だったんですよ。決して近くはないのですが、スタンプカード作っちゃいましたもの。

ぴかさんが「あまり人気になっちゃうのも困るので、本当は秘密にしたい」と前置きされていたのですが、もちろん私も同じ気持ちなんですよねー。まあでもうちのような弱小ブログが何ほざこうとそこまで影響力はないと思いますし、ある意味営業妨害になるのかなと思いましてご紹介(笑)。

さて、写真の許可はいただきましたが勝手に記事を書いちゃってますので、黒田園芸さんのブログの★Sale ★初日!★|フローラのガーデニング・園芸作業日記へトラックバック…しようと思ったら無いので、紹介させていただきますー。そうそう、ブログの中にセダムとグリーンネックレスいじり。という記事があるんですが、これいいですねー。セダムがかわいく寄せられています。ちょっと真似したくなっちゃいますね。

というわけで。まだ見ぬ素晴らしいガーデンショップを求めて、春のうちにちょっと巡ってみようかな。やたら何か買わないようにしないと(汗

フローラ黒田園芸さんの地図

★大きな地図で見る(黄色が目的地、青は目印)

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ハオ用にパレット買いました

今日は寒かったです。植え替えがいっこうに進まないよママン。

さて、ハオルチアのやわっこいほうを格納している、100円ショップで購入したプラケース(こんなのな)。ちょいちょいと鉢が増えて参りまして、棚の収納量をもう少し上げたいとつねづね思っておりまして…

写真:パレット(クリックで拡大)それ用のパレットを買いました。多肉屋さんとか、観葉植物が並べて置いてあるお店で見かけますよね。業者さんが使うヤツ。

行きつけの鉢屋にちょうど緑色のパレットがあったので購入しました。1個200円前後です。

ところがだ。おかしいんだこれが。

計算したはずなのよ。シェルフ一段、縦向きに二つ収まるはずだったのだよ。なのになのにチクショウ。ちょうど一列分入らないんだバカ。おのれは、年老いて足し算もできなくなったか。

妥協して、パレットと元使っていたプラケースを並べ…うわぁ大きさ違いすぎ。ずらっと整列してくれなくちゃ気持ち悪いんだもんだもん。

さあどうしよう。カットするしかないか。調べたら切断面がギザギザしない、溶かして切るタイプの器具というのがホームセンターに売っているけど、1,000ナンボも出して買うのもなあ。

で、持つべきものは工具フェチのツレである。

写真:パレット2(クリックで拡大)電動カッターみたいなもので、ものの数分でこの通り。

うわぁすげぇと感心するかたわら、「ねーなんでこんなの持ってんの? え、溶かして切るやつも持ってる? 一体キミは何を目指してるの? もしかして工具ヲタ? うわっ、きしょっ!」

※ツレの名誉のためにことわっておくと、車をいじる人なのである。

写真:パレット3(クリックで拡大)そういうわけで、めでたく綺麗に整頓させることができました。

取り急ぎ詰め込んだだけなので、日照の当たり具合なんかを考えて並べ替えるのはまた今度。もう一つの棚に移動させるものもあるし、場所に余裕ができました。…あっ、危険。

ついでに棚の向きも変えて、これで30分は日照時間が稼げるはず。ただビニール外すのはちょっと早かった。マジで今日寒いッス…。

これに並べることによって、通気も良くなりそうだし、倒れることもないし言うこと無しです。真夏の群れ対策はバッチリだね(早っ

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑