ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

久々にハオは水を遣られ。

どーもこんにちは、サルサです。
「いつまで放置しとくんじゃボケ。そろそろブックマークから外してやろうか。livedoorリーダーから外してやろうかサル野郎」という暖かい励ましの声が聞こえたような気がするので更新します。

ちなみにこの更新ペースは去年によると、3月中ぐらいまで続くんじゃないでしょうかね。2月に入ってからこれで4つめか。うん、自分的には非常に理想的なペースです。フフフフ。

写真:ビニ温室(クリックで拡大)ところで今日は見事に寝過ごしてしまいまして。寝過ごしついでに、本当に水遣らないとヤバいハオたちのビニ温室を開けはなって。あー、暖かそうだね君たちぃー。

色気もなくガバっとカゴを取ってビジャジャジャ、と水を浴びせます。花芽が付いてるものは頭上潅水は良くない、だ? そんな丁寧に水遣りしてるヒマあるか! 時はまさに金なり、時給が削られていくぅー!

写真:ハオ団子(クリックで拡大)ところで・・・どうしましょう。この宝草だか京の華だかわからないハオ団子。もう外す気にもなれないよママン。

写真:クリスタルコレクタ(クリックで拡大)クリスタルコレクタ二回目で紹介したクリスタルコレクタ、花芽が伸びてきました。

他の花芽に比べてすこぶるまっすぐなのよね。りっしんべん、って感じです。これも二頭立て。

写真:二段目のハオたち(クリックで拡大)二段目のハオたちです。ここはいいんだけど、上段のほうがねえ。熱がこもるんで、それはもうすごーく焦げてすごーいことに。だから写真上げない。

写真:下段のハオたち(クリックで拡大)こちらは恒例の赤ハオ、つおーいハオたち。セタータとピクタの花芽が争って伸びているようですね。ピリフェラ錦はカラカラ。でもアラバディアはなぜかいつもプクプクだ。

以上、駆け足でご紹介しました。
ああ。もっとゆっくり観察してあげたいよ。ごめんよおまいら。

明日はこの暖かさが続く最終日だそうですね。
布団を干さなきゃ、植物見てやらなくちゃと思っていたら出勤になってしまいました。あうち。

・・・というような感じでない、時間のある皆さんは、しっかり目をかけてあげてくださいね。こうして写真に出せるものはまだいいですが、ベランダの隅には朽ちてなくなったアレとか焦げてるコレとかが処理もされないまま放置されております。もうごめんなさい。

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

発根は忍耐なのじゃ。(バディア編)

どーもこんにちは、サルサです。
熱いラブコールに応え、気が向いたので更新します。(待てコラ

大反響を呼んだハオルチア、水ゴケ根出しのツレヅレ。その最後で

しかし、もらったバディアがちっとも根が出ねー。

とボヤいていたのですが、やっと発根していました。

写真:バディア掻き仔(クリックで拡大)こちらが当時のバディア。

…ってあれ? 根付きでもらったんだっけ。なにやら根のようなモノがもじゃらもじゃらと見えまするが…。や、これは隣の株の根がまとわりついているだけです。とにかくツルツルリンだったのですから。

水分だの湿気だのには気をつけましょう、とか言っていたわりに自分ではあまり意識してなかったので、気がついたらコケがカラカラに乾いているなんてのは日常茶飯事。そのせいもあってか、発根の気配すらなかったのですが…

写真:発根したバディア(クリックで拡大)室内にあるのに、コケに水を含ませるだけのことがなぜできないかね。と自問自答しながらやり始めた今月初めくらいですかね。やっと、やっと白いモノが見え始め!

ぶっとい根っこがこのように出現。長かった…(のは自分のせいだが

写真:発根したバディア2(クリックで拡大)心なしか…いや、気のせいじゃない。かなりみずみずしくなってきてくれました。葉にハリも出てきましたね。

こうしてみると赤い縁取りが特徴的で、なかなかオモシロイ株ではないですか。

青木御大から直接無理を言って譲り受けた株。コトの顛末は青木温室 ムフフな見学デート♪の巻(前編)の9番目の写真あたりを参照。なわけで、これはどうしてもドーしても育ってくれなくちゃ困るんです。

写真:輸入バディア(クリックで拡大)こいつが御大のところの母ちゃんです。そっくりだねむひひひひ。いつか同じように、立派なバディアになるんだよ。むふ。むふ。むふふふふふ(気色悪ぃ


当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

台所を占領する多肉たち 2008

ん?
また気が向いたら更新します?「生きてるな」と思っててくれだ?

なんですかねこの舌の根のウェット感。

もう、台所の流しで植物に水遣りをすることなんて、なんともスンとも思わなくなってきました。外に出していた挿し芽が水切れ過ぎちゃったからねー。

写真:多肉に水遣り(クリックで拡大)

シリンジだけじゃ追っつかないので、だいたい二週か三週にいっぺんくらいはこんな感じで、欲しそうなヤツに順繰りで与えてます。こいつらは二、三日したらまた戻します。どうせ明日は関東、「極寒」らしいので。

なんかモザイクあるし?(Googleマップかっ

写真:台所を占領する徒長多肉たち(クリックで拡大)ていうか。
一年前も変わらないのだね自分。


当記事へのコメントはこちら » comments (11)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

雪とベランダ

舞い落ーちーてきたー 雪の華をー、
一人ベランダに寄りそおおってー、眺めているこのときにー
私はシヤワセなのかしらー。

ってわけでお久しぶりですサルサです。
やっとこう、ちゃんと降っちゃいましたね雪。

写真:雪が降る(クリックで拡大)

高層に住んでいる方は伝わると思うんだけど、今回みたいな雪、地上では「降る」のだけど、上の方では文字通り「舞って」いるんですよね。ヒラヒラと、下からの風にあおられて、上へ下へと行ったり来たり。ああ私は雪になりたい。

そんな雪をベランダから身を乗り出して捕まえては
「あー、雪だ雪だー。わー取れたー」
と無邪気に一人喜ぶ私をなんぴとたりとも寂しい女と責めちゃあイヤなのである。サルサ泣いちゃうから。

写真:グリーンネックレス(クリックで拡大)まさか雪が降り込んでくるとは思わなかったからー、セネシオだってビチョビチョビッチョリだったのさー。凍ったらまずいけど、濡れるくらいは構わんだろう。

以上、雪が降りましたというお話でした。

予告通り、更新頻度が減ったのは仕事のせいではなく、まあこんな季節ですから。今まで出していない植物でムリクリ更新することもできなくはないっスが、そういうのも自分的にはねー。

ま、某姐御も地下に潜っていることだし、また気が向いたらなんか更新します。皆さんのところ、ROMはちょこちょこしていますし、もうひとつのブログは普通に動いていますので、「あ、生きてるな」と思っててください。

それではまたー。

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ハオルチアの花芽ハナメはなめ

外の植物が気にかかるのはいいのですが、気がつくと部屋の中の一輪挿し(ヘデラを挿している)の水がカラっけつでした。こういうのを灯台もと暗し、というんですね。勉強になりますね。

さて今日は、うちのハオさんたちの花芽をご紹介します。
私は育てフェチなので交配などはあまりやらないほうなのですが(実生がヘタクソともいう)、それでも上がってくる花芽には目尻が下がってしまいます。植物はまことにたくましい。

写真:ピクタ(クリックで拡大)トップバッターはピクタ。誠に地味顔のこいつ、これは入門用に買ったものですが、逆に言えば現地ではこんな感じなのではあるまいか。

ピクタの花芽は、ほかのどのハオルチアのそれよりもブッとくてたくましいのです。

写真:紅波園セタータ(クリックで拡大)にばーん。紅波園セタータ。ムーミン谷にいるアヒョヒョヒョ、というお化けみたいなヤツが、ヤーイヤーイ母ちゃんデベソ! と集団で花芽をいじめているようでかわいいですね。

写真:ヘルバセア(クリックで拡大)さんばーん。ヤドカリのおうち出身のヘルバセア(ルテオローザ)。ムーミン谷にいるアヒョヒョ、というお化けの小さいヤツが、ヤーイヤーイ母ちゃんデベソ! と集団で花芽を(略

ヘルバセアの花芽は体に比較すると大きいですね。

写真:スコットコレクタ(クリックで拡大)よんばーん。スコットコレクタ。なんか、二頭立てが多いんですよね今回の花芽は。なんですか、交配実生がケッタクソな私にチャンスを与えようとしているのですか。ええ。

写真:玉緑(クリックで拡大)ごばーん。少し前に紹介した、みんな大好き鶴来田さん、の玉緑。こいつも二頭立て。

写真:大工ピグマエア(クリックで拡大)ろくばーん。大工ピグマエア。見るたびに猫のベロを思い浮かべます。pygmaeaは猫のベロという意味か?と思ったら違いました。(小さいって意味です)

このピグマ、直射がキツいとすぐ焦げるので気を遣いました。

写真:コンプトニアナ(クリックで拡大)ななばーん。撮影時に露出上げすぎた某女史のコンプトニアナ。花芽に焦点が合って全体がぼやけましたが、もともと凹んでいたのが、かなりプックリしてきてくれました。こうして改めて見ると、編目がきれいだったんですね。

写真:アラバディア(クリックで拡大)ラストはやっぱりアラバディア。花芽…の先っちょが見えている状態ですがこれも二頭立て。出てくるのにとってもキツそうだけどがんばってね。

ってな感じの花芽サンたちでした!
そうそう、誰かご存じだったら教えてください。「大工ピグマエア」の大工、って人の名前ですか? 作出したのが大工さんだったんですか? 実は「大江さん」だったのが札書くときに「さんずい」抜けちゃった?

ではまた会う日まで、ごきげんよう。

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑