ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

気温2度、葦サボ小太郎は語る

寒いのう寒いのう。
確か秋頃には暖冬とか聞いたような聞いてないような。そんな中、やっぱり頑張っている葦サボの様子を、この小太郎がお届けします。

写真:葦サボテン(クリックで拡大)

どうも、二度めか三度めまして。僕は葦サボ小太郎です。
名前は今付きました。いーかげんな飼い主です。二年間、この鉢からまったく動かしてもらえない小太郎です。最近すっごく寒いのに、どっちかってーと僕たちはハオルチアさんのような温室でしっとりぬくぬくしたいのに、入れてもらえない小太郎です。てか、もともとは「葦サボ大好きー」なんて言ってたのに、いつの間にかハオルチアさんがすっごく優遇されていていかがなものか? と思っている小太郎です。

写真:葦サボテン2(クリックで拡大)先祖返りってわけじゃないけど、小さい芽はこんな風にサボテンみたいになったりすることもあるんですよ。

草みたいだから弱っちくみえるかもしれないけど、意外に僕って強いんです。まあこれも、サルさんがビシバシとスパルタ教育してくれたおかげ。考えてみたら、部屋の中にいたのは最初だけだったなあ。ま、部屋の中でも明るい場所なら全然OKなんですけど、僕はやっぱり外で空気を吸いながら大きくなる方が好きらしい。

スパルタスパルタ言っても、なにげに部屋の中からサルさんが覗いてくれていたり、声をかけてくれたり、霧吹きしてくれたりするので、なんとかこんな感じで元気です。でも、今年の冬はちょっと僕には寒すぎるような気もするなあ。

2度とか3度とかって、今気づいたんですけど、もしかして僕たちって冷蔵庫の中でも育つってことなんですかねえ。あ、湿度がないからだめか。棚の上のほうでは野菜が冷やしてあります…。

写真:二年前の葦サボテン(クリックで拡大)信じられないかもしれないけど、僕の2年前の様子です。昔の記事を見ると、ハティオラ二種と、リプサリスの朝の霜がごっちゃになっているらしい。そんな僕です。

で、同じ時期に挿し芽された僕の兄弟は、昨年の秋に旅立っていったんです。ちょうど今、あきさんのところ(葦葦サボサボ)で兄弟の様子がアップされているよねー。懐かしいなあ。やつら元気かなあ。僕はお母さん、お父さんと一緒だからまだ寂しくないけれど。

と、いうことで、たまに黒法師のオッサンがなにやら記事を書いているようなので僕もマネしてみました。サルさんはどうやら、僕たちを擬人化するのが好きなようです。それではまた、お会いしましょう。

※追記。これはどんなシンパシー? って感じでなんと、1911さんもうちから出荷された葦サボ記事(お猿は考える葦サボ)をあっぷっぷしていたので、トラバ発射します。見事に緑ブログとあっちのブログのタイトルがブレンドされておるw

※追記2。自分でコメントしていたくせに忘れていましたが、bisuiさんところでも葦サボ兄弟が育っていたのでしたー。葦サボ〜〜♪へトラックバック発射オーライ。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (2)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

魔女っ子マジョール系交配二種、アンド雑談

えー、どなたの影響か存じませんが、ハオルチアの中でも私のハートを掴んで離さないひとつがマジョール。「ウィミー」のほうが今後通りは良くなっていくのかもしれないけど、マジョールのほうが言いやすい。そんなうちの魔女っ子、交配二種の生長編です。

コンパクトマジョール(マジョールxピグマエア)

写真:コンパクトマジョール(マジョールxピグマエア)(クリックで拡大)昨年秋の神代多肉展でうちにやってきましたコンマジョ。当初は「ぼ、ぼくはママママジョールとピ、ピグマエアの交配なんだな。ここはどこなんだななな」とおどおどしていましたが、すっかりうちの環境に落ち着いてくれ…てるように見えます。

こいつの特長はなんといっても綺麗なクマドリ。こうして赤く焼けた姿もいいけれど、色が落ちてグレーがかった具合もまた、条理がクッキリしていて渋いんですよねー。葉先のつん、とした控えめなノギもかわゆい。このままの調子で、ペタンコに育てたいです。

嵯峨(マジョールxアラバディア)

写真:嵯峨(マジョールxアラバディア)(クリックで拡大)一つ前の記事のコレクタと同じ日(多肉バカ、駒込聖地に集うの巻(後編))に来た魔女っ子。葉のコゲはもともとです。

親のアラバディアの遺伝子か、微弱なムッチリ感あり。生長は割に早いほうかな。しかしこれもペタペタ、地を這うような低空飛行。良い感じ。

ケバケバ系、好きになる前は「窓が見えにくいからイヤー。ツルツルしてないからイヤー」だったんですが、誠に人間の嗜好というものはわかりませんな…。そうだ、参考のために書いておこう。てことで、ここからが「アンド雑談」の部分です。

未来の自分よ、よく聞け。2008年1月の自分が好きなのは、バディアやムンドラ系のミラビリス、マジョール、レツーサ(ヘタクソだけど)、そして竜鱗への愛がじわじわと復活である。「スコット」と名の付くものも好きかもw

コンプト・コレクタはこれからの課題かな。生長が遅いから、自分の管理の結果が出るのが半年先、一年先だったりしますしねぇ。実は図鑑で初めて観たときに強烈な印象を受けたのが真っ赤なコレクタだったのですが、サイフ的・ウデ的にもまだ手が出せる域じゃないです。

…あ、私に何かくれる方もそんな感じを参考になされて
(イヤラシイ、イヤラシイわアンタ!)

とかいいつつ、めるさんのところでも書いたんだけれど、そういった嗜好の枠を超えて、交換などで全く意図しなかったものをいただいて、「こういうのもいいよねー」「いや結構好きかも!」となるからオモシロイ。里親さんと環境が違うのでまったく違う顔になったりするのもご愛敬。

ま、なんとかなるやぁーと思えるのも、皆さんのご指導のおかげです。いただくたびに「教えて君」してすみませんが、これもやつらのためです。今後ともよろしくね。(あっ、こいつ巧みに話題変えやがった)

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

クリスタルコレクタ二回目

あーもうなんという変哲なさげなタイトル。許してね。
前の三つの記事で全部出ししちゃったんでネタがないのよw

ま、ぼちぼち行きますか。

多肉バカ、駒込聖地に集うの巻(後編)でうちに来た実生のスコットコレクタ、鶴さん命名「クリスタルコレクタ」様。当時から美しい姿でしたが、久々に観察したところ。

写真:スコットコレクタ実生「クリスタルコレクタ」(クリックで拡大)

全然かわってねー! 強いコイツ! いや貴方!
脇は焼けているんですけど、透明感はそのまま。さすがクリスタルの名に違わない株ですことよ。

写真:スコットコレクタ実生「クリスタルコレクタ」2007年11月(クリックで拡大)比較のために当時の姿を。たまたま、まったく同じアングルで撮っていたので分かりやすいと思うんですが。

…あー、一応成長していますね。
葉っぱが一枚増えてる。あまりに同じ姿で、ずっと固まっているのかと思いました。

思いっきり固作りだったので、甘やかしちゃってびろーんと伸びちゃうのが不安だったんですが、なんとか、なんとか無事なようです。一安心。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ウェブ屋のベランダ冬便り(3) 生きろハオルチア

毎度、気温の話ばかりでアレなんですが。
寝る前…だいたい深夜1時ごろ、ベランダのビニ温室内と外の気温計を見るのが習慣になっています。そのたび「とりあえずがんばれよー」と植物に声をかけている気色悪いウェブ屋です。やっぱり植物と話ができなくて良かった。

「ふざけんなオマエだけぬくぬくしやがってー」
「ベランダ丸ごと温室にしろー」
…怒号飛び交うベランダになっていたことでしょう、あなおそろしや。

しかし、去年はこれほど外気温を気にしなかったはずなんだが…はて。暖冬だったからかな。植物が増えたからかな。両方だな。

冬便り(1)冬便り(2)ときた最終便は、軽くハオルチアを硬葉メインで。ハオは記事にする割合が多いので、さらっと行きましょう。

写真:硬葉ハオ(クリックで拡大)ツンツンカタカタしたヤツら。
オブっぽいのが混じっているのは、何かの拍子に置いて忘れてただけです。

例年の経験から、水分さえ切らさなければ温度を確保する必要はないと判断して吹きさらし。遮光にスダレをかけているくらい。

写真:アロエ・ディスコインシー(クリックで拡大)その中のアロエ・ディスコインシー。うちの最小アロエ。多少の遮光はしていますが、真緑の姿から、冬は少し色が褪せてきます。

右下が空いているのは、RODDYさんのところに旅立った子株がいたところ。元気かなー?

写真:アストロロバのビアニー(クリックで拡大)アストロロバ・ビアニー。水遣りも霧吹きも忘れていた時期が続き、葉を枯らしてしまいやした。スマンスマン。

「僕は世界で一番不幸なアストロロバ…」パクるな。

硬ハオが難しいとおっしゃる方は、いきなりこうなっちゃったりするのが怖いんでしょうね。もちろんこの部分の葉は復活はしませんけど、成長すれば下の方に行くし気になりませんって。コイツの場合は生長点も元気だし、ツヤツヤでかっちょいいし。緑色! って感じで美しいでしょう。ま、ちょっとしたアクシデントってやつです。「僕は世界で…」だからゴメンって。

写真:十二の巻(クリックで拡大)さてお立ち会い。今年もやっております、緑ブログ名物(?)「赤ナニの巻」に移行している途中の、十二の巻。じっくり寒風と天日で干して… って、干物でも作っているのか私は。

水遣りしすぎると赤くならないし、何もしないと葉先が枯れこみすぎるし…というより普通に朽ちてしまうし、シリンジで微妙な水分を保ってやる手間はありますが。…そうそうどなたかが「挑戦したけど黒くなりすぎてびっくりしてやめた」と書いていらっしゃいましたが、コレ、黒くなったあとに赤くなります。今はその途中で茶色いですね。鉢回しを怠っていたので、緑、赤、黒、茶色が融合しておりますw

三変化を観たい方はこちら→黒十二の巻 - 十二の巻、三変化の巻。今年はちょっとヘタクソだなー。日照がまちまちなんですよねえ。

写真:硬ハオ同居鉢(クリックで拡大)こちらもお久しぶり、の硬ハオ同居鉢。相変わらず元気です。

けど今年は全体的に、硬ハオへの水遣り忘れすぎ。朝は時間がないし、気が回らないんだわなぁ。

となると十二の巻の場合は縞の部分が茶色く焼けちゃったりするんですけど、自分的にはこれ、すごくワイルドな感じがして好きです。気になりません。ギュっ、と上へ向かってそびえ立つ様子もcoolじゃないですか。でもちょっと葉先が枯れて来ちゃった。次に晴れたらお水あげるね君たち。

写真:ビニ温室の軟ハオ(クリックで拡大)ところかわってビニ温室内にいる軟ハオさんたち。いくつか中に入れているので、空白が目立っておりますが…寒いので室内から失礼w

いつも書いてるから今日は記事控えめに。今夜も寒いね! がんばってね。

写真:室内のハオルチア、パキラ(クリックで拡大)最後に室内の様子。
単に窓際に置いているだけなのでよく蹴飛ばし、土がフローリングに散乱したりして掃除が面倒臭いのですが(笑)。

そんな感じのハオルチアさんたちでした。
今日から明日にかけては雪の予報が出ている関東地方。気温はどうかな、と思ったら地上7階は8度でした。あれ? 意外に下がってない? でも雪が降る前って、逆に暖かかったりしますよね。

でも、室内のストーブはなかなか切れません。いつも点けて消し、点けて消ししてるんですけどね。ヤカンで湿度を上げているので、普段なら消しても暖かさが持続するんですけど、すぐに寒くなっちゃうんですもの。灯油代がもったいn…もういい。寒いよかマシ!

そんな石油ストーブには付きものの換気。10分くらい窓を開け放しておくんですが、新鮮な空気が入ったとたんに火の勢いが良くなりますよね。あれ見るの、好きです。新鮮だぁー! うっははーぃ♪ って感じで。

なんか今日は雑文が多いな。
とりあえずいえることは、植物の冬越しもさることながら、一番気になるのは明朝の出勤だってことっス! そんでは!

当記事へのコメントはこちら » comments (18)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ウェブ屋のベランダ冬便り(2) 生きる観葉

うひゃーもったいないことしたー。寝ぼうしたー。
午前中は日が当たって暖かかったのに。うぇーんごめんよ。とりあえず申し訳程度におしめりおしめり…でも今日の夜は雪マークとか付いてるけど。まあいいか、凍りそうなら一晩、室内待避だ。大きい鉢は頑張れ。

などと、アタマが植物主体の観点になっている(身体はなっていない)今日この頃、北海道では異常な寒さを観測したそうですね。北海道の方、生きてますかー?! 家の中は意外に暖かいとは聞きましたが、といって外に出ないわけに行かないですもんね。

さて今日の冬便りは、観葉植物メインで。
基本的には夏も冬も同じ場所にいてへたれない、を前提に選んでいるのでグズグズになっているものはあまりないんですが。

写真:ハーブたち(クリックで拡大)トップバッターはハーブ。寒ければ寒いほど活き活きしてくる…のは気のせいかな?

冬に入った頃から、新芽がまた出始めました。フレンチラベンダーは春にはまた咲いてくれるかな?

写真:ローズマリー・ホワイト(クリックで拡大)これはその中のローズマリー・ホワイト。花芽がいくつもできています。白い花が見られるのももうすぐ? 楽しみです。

写真:クヌギ(クリックで拡大)去年は葉っぱ全てが落葉しましたが、今回は葉っぱが付いたまま固まってしまったクヌギです。鉢植えも限界があるので、そろそろ実家の植え込みに戻そうかなあと思っています。

写真:キダチアロエ・マロちゃん二号(クリックで拡大)上の写真で奥に見えているアロエのマロちゃん二号。まあ綺麗な紅葉。…じゃなく、こちらはまったく水遣りを忘れていたので、ハオルチアと同じ論理で葉焼け。痛々しい感じだけど、地植えの野性味溢れるアロエみたいでいいですね。

写真:ハートカズラとブロンズ姫(クリックで拡大)その右側に放置してあるのはハートカズラとブロンズ姫。ここ一ヶ月ほど観ていなかったんですが、生きてました。

あ、洗濯ばさみ。あ、スコップ。とか周りがきちゃないのは見なかったことに。

写真:ラセンイ、ヒメトクサ(クリックで拡大)うちの水生植物に水は無し。葉っぱの枯れこみがすごいことになっているラセンイと、もはや姫じゃないヒメトクサ。しかしこいつらも強いんです。枯れこむけど、決して枯れないんです。春になったらもうちょっと整理してやろう…。

写真:ヘデラ・グレーシャー、白雪姫(クリックで拡大)ヘデラ二種。
強いからと放置しておいたら、いくらなんでも水を切りすぎて縮こまって枯れてきてしまいました。あー失敗失敗。(反省してるのか?

葉のウラや茎が寒さで赤く色づいた様子はなかなか綺麗だし、ちゃんと管理できれば外で越冬できる植物なんですが、外にあると目が届かなくて水遣りできない。しょうもないんで室内に入れました。これ知らなかったけど、葉に毒性があるので動物を飼っている方にはよくない植物らしいですね。

写真:レモンバーベナ、ローズゼラニウム、八重咲きペチュニア、宿根イベリス(クリックで拡大)ここらは、ちょっと弱めの植物たち。冬は軒下で過ごさせる…とかなんとか書いてある、左側からレモンバーベナ、ローズゼラニウム。そして八重咲きペチュニア、奥が宿根イベリス。青々とはしてますが、皆さん仲良く失神中。

とはいっても、レモンバーベナなんかは普通に生きている感じなのですが。ペチュニアも、お正月のあたりに暖かい日が続いて水遣りしたあたりで花芽とか作ってますからね(水遣りしなくて枯れたけど)。いずれにしても、うまく冬越えしてくれれば御の字です。

写真:ヒューケラ(ツボサンゴ)(クリックで拡大)上の写真で右に見えていたのはヒューケラ(ツボサンゴ)。もう、こいつ最強。葉っぱがだんだん大きくなってきました。新芽も盛んです。今年はヒューケラをいくつか集めようかなー。グランドカバーにも使える強健種。そういうの大好き。

写真:コルディリネ・ハワイアンコンパクタ(クリックで拡大)その向こうにいるのがコルディリネのハワイアンコンパクタ。これまた強いです。だんだん色味が冴えてきました。

ヒューケラの葉色とマッチしていい感じ。やっぱりこの手の色合いはいいねえ。好きだわあ。

写真:コルディリネ・パープルコンパクタ(クリックで拡大)コルディリネつながりで最後は、うちの出世頭であるコルディリネ・パープルコンパクタ。無茎のノッポなガタイを風にユラユラさせながら。

ドラセナの赤ちゃん(05.08.15)という記事で「3ヶ月前は…」という記述があるので、少なくとも2005年の春にはうちにいたと思われます。ってことはもうすぐ4年目に突入ですね。ところで去年の最初にコルディリネは戸外が正解か(07.01.14)という記事を書いていますが、コルディリネは戸外が正解でした。まる。

そんな感じの観葉さん(+α)たちでした!
次回に続く!

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑